Displaying 311 - 320 of 429
Nearly 30 officials and professionals from 11 Pacific small island countries embarked on a 12-day study tour in Japan as part of the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) “Leave No One Behind: Rapid Response to Climate Crises through Early Warning Systems” training programme.The study tour aims to equip the participants with the knowledge and skills to effectively disseminate, monitor, analyse and respond to early warning signals for climate hazards and extreme weather events through expert-led lectures, field visits and group assignment...
UNITAR Division for Prosperity launched its new training programme “Developing Essential Digital Skills for Women and Youth in Africa” on 15 November 2023 in an online event.
Guests included dignitaries, government officials, programme partners, and participants of the new programme.
The training programme will run from November 2023 to February 2024 and support 7,000 women and youth participants from 24 sub-Saharan African countries.
The programme is being offered in partnership with Microsoft, IBM and Pasona, with general financial support from the Government and Peo...
Dr. Hajar Abulfazl, UNITAR alum and former co-captain of the Afghanistan women’s national football team, is passionate about breaking gender stereotypes and creating opportunities for women and girls of Afghanistan.
Hazar shared her advocacy work in women’s empowerment through sports in an online seminar organized by Ange Violet Hiroshima, Hiroshima City University, UNITAR Association, and UNITAR Hiroshima Office.
She recalls her learning experiences during the UNITAR Leadership and Communication Training Programme.
Hajar continues her mission to advocate for wome...
Mwikali Munyao, Kenyan carpenter and entrepreneur, participated in the first round of the UNITAR Entrepreneurship, Innovation and Leadership Training for Women Entrepreneurs in Africa.
In the COVID-19 pandemic, Mwikali lost her job as a customer service agent. She decided to pursue her interest in carpentry and turned it into a business.
The UNITAR training taught her the entrepreneurial skills she needed and helped her business overcome financial challenges.
The second round of the UNITAR entrepreneurship, innovation and leadership training programme, r...
国連ユニタール持続可能な繁栄局は新規プログラム「生活基盤の向上を目指して:ポーランド在住ウクライナ避難民女性のためのデジタルリスキリング研修」の開会式をワルシャワ市内で開催しました。
政府関係者、教育機関関係者、NGO、研修参加者の代表らが開会式に参加しました。
2023年10月から2024年3月まで実施される同研修プログラムには、ポーランド在住の約500名 のウクライナ避難民女性が参加する予定です。
ユニタール持続可能な繁栄局にとってウクライナ避難民を対象とした初の研修となります。
同プログラムは、日本国政府ならびに国民の皆様のご支援により提供されます。
, 2023年 10月 26日、広島 - 国連訓練調査研究所(UNITAR)持続可能な繁栄局は、2023 年 10月 16日、新規研修プログラム「生活基盤の向上を目指して:ポーランド在住ウクライナ避難民女性のためのデジタルリスキリング」の開会式をワルシャワ市内で開催しました。政府関係者、教育機関関係者、NGO、研修参加者の代表らが参加しました。, 開会式では、初めに隈元美穂子ユニタール持続可能な繁栄局長が、同プログラムの運営にあたりお力添えくださった来賓やパートナーの皆様に謝意を述べました。
私たちは今日、ウクライナの方々を支援するためここに共に立...
In the midst of the COVID-19 pandemic in 2020, Lavinia Taumoepeau-Latu left Tonga to join her children in the US and to care for a sick sister. She has since been waiting for Tonga’s borders to reopen so she can continue her work in Tonga.
When a large part of Texas lost power in February 2021 due to three severe winter storms, it made Lavinia reflect.
Big countries have the opportunity and the resources to prepare for things like this. But it’s not on their mind,
she says. Tonga, on the other hand, may not have such resources, but “they’re always preparing, they’re a...
Sixty-Fifth Session, 21 - 22 November 2024Sixty-Fourth Session, 16 - 17 November 2023Sixty-third Session, 3 - 4 November 2022Sixty-second Session, 18 - 19 November 2021Sixty-first Session, 5 - 6 November 2020Sixtieth Session, 28 - 29 November 2019Fifty-Ninth Session, 29 - 30 November 2018Fifty-eigth Session, 16 - 17 November 2017Fifty-seventh Session, 17-18 November 2016Fifty-sixth Session, 19-20 November 20152015 Special Session, 13 April 2015Fifty-fifth Session, 20-21 November 2014 Fifty-fourth Session, 28-2...
国連ユニタールは、2月4日にエジプト、イラク、レバノンから17名の専門家を日本に迎え、「エジプト、イラク、レバノンにおける食料安全保障と経済発展の促進のための起業家精神とイノベーション」研修事業の第3フェーズのワークショップを開始しました。本ワークショップは2月4日から2月11日まで、東京と広島で実施されます。研修事業の最終フェーズとなる本ワークショップでは、参加者がこれまでの研修で練り上げてきた農業・食品分野のビジネス計画を、実行可能なものへと仕上げるため、実践的な演習に取り組みます。最終日には、参加者が計画案の発表を行い、地域の雇用創出やレジリエンス強化に大きく貢献し得る、革新的で実践的なビジネスアイデアを発表する予定です。本プログラムは、中小零細企業の若き起業家、リーダーや革新的事業に取り組む人々を対象に、日本政府の支援を受けて、国連ユニタールが実施しています。, 2025年2月4日 、 広島-国連訓練調査研究所(ユニタール)は、エジプト、イラク、レバノンの中東・北アフリカ地域3か国の実務者17名を日本に迎え、「エジプト、イラク、レバノンにおける食料安全保障と経済発展の促進のための起業家精神とイノベーション」研修事業の第3フェーズの一環として、日本でのワークショップを開始しました。この研修事業は、日本政府の支援を受けて国連ユニタールが実...
2021年10月6日・広島 – 国連ユニタール持続可能な繁栄局・広島事務所が約20年間にわたって人材育成を通じた支援を提供してきたアフガニスタンは今、大きな変化の時にあり、多くの人々が混乱の中で不安を抱えています。現地からの声に少しでも寄り添える方法はないかと、クラウドファンディングにより皆様のお力をお借りして、経済的なレジリエンス(回復力)を身に付ける新たな研修コースの開発・提供をしたいと考えています。 教育や就労の機会が制限されるのではないかと懸念するアフガニスタンの女性たちのために、人権が脅かされないよう積極的に声を挙げていくとともに、変化の渦中においてもしなやかにレジリエンスを育み発揮していけるよう、ニーズに即した短期的なプログラムを届けたいのです。「もっと学びたい」「学び続けたい」という女性たちの声に、皆様のご支援により、答えさせていただけませんか。
寄付プラットフォームSyncableと、日本での公的支援組織である一般社団法人国連ユニタール協会で寄付を受け付けています。
※Syncableでは、日本国内からのご送金のみ受け付けています。
また、すべてのアフガニスタンの人々の学ぶ機会を守り、尊重するため、ハッシュタグ#FreedomToLearn #学ぶ自由を をつけて応援メッセージをともに発信するソーシャルメディア...
Diane Shayne Lipana, a diplomat of the Philippines, was a participant in UNITAR Hiroshima’s Training Programme on Nuclear Disarmament and Non-Proliferation.
The Philippines has had a pro-disarmament stance for decades and is a member of both the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT) and the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW). The TPNW will have its first meeting in June 2022.
The training programme helped Diane zero in on the key topics for negotiating for nuclear non-proliferation and disarmament.
, June 2022, Hiroshima, Japan – The ...