Displaying 971 - 980 of 1076
Gloria Loishiye is a sustainability enthusiast and result-driven entrepreneur from Tanzania whose business philosophy includes intentionality, diversification and strategic planning.
In 2023, Gloria joined the Advancing Gender Equality and Women Empowerment Entrepreneurship and Financial Literacy Training Programme.
For Gloria, the programme has been an eye-opener, and she is using her new knowledge and skills to expand her business.
The programme was delivered by UNITAR Division for Prosperity / Hiroshima Office in partnership with United Nations Development Programme...
Agnes Chiu is a 15-year-old high school student in Hong Kong.She participated in the 2023 UNITAR Youth Ambassador Asia Pacific Programme, which aims to empower high school students in Asian-Pacific countries to lead change.She founded “Design Your Life at 25” to guide teenagers in career planning. To date, the programme has trained 300 young people from 14 countries through engaging career-visioning workshops.Agnes is piloting an AI-driven app to make her initiative more attractive to youth and accessible in multiple languages, starting with Egypt and expanding to other cou...
UNITAR Executive Director Nikhil Seth visited Hiroshima and Tokyo, Japan from 25 March to 28 March 2024.
The four-day visit to Japan includes his participation in the Peace Walk Festival, the signing ceremony of the eighth Special Grant Agreement with the Hiroshima Prefectural Government, the opening ceremony of the new Hiroshima Office, and courtesy visits to the Ministry of Foreign Affairs of Japan, local government offices, stakeholders from the public and private sector in Japan, and meetings with UNITAR supporting members.
, 19 April 2024, Hiroshima, Japan – The Uni...
11 March 2025, Newcastle, Australia - The Sustainable Development Goals (SDGs) Progress Report 2024 of the International Training Centre for Authorities and Leaders in Newcastle (CIFAL Newcastle) is a collective effort by the University of Newcastle community and broader stakeholder engagement. The report details linkages between SDGs, the university and the community as a whole, illuminating opportunities for stakeholders to foster partnerships and work towards common goals. Within the community and surrounding region, CIFAL Newcastle has made a profound impact. As th...
As the global landscape shifts, the need for organizations to prove their continued relevance and effectiveness has become more pressing. At UNITAR, we remain steadfast in our commitment to delivering impactful, sustainable change, even in the face of challenging circumstances. This article explores how our Learning Solutions team is pioneering a new approach to capacity-building—Strategic Learning Design (SLD). By focusing on the underlying complexities of the problems at hand and integrating diverse perspectives, SLD ensures that our learning interventions lead to me...
2022年2月15日・広島ー国連ユニタール持続可能な繁栄局・広島事務所は、2022年2月25日より今年度の核軍縮不拡散研修プログラムを実施します。19か国の外務省・防衛省職員を対象としており、核兵器をめぐる現状や課題を学び、国際会議などの場での交渉力を高めるオンラインの研修となっています。 2021年8月6日に開催された、本プログラムに関連する公開ウェビナーを振り返ります。, 広島にとって大切なこの8月6日に、国連ユニタールは国連軍縮部(UNODA)、広島県、へいわ創造機構ひろしま(HOPe)、国連ユニタール協会との共催で、核兵器廃絶に関するオンラインでの公開討論を開催しました。持続可能な世界の構築のためには、国際機関、民間セクター、青少年など幅広いアクターの参加と議論が鍵となり、本セミナーはまさにそのことを体現したものとなりました。, セミナーは以下の3部構成で開催され、聴衆を巻き込んで活発な議論が行われました。, 第1部の「核兵器廃絶と持続可能な未来の実現に向けて~ひろしまからの呼びかけ~」と題したハイレベル・セッションでは、国連事務次長補兼ユニタール総代表のニキル・セス氏がモデレーターを務め、国際連合事務次長兼軍縮担当上級代表の中満泉氏、広島県知事の湯﨑英彦氏、英国王立国際問題研究所安全保障研究部長のパトリシア・ルイス氏が現在...
国連ユニタール持続可能な繁栄局ニュースレターの第3号をお届けします。国連ユニタールの様々なプログラムや取組をご紹介しています。既刊についてはこちら(英文はこちら)。Facebook、Instagram、LinkedIn、Twitterをフォローしていただくと、最新情報をご覧いただけます。ニュースレターご購読のお申し込み・解除、ご質問・ご意見は、prosperity_communications@unitar.orgまでメールをお送りください。
※リンク先が英文となっている場合があります。ご了承ください。, アフガニスタン情勢の変化は、研修修了生やパートナー、将来の参加者など多くの人々に影響を及ぼしています。ユニタールは、状況を注視し続けていると同時に、人命の保護、人道支援、アフガニスタンのすべての人々の権利の尊重を訴えています。
持続可能な繁栄局・広島事務所は、10年以上に渡りアフガニスタンの人々、特に女性の学びへの支援を行っており、今後も継続して参ります。一方、研修生が安全に、安心して学べることが最優先であるため、2021年8月から一時的にアフガニスタンで履行されていたプログラムを中断していました。
2か月を経て、このたび、「COVID-19 対応・復興プログラム:食料不安、公衆衛生、失業に対応するためのレジリエントな起業家の結集-ア...
国連ユニタール持続可能な繁栄局ニュースレターの第4号をお届けします。国連ユニタールの様々なプログラムや取組をご紹介しています。既刊についてはこちら(英文はこちら)。Facebook、Instagram、LinkedIn、Twitterをフォローしていただくと、最新情報をご覧いただけます。ニュースレターご購読のお申し込み・解除、ご質問・ご意見は、prosperity_communications@unitar.orgまでメールをお送りください。
※リンク先が英文となっている場合があります。ご了承ください。, 国連ユニタールは、世界経済フォーラムにおいてシュワブ財団が主導する社会起業家のためのグローバル・アライアンスに新たに加わりました。グローバルアライアンスは、新型コロナウイルスのパンデミックの最前線にいる社会起業家への支援を結集するため、新型コロナウイルスへのレスポンス・アライアンスとして2020年4月に発足。このほど装い新たに、世界経済フォーラム(WEF)年次総会(2022年5月22日~26日、ダボス(スイス))でグローバル・アライアンスとして生まれ変わり、国際的に著名な100団体と推計10万人以上の社会起業家が参加しています。ユニタールは社会起業家を支援するための専門知識を提供しているほか、修了生や研修生のネットワークと、世界中から集ま...
2022年も残りわずかになりました。本年も国連ユニタール持続可能な繁栄局は、「新たな日常」のなかで、実務的なスキルや考え方を得られる学びの機会を必要とする多くの方にお届けしようとまい進して参りました。
来年2023年は、ユニタールにとって特別な年となります。ユニタールが創設されてから60周年、ユニタール広島事務所が設立してから20周年を迎えます。研修の提供や組織強化に一層力を入れ、SDGs達成に貢献して参ります。
※リンク先が英文となっている場合があります。ご了承ください。, 2022年11月22日、東アフリカ地域政府間開発機構事務局は国際連合開発計画(UNDP)・ユニタールと共同で、女性を対象とした起業・金融リテラシーオンライン研修を東アフリカで開始しました。25名の女性起業家がパイロット事業に参加し、5週間のオンライン研修と1週間の地域別対面ワークショップに取り組んでいます。研修を通して、参加者の起業及び金融に関する能力を強化し、参加者が自身でビジネスの機会を見出し、地域課題の解決に貢献することを目指しています。
なお同研修は、2021年にユニタールが実施した、アフリカにおけるジェンダー平等と女性の地位向上プロジェクトにおける、研修ニーズ調査の結果に基づいて作成されました。
もっと読む, 2022年9月、ユ...
The “Reinforcement of the Tanzania Peacekeeping Training Centre” project aimed to strengthen the impact of peace operations by directly addressing the challenges related to deficient pre-deployment training, with a particular focus on uniformed personnel. It intended to do so by transforming the existing Peacekeeping Training Center of the Tanzanian Armed Forces (TPTC) into a fully integrated training and research centre for the preparation of East African uniformed personnel deploying to UN peace operations.
The evaluation assessed the project against the six OECD/DAC cri...