Displaying 141 - 150 of 801
I am delighted to share our work and progress of 2018 at UNITAR Hiroshima Office. 2018 has been a fruitful year for both Hiroshima and the UNITAR Hiroshima Office. Hiroshima’s local baseball team, Toyo Carp, has claimed the Central League Championship for the third year in a row. The UNITAR Hiroshima Office has also been busy and active, celebrating its 15th anniversary since it began operations in 2003.
We have implemented numerous capacity building training workshops inside and outside Japan, supporting the Sustainable Development Goals (SDGs) and targeted at leaders fro...
The devastating 2010 earthquake in Haiti resulted in an outpouring of relief and an unprecedented variety of crowdsourcing efforts. UNOSAT was heavily involved in damage assessment and analysis activities, ingesting data from the crowd but also synthesizing lessons learned from previous emergencies. The work was conducted in integrated and participatory involving the European Commission Joint Research Centre and the World Bank-GFDRR, the Haitian National Centre for Geo-Spatial Information, Swisstopo and the University of Zurich. This widespread effort combined im...
14 November 2022, New York, USA - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) New York Office (NYO) hosted a second training session entitled “Conflict Resolution in the Era of Political Polarization” in collaboration with the Columbia Law School Mediation Clinic. Gathering more than 100 participants, the event aimed at understanding the survey techniques to deal with polarization in the context of conflict resolution, examining the role of polarization in producing negotiator bias and discussing the best practices for dilemmas that arise when negotiatin...
The Global Platform for Action (GPA) on Sustainable Energy in Displacement Settings is the global initiative to promote actions that enable sustainable energy access in displacement settings, as laid out in the Global Plan of Action Framework.
The GPA strives to remove barriers to energy access in humanitarian settings by providing a collaborative agenda for energy, development, and humanitarian partners to deliver concrete actions of Sustainable Development Goal 7 (SDG 7) in displacement contexts. It promotes and contributes to the humanitarian sector's transition to ren...
With 2015 representing the 70th anniversary of the atomic bombing of Hiroshima, UNITAR Hiroshima Office developed a unique disarmament and negotiation training programme focused on South East Asia. Drawing upon the experiences of Hiroshima, the UNITAR Hiroshima Training Programme on Nuclear Disarmament and Non-Proliferation for South East Asia was held between 8 and 12 June 2015.
The programme was delivered in collaboration with the United Nations Institute for Disarmament Research (UNIDIR); United Nations Regional Centre for Peace and Disarmament in Asia and the Pacific (...
Viktoria Podvoiskaさんはウクライナからの避難民であり、母国への本格的な侵攻が始まった時にポーランドに移住しました。彼女は、国連ユニタールの「生計強化のためのポーランドのウクライナ人女性避難民向けデジタル・リスキリング」研修を受講し、地理情報システム(GIS)に焦点を当てたサブトラックを選択し、無事修了しました。彼女は将来キーウに戻り、ウクライナの再建に向けて自分のスキルを活かせる日を心待ちにしています。同研修は、日本政府の支援を受けて実施され、GISサブトラックは、日本のスタートアップ企業との提携のもとで行われました。, 2024年11月14日、広島 - 2022年2月24日の朝早く、Viktoria Podvoiskaさんはキーウに最初の爆弾が落ちるのを目撃しました。彼女はすぐに家族全員を集め、「戦争が始まった。私たちは去らなければならない」と伝えました。Podvoiskaさんたちはまず地方に避難しましたが、到着直後にそこでは戦闘がさらに激しくなっていることを知りました。不安のなかで2週間を過ごした後、Podvoiskaさんは下の息子と、周りの母子を車に乗せてポーランドへ出発することにしました。彼女の夫と上の息子は残ることになりました。, 紛争状況が悪化するにつれ、Podvoiskaさんの夫は彼女に戻ってこないようにと告げ...
Amaraa Erdenebaatar, a diplomat of Mongolia, learned skills to become a better negotiator in the 2021 UNITAR Hiroshima Training Programme on Nuclear Disarmament and Non-Proliferation.
Mongolia is the only country in the world with a self-declared nuclear-weapon-free status. Their status has been recognized internationally.
The online UNITAR training combines theory with practice. The theory is taught by world-renowned experts. Participants also meet with hibakusha (atomic bombing survivors).
The course ended with an online conference simulation. Participants negotiated...
ユニタール南スーダン奨学プログラムは、2015年から2019年までの過去5回のサイクルにおいて、多くの学びを得ました。
本研修では、南スーダン若手から中堅の専門家を対象に、南スーダンの地域のニーズや起業背景に合わせたデザインの作成目的に、イラク国内青年層の知識、スキル、姿勢の成長に向けた方法に焦点を与える12ヶ月の研修を行っています。
南スーダンの国内人口の3分の2は30歳未満であり、若者の90%は正規の雇用につけない状態でいます。多くの南スーダン人が生活のサポートをコミュニティーや家族から得ている状態で、職を得ることは最優先の課題となっています。また、南スーダンは、長い戦乱を経験したことにより、経済が不安定な状況にあります。加えて、政府の支出の多くが軍部に充てられている中、治安の維持が社会の最重要課題となっています。このような南スーダンの状況を考慮し、ユニタール南スーダン奨学プログラムは、南スーダンの青年層のより良い未来のために必要とされるプロジェクトマネジメント、リーダーシップ、そしてビジネススキルを得る機会を研修生へ提供します。
「2020年度 架け橋をつくる:南スーダン奨学プログラム 起業家・プロジェクトプラニング」は、持っているアイデアを実際の行動に導くための重要なスキルを養います。本プログラムの初回研修では、大小規模サイズの...
Tokyo, Geneva, Bonn, 09 October 2019 ― The United Nations University (UNU) and the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) recently signed a Memorandum of Understanding agreeing to transition a UNU programme to UNITAR.
The Sustainable Cycles (SCYCLE) Programme has been hosted at the UNU Vice-Rectorate in Europe in Bonn, Germany since 2016. SCYCLE conducts and shares comprehensive and practical research to help societies reduce environmental damage caused by the production, use, and disposal of waste including of electrical and electronic equipment.
“...
2023年6月28日に国連ユニタールと株式会社パソナグループ は、女性や若者のデジタルスキル向上に貢献するために協力覚書(MOU:Memorandum of Understanding)を締結しました。
同日、パソナグループ東京本社のPASONA SQUAREにてMOU調印式が開催され、多くの参加者が集まりました。
両者は、アフリカの24カ国の女性や若者を対象とした研修プログラムと、自国の情勢不安のため現在ポーランドにいるウクライナ人女性に向けた研修プログラムの開発・提供などについて協力を進める予定です。
, 2023年7月3日・広島‐2023年6月28日に国連訓練調査研究所(ユニタール)と株式会社パソナグループ (パソナグループ)は、女性や若者のデジタルスキル向上に貢献するために協力覚書(MOU:Memorandum of Understanding)を締結しました。同日、パソナグループ東京本社のPASONA SQUAREにてMOU調印式が開催され、国連事務次長補兼ユニタール総代表ニキル・セスおよびパソナグループ 代表取締役グループ代表 南部 靖之氏が覚書に署名しました。両者は、アフリカの24カ国の女性や若者を対象とした研修プログラムと、自国の情勢不安のため現在ポーランドにいるウクライナ人女性に向けた研修プログラムの開発・提供などに...