Displaying 231 - 240 of 804
2021年2月26日・広島 ― 国連ユニタール広島事務所と国連ユニタール協会は、第9回 Ideas That Matterシリーズ「日本のジェンダー感覚-リーダーシップを目指して」の公開セミナーを3月8日に開催します。より良い意思決定、政策立案、法整備などのためには、女性の視点や経験、スキルが欠かせません。持続可能な開発目標(SDGs)の目標5「ジェンダーの平等の実現」の中に、「政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参画及び平等なリーダーシップの機会を確保する」とあります。
しかしながら、世界経済フォーラム(WEF)が発表した「ジェンダーギャップ指数2020」によると、日本は153か国中121位という結果でした。この不名誉な結果の大きな要因は、政治・経済分野における大臣・管理職レベルの女性割合の低さにあります。
本セミナーでは、学術界やNPOで要職を歴任されてきた広島経済大学の上田みどり名誉教授にご自身の経験を共有していただくとともに、女性と男性がともにリーダーシップをとっていく社会に向けた展望を探ります。
3月8日(月)の18時~19時(日本時間)、ぜひご参加ください。詳細はこちら(参加無料)。, また、同日、国連ユニタール本部、IFEES(国際工学教育協会)、GEDC(グローバル工...
元国際原子力機関(IAEA)核検証・安全保障政策課長のタリク・ラウフ氏が、核兵器禁止条約発効についてのメッセージを寄せてくれました。ラウフ氏は、国連ユニタール持続可能な繁栄局/広島事務所が2015年から実施している核軍縮・不拡散のための研修事業の講師を務めており、本年度はオンラインでの研修を3月に予定しています。, 2021年1月21日・オーストリア、ウィーン - 核兵器開発および使用から約75年が経過した2021年1月22日の夜明けとともに、核兵器禁止条約が発効し、新時代の幕開けを迎える。
2020年10月24日、ホンジュラス共和国の批准により核兵器禁止条約 (TPNW) の批准国が50か国となり、90日後の2021年1月22日に条約が発効されることとなった。同条約は、2017年に加盟国の過半数を上回る約130の国と地域が賛成し、ニューヨークの国連本部で採択されたものである。
1946年1月24日の第1回国連総会で採択された決議第1号である核兵器および大量破壊兵器の廃絶を求めた決議がようやく実現する。
2021年の核兵器禁止条約発効により、1975年に禁止された生物兵器 (BTWC)、1997年に禁止された化学兵器 (CWC) と並び、3つの大量破壊兵器の開発や使用等が禁止されることとなる。
...
30 January 2024, Hiroshima, Japan – UNITAR Division for Prosperity will hold the “Digital Champions” forum on 20-21 February 2024 in Warsaw as the final session of the digital reskilling training programme for Ukrainian women evacuees in Poland. More than 40 top-performing programme participants will be invited to join the forum, where they will discuss and present data analytics, cybersecurity, geographic information systems, or digital graphics and web design.
The forum will also provide several businesses the opportunity to introduce their companies to t...
Learn more about the event in Spanish - Click Here! ,
Learning to stand in somebody else's shoes, to see through their eyes, that's how peace begins. And it's up to you to make that happen. - Barack Obama, The Former 44th President of the United States of America
, Interactive Virtual Panel Event
30th June 2021, 9:00 am -11:00 am Colombia time (CET+7), online via zoom
The Colombian society has been undergoing more than 50 years of armed conflict. Generations of Colombians carry the memories of their personal experiences of violence, exclusion, and...
国連ユニタール持続可能な繁栄局ニュースレターの第5号をお届けします。国連ユニタールの様々なプログラムや取組をご紹介しています。既刊についてはこちら(英文はこちら)。Facebook、Instagram、LinkedIn、Twitterをフォローしていただくと、最新情報をご覧いただけます。ニュースレターご購読のお申し込み・解除、ご質問・ご意見は、prosperity_communications@unitar.orgまでメールをお送りください。
※リンク先が英文となっている場合があります。ご了承ください。, 2022年8月6日、広島への原爆投下から77年を機に、アントニオ・グテーレス国連事務総長が広島を訪れました。核軍縮を進め、平和で持続可能な世界を実現する一歩になるよう、若者の活動家たちと非公式な意見交換に臨みました(国連軍縮部、国連広報センター、国連ユニタール、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)共催)。事務総長は、人類を救い、将来の世代を守るためには、軍縮が重要であると強調。様々な手段を活用して行動を起こすことを呼び掛けました。
事務総長と若手活動家の討論は、英語と日本語でご覧いただけます。
もっと読む, ユニタールとアフリカ経済開発アラブ銀行 (BADEA)は、ザンビア、ジンバブエ、タンザニアでCOVID-19のパンデミック...
2 August 2022, Hiroshima, Japan – 6 August 2022 marks 77 years since an atomic bomb was dropped on Hiroshima. To commemorate the day, youth from across Japan will have a heart-to-heart talk with António Guterres, Secretary-General of the United Nations, about their ideas and solutions for achieving a peaceful, more secure and sustainable world – one without nuclear weapons. The informal, in-person gathering will be held in Hiroshima in parallel with the annual Hiroshima Peace Memorial Ceremony. The session will be livestreamed in English and Japanese via YouTube.
This is t...
September 2022, Hiroshima, Japan – Language is a powerful tool to express, communicate, and convey messages, and in our case, deliver training programmes. By offering programmes in several languages, UNITAR seeks to empower a wider audience to address topics such as social entrepreneurship, peace, finance and trade, digital futures, disaster risk reduction, women’s empowerment and more. , “Being multilingual is very important for me because it gives me access to a variety of learning resources from different cultural and linguistic backgrounds,” says Mohamadou Bello, e...
On 11 April 2024, UNDP, UNITAR and the Government of Canada hosted a certification ceremony for 2,000 women who completed the Online Entrepreneurship and Financial Literacy Training Programme.
The learners participated in webinars and mentorship sessions to complement the self-paced online learning which covered topics such as access to finance, digital marketing, leadership, and technology in enterprise growth.
, 25 April 2024, Addis Ababa, Ethiopia – United Nations Development Programme (UNDP), United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) Divisio...
Geneva, 26 September 2023: The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) proudly celebrates its 60th anniversary of commitment to multilateral diplomacy, training, research, and empowerment., Since its founding in 1963, UNITAR has stood at the forefront of training and capacity development for UN Member States, consistently adapting to meet their evolving needs and priorities, addressing a diverse array of issues central to the United Nations agenda. From conflict resolution to climate change, sustainable development, and gender equality, UNITAR has played...
9 February 2021, Hiroshima, Japan - Like from a pebble in a pond, the ripple effects of the COVID-19 pandemic have significantly disrupted every facet of our lives – from how we live in our homes and communities, to how businesses conduct their business, and how our governments work within themselves and with their counterparts. The global development agenda has likewise been affected, and the impact may be potentially multiplied if substantive changes are not enacted.
The urgent need to “Build Back Better” from the pandemic was the central message shared b...