Displaying 41 - 50 of 252
UNITAR gathered young leaders from universities across China to strengthen leadership skills and deepen understanding of the SDGsThe participants explored roles in tracking SDG progress, identifying challenges, and proposing actionable solutionsThe programme highlighted Japan’s commitment to sustainability and international cooperation, inspiring participants to link global goals with local action, 21 August 2025, Hiroshima, Japan - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) concluded the Prosperity Unleashed: Empowering Young Innovators - You...
Do you need to move your #training online? Has your face-to-face event been cancelled or postponed? Do you need to create an online learning event in a short time fame?
While we all #StayHome, moving events and training online is more important than ever. But how do we do it and what are important considerations to bare in mind?
How to Turn Face-to-Face into Online Events in English and French
COVID-19 is changing the way we learn as events, workshops and meetings move online. While participants may appear equal on screen, there are various factors, both individual and s...
新型コロナウイルスの感染拡大とともに、虚偽の情報やデマが氾濫し、世界各国の人々の生活に影響を与えています。嘘や誤情報の拡散が健康と命を守るための政策や個人の選択に致命的な打撃を与え混乱をもたらし、インフォデミックーInfodemic)(「インフォーメーション(情報)」+「エピデミック(流行)」)の時代に突入しています。
2020年11月、国連ユニタールの多国間外交局と持続可能な繁栄局は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の情報コミュニケーション局とともに、インフォデミックに立ち向かうためモバイル環境で学ぶことができるeラーニングコースを立ち上げました。偽情報の氾濫に対するあなたのリテラシーのレベルを楽しみながらテストし、対応策を学ぶことができます。このコースは、ユネスコの「インフォデミック-新型コロナウイルスに関する虚偽情報を読み解く」と「インフォデミック-新型コロナウイルスの虚偽情報に関する対処法の分析」(https://en.unesco.org/covid19/disinfodemic)に基づいて実施されます。
本コースでは対話型のマイクロラーニング学習方法を使用し、1回の授業は5~10分間の短時間で区切られているため、隙間時間を利用して学ぶことができます。9つのタイプの新型コロナウイルスに関する虚偽情報、4つのフォーマットモード...
2021年3月18日・広島 - 近年では政治、文化及び社会経済分野における女性の活躍の場と範囲が広がりを見せていますが、国際女性デーは、20世紀の始めに女性労働者が労働条件の改善を求めたデモが起源だと言われています。ロシアでは3月8日は女性の日として1917年に公式な休日として制定されました。国連が正式に国際女性デーを制定したのは1977年。それ以降3月8日は世界的に女性の生き方を考え、活躍を称える日となりました。この100年間で働く女性は飛躍的に増え、役割も多様化しています。しかしながら、ジェンダー平等に関する課題は山積みです。
ジェンダー平等と女性のエンパワーメントは持続可能な開発(SDGs)の目標5にも掲げられている重要な要素の一つです。また、分野横断的課題としてその他の16の目標にも関連しています。しかしながら、STEM(科学・技術・工学・数学)教育を含む多くの分野でジェンダー平等の実現に向けた動きは停滞しています。UN Womenによると全世界の女性研究者の割合はわずか30%。STEM分野を勉強している女子学生は分野全体の35%です。また、STEM分野の女性研究者は男性に比べ調査研究の発表数が少なく、低賃金で昇進しにくいという最近の調査結果もあります。STEM教育は私たちの未来を築く重要な基礎です。新型コロナウイルス感染拡大でデジ...
UNITAR Division for Prosperity Director Ms. Mihoko Kumamoto travelled to Shanghai, China, to forge new partnerships in the country.
These partnerships will allow UNITAR to promote high-quality learning services and solutions in China.
, 7 July 2023, Hiroshima, Japan - On 24 June, UNITAR and JICUITANG (Shanghai) Information Technology signed a memorandum of understanding to collaborate and a letter of agreement to develop training services in SME development, risk management, and SDGs development.
The signing ceremony took place with Ms. Kumamoto, on behalf of UNITAR Ex...
Diane Shayne Lipana, a diplomat of the Philippines, was a participant in UNITAR Hiroshima’s Training Programme on Nuclear Disarmament and Non-Proliferation.
The Philippines has had a pro-disarmament stance for decades and is a member of both the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT) and the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW). The TPNW will have its first meeting in June 2022.
The training programme helped Diane zero in on the key topics for negotiating for nuclear non-proliferation and disarmament.
, June 2022, Hiroshima, Japan – The ...
国連ユニタール広島青少年大使プログラムは、国連ユニタール広島事務所・国連ユニタール協会が実施する地元の高校生のための研修事業です(広島県、広島市、中国新聞社後援)。大使に任命された生徒は、専門家による指導や海外の研修生などとの交流を含めた様々な活動を通じて、学びを深め、リーダーシップスキルを養います。...
Economics of the Public Sector
Date: May 6 to Jun 7, 2019 (5 weeks) | Delivery: Online, Instructor Moderated | Fee: USD800.- | Language: English
More information and online registration: https://www.unitar.org/event/full-catalog/economics-public-sector-2019
Fundamentals of Money Creation
Date: May 6 to Jun 7, 2019 (5 weeks) | Delivery: Online, Instructor Moderated | Fee: USD800.- | Language: English
More information and online registration: https://www.unitar.org/event/full-catalog/fundamentals-money-creation-2019
Cross Cultural Negotiation
Date: May 13 to Ju...
マリ出身のJacques Dembeleさんは、国連開発計画(UNDP)ギニアビサウ事務所のモニタリング・評価担当官として働いています。2025年1月から2月にかけてオンラインと対面(広島と東京)で開催された「平和構築·開発におけるグローバル人材育成事業」プライマリー·コースに参加しました。彼にとって日本は、平和を発信してきた憧れの地であり、今回の研修への参加を決めました。広島での研修は、平和構築と開発に貢献する決意を新たにするきっかけとなりました。本事業は、広島大学が外務省の委託を受け、国連ユニタールと連携して実施しています。, 2025年6月19日、広島-Jacques Dembeleさんは国連開発計画(UNDP)ギニアビサウ事務所のモニタリング・評価担当官として、民主主義、健康、経済発展、気候変動に関する取り組みに携わっています。国際機関でのキャリアアップに必要なスキルを磨くため、「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」プライマリー・コースに参加しました。, 「平和構築·開発におけるグローバル」人材育成事業プライマリー·コースは、国際機関でのキャリアを目指す若手専門家の実践的なスキル、知識、能力を強化することを目的としています。国内外から優秀な研修員23名を迎え、2025年1月から2月にかけて、オンライン研修に続き広島と東京で対...
Viktoria Podvoiskaさんはウクライナからの避難民であり、母国への本格的な侵攻が始まった時にポーランドに移住しました。彼女は、国連ユニタールの「生計強化のためのポーランドのウクライナ人女性避難民向けデジタル・リスキリング」研修を受講し、地理情報システム(GIS)に焦点を当てたサブトラックを選択し、無事修了しました。彼女は将来キーウに戻り、ウクライナの再建に向けて自分のスキルを活かせる日を心待ちにしています。同研修は、日本政府の支援を受けて実施され、GISサブトラックは、日本のスタートアップ企業との提携のもとで行われました。, 2024年11月14日、広島 - 2022年2月24日の朝早く、Viktoria Podvoiskaさんはキーウに最初の爆弾が落ちるのを目撃しました。彼女はすぐに家族全員を集め、「戦争が始まった。私たちは去らなければならない」と伝えました。Podvoiskaさんたちはまず地方に避難しましたが、到着直後にそこでは戦闘がさらに激しくなっていることを知りました。不安のなかで2週間を過ごした後、Podvoiskaさんは下の息子と、周りの母子を車に乗せてポーランドへ出発することにしました。彼女の夫と上の息子は残ることになりました。, 紛争状況が悪化するにつれ、Podvoiskaさんの夫は彼女に戻ってこないようにと告げ...