Displaying 101 - 110 of 284
Aissata Koné, a Malian PhD student in pharmacology, joined the 2021 UNITAR Strategic Response to COVID-19 Crisis: Empowering the Sahel Region through Digital Reskilling and Upskilling to Enhance Productive Sources of Livelihood and Employment training programme.
She wishes to revolutionize the health industry in Africa with digital technologies.
Aissata believes that the skills she learned in this programme will help to bridge the digital gap.
Aissata is now launching an application to help Malians find the medications they need easier.
, November 2022, Hiroshima,...
On 13-15 November 2018, the Togolese Public Administration School (ENA), UNITAR and UNDP held a national workshop aimed at strengthening the capacities of senior civil servants to lead the implementation of the 2030 Agenda and SDGs. This was the first national-level pilot of UNITAR’s toolkit “Policy cycle, integrated approaches and SDGs” targeted towards African Least Developed Countries (LDCs).
The three-day workshop commenced with opening speeches by Mr. Djifa K. Adjeoda, Director-General of ENA, Ms. Elena Proden, UNITAR, M. Damien Mama, UN Resident Coordinator in Togo, ...
9月21日午後6時から、国際平和デーに際した公開ウェビナーを開催します。
各国で核軍縮の分野で活躍する若手リーダーたちが核兵器のない世界への突破口について議論を交わします。
英語と日本語の同時通訳で実施します。
ご参加には事前登録が必要です。
, 2022年9月13日・広島 – 国際平和デーの9月21日、国連訓練調査研究所(ユニタール)持続可能な繁栄局・広島事務所は、各国で核軍縮の分野で活躍する若手リーダーたちが核兵器のない世界への突破口について語り合う公開ウェビナーを開催いたします。
日時:2022年9月21日(水)18:00 – 20:00 (日本時間)
媒体:オンライン
言語:英語・日本語(同時通訳有。小集団でのセッションは主に英語で行われますが、必要に応じて日本語でのサポートがあります)
入場料:無料
ご視聴・ご参加には9月20日午後4時までに事前登録が必要です。登録の際はフルネームをご記入ください。
, 実験が繰り返し行われてきたマーシャル諸島の学生団体や、カナダを拠点とする核科学などの情報提供を行うNGO団体、核兵器廃絶のための行動・提言を展開しているKnow Nukes Tokyoなど9団体が参加します。
Atomic Reporters / Atomic Youth
Centre de Rech...
Global trade in agricultural products has grown almost three-fold in value terms over the past decade with some regions increasing net exports and others increasing net imports. Considering the importance of food imports for food security and the role of exports in generating incomes, trade constitutes an essential component of most countries’ development strategies, including the post-Soviet countries. Recent changes in policies to regulate agrifood trade and to support agribusiness in relation with COVID-19 pandemic will be discussed at the course discussion forum.
Again...
Professor Akiko Yuge, a member of the UNITAR Board of Trustees, visited Hiroshima Office for the first time.
Professor Yuge believes UNITAR has the agility to stay relevant in the long term.
In an increasingly complex world, UNITAR can offer capacity-building to empower people to make better decisions.
, 27 February 2023, Hiroshima, Japan – Professor Akiko Yuge, a member of the UNITAR Board of Trustees, visited the UNITAR Division for Prosperity, Hiroshima Office to observe the in-person nuclear disarmament and non-proliferation training of 18 government officials from ...
25 May 2021, Hong Kong, China / Hiroshima, Japan - The United Nations Institute of Training and Research (UNITAR) and ITS Education Asia will jointly launch the UNITAR Youth Ambassador Asia Pacific Programme in Hong Kong and other cities in China. The 10-week programme empowers high school students to help our world build back better, greener, and stronger from the COVID-19 pandemic. It trains the young people on sustainable development and the United Nations Sustainable Development Goals (SDGs).
“Youth are the driving force of social development and how we act...
17 December, Geneva, Switzerland – A landmark report providing the first detailed account of the devastating damage to the World Heritage Property of the Ancient City of Aleppo in the wake of years of armed conflict has been published by the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and UNESCO.
The Ancient City of Aleppo is one of six Syrian World Heritage sites added to UNESCO’s List of World Heritage in Danger in 2013. Five Years of Conflict: The State of Cultural Heritage in the Ancient City of Aleppo draws on satellite imagery assessment of a total of...
Far from bragging about it, 25 years old Hasan might be too modest to acknowledge he's part of Iraq's best chances for a brighter future. Born in Baghdad one year after the end of the first Gulf War, he grew up in a family of engineers that definitely nurtured his own interest for science. “This is a field I've always felt a huge interest for, just like some of my brothers and sisters.”
In 2010, Hasan entered University of Technology - Baghdad, where he became a specialist in Electrical Engineering. He also had the opportunity to study in Columbia College and University of...
・2023年6月23日(金)17~18時(日本時間、UTC+9)、広島事務所20周年記念イベント「20年間のイノベーション:メタバース表彰式」を開催します。
・デジタル・イノベーションと持続可能な平和の推進のための若者の役割にフィーチャーしたユニタールのビデオチャレンジで、特に素晴らしい作品を提出した受賞者3名を選出し、授賞式を行います。
・ビデオの提出は6月15日(木)まで受け付けています。UNITAR Video Challengeのガイドラインに従って、ビデオを提出することができます。
・授賞式は、誰でも参加できるメタバース(仮想空間)で行われます。参加登録をどうぞ。
, 2023 年 6 月 14 日、広島 - 国連訓練調査研究所(ユニタール)持続可能な繁栄局・広島事務所は、 6月23日の日本時間17時から18時にかけて、初のメタバースイベント「20年間のイノベーション:メタバース表彰式」を開催します。デジタルイノベーションと持続可能な平和の推進のための若者の役割にフィーチャーしたユニタールのビデオチャレンジで、特に素晴らい作品を提出した3名について表彰します。6月15日(木)まで、どなたでもビデオチャレンジに参加することができます。
授賞式は、広島の象徴的な場所である平和公園を仮想的に再現し...
国連ユニタール持続可能な繁栄局ニュースレターの第3号をお届けします。国連ユニタールの様々なプログラムや取組をご紹介しています。既刊についてはこちら(英文はこちら)。Facebook、Instagram、LinkedIn、Twitterをフォローしていただくと、最新情報をご覧いただけます。ニュースレターご購読のお申し込み・解除、ご質問・ご意見は、prosperity_communications@unitar.orgまでメールをお送りください。
※リンク先が英文となっている場合があります。ご了承ください。, AGFUNDとユニタールは、2022年2月、グローバル・パートナーシップ・ハブを設立するための新たな協定に調印しました。これは、持続可能な開発目標(SDGs)のための教育、研究、イノベーションを強化し、所得の低い国や人々が誰も取り残されることなく金融サービスにアクセスできるよう促していくことを目的としています。サウジアラビアで行われた調印式には、ユニタール総代表のニキル・セスと持続可能な繁栄局長の隈元美穂子が参加しました。
これに先立ちほかに2つの協定を結んでおり、ひとつは持続可能な繁栄局が実施するアフリカ・サハラ地域と中東におけるファイナンシャルインクルージョンと女性のエンパワーメントに関するもので、もうひとつは平和局が担当するアフガ...