Displaying 911 - 920 of 1383
This is the fourth issue of the UNITAR Division of Prosperity quarterly newsletter. In it, you’ll find updates on our various programmes and initiatives. You can read all issues on our website or stay up to date by following us on Facebook, Instagram, LinkedIn or Twitter. To subscribe/unsubscribe or send us questions/comments, please email us at prosperity_communications@unitar.org., UNITAR has joined the Global Alliance for Social Entrepreneurship, a World Economic Forum initiative hosted by the Schwab Foundation. The Global Alliance, formerly know...
2025年2月3日、国連訓練調査研究所(ユニタール)は、第10回「核軍縮・不拡散広島研修」を広島市内で開始しました。今年の6日間のプログラムには、アジア太平洋地域14か国から15名の外交官が参加し、核軍縮に関する理解を深め、交渉スキルを強化します。専門家による講義に加え、2月6日には国連ユニタール広島事務所にて、地元の若者と参加者が交流するユースセッションが開催されます。研修最終日の2月8日、参加者は東京で開催される日本核兵器廃絶 キャンペーン(JANA)主催「被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム」のイベントに出席します。2月9日には、国連ユニタール主催公開セッションを同フォーラム内で開催します(研修プログラム外)。本研修プログラムは、国連ユニタールおよび国連ユニタール協会が実施し、広島県および広島市の支援を受けて行われています。, 2025年2月3日、広島ー国連訓練調査研究所(ユニタール)は、核実験被害国を含むアジア太平洋諸国14か国から15名の外交官を迎え、6日間にわたる「核軍縮・不拡散(NDNP)広島研修」を広島市内にて開始しました。この研修は、核軍縮および不拡散に関する外交能力の向上を目指し、国連ユニタールが広島県および広島市の資金提供を受けて、一般社団法人国連ユニタール協会との共催で実施しています。研修初日の2月3...
Women in Afghanistan can apply to the Leading Inclusive 4IR: Empowering Women in Afghanistan for the Future of Work through Digital Reskilling programme until 20 April 2022.
Participants will learn to transform their entrepreneurial ideas into digital products to empower others and address issues in their communities.
The 6-week online course in English will start 29 April. It is free of charge and open to Afghan women with a deep interest in digital technologies.
The programme is funded by the Swedish International Development Cooperation Agency through the UNITA...
2024年8月26日、広島、日本― 国連軍縮部(UNODA)が主導する「ユース非核リーダー基金(YLF: Youth Leader Fund for a World without Nuclear Weapons )」事業に参加する海外の若者を対象としたスタディツアーが開始しました。スタディツアー参加者は一週間の日程で、被爆地である広島・長崎を訪れ、若者主導のユース国際会議を開催します。 YLF事業は、日本政府の支援の下、国連軍縮部(UNODA)により実施されており、非核兵器国と核兵器保有国の双方から多様な分野にかかわる若者―未来のリーダーが交流し、能力を養い、彼ら・彼女らの声を核軍縮プロセスに反映させることを目指しています。 この日本スタディツアーは、国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所の支援を受けて、実施されています。世界の若者をヒロシマ・ナガサキの地に招き、核兵器使用の脅威と実相を学ぶ場を提供すると同時に、ヒロシマ・ナガサキの教訓を世界に発信することを目的としています。開会式では、岸田首相がビデオメッセージにより、スタディツアー参加者を歓迎しました。 YLF事業の第一期の研修は、2023年12月に開始され、100人の若者が核軍縮に関する知識とリーダーシップ技能の習得を目的としたオンライン研修に参加しま...
June 2020 - There is no doubt that the COVID-19 pandemic has changed how millions live, interact and are educated and trained worldwide. Learning from home through new modalities like interactive mobile applications, virtual reality experiences, live television broadcasts, podcasts, face to face video instructions, online classrooms, webinars, and e-learning courses are quickly becoming a habit that is being integrated into education and training.
UNITAR’s CIFAL Global Network (CGN) is increasingly embracing the “learning anywhere, anytime” concept. Digital education and ...
20-22 February 2019, Jeju, Republic of Korea – The International Training Centre for Authorities and Leaders in Jeju (CIFAL Jeju) in partnership with Global Inner Peace conducted the workshop “Accelerating SDGs Achievement through ICT”.
The three-day workshop aimed at raising young people’s awareness about the role of Information and Communication Technology (ICT) to accelerate the achievement of the Sustainable Development Goals (SDGs). This event brought together 46 undergraduate and graduate students from 19 different countries who shared their ideas and discussed ...
2022年2月15日・広島ー国連ユニタール持続可能な繁栄局・広島事務所は、2022年2月25日より今年度の核軍縮不拡散研修プログラムを実施します。19か国の外務省・防衛省職員を対象としており、核兵器をめぐる現状や課題を学び、国際会議などの場での交渉力を高めるオンラインの研修となっています。 2021年8月6日に開催された、本プログラムに関連する公開ウェビナーを振り返ります。, 広島にとって大切なこの8月6日に、国連ユニタールは国連軍縮部(UNODA)、広島県、へいわ創造機構ひろしま(HOPe)、国連ユニタール協会との共催で、核兵器廃絶に関するオンラインでの公開討論を開催しました。持続可能な世界の構築のためには、国際機関、民間セクター、青少年など幅広いアクターの参加と議論が鍵となり、本セミナーはまさにそのことを体現したものとなりました。, セミナーは以下の3部構成で開催され、聴衆を巻き込んで活発な議論が行われました。, 第1部の「核兵器廃絶と持続可能な未来の実現に向けて~ひろしまからの呼びかけ~」と題したハイレベル・セッションでは、国連事務次長補兼ユニタール総代表のニキル・セス氏がモデレーターを務め、国際連合事務次長兼軍縮担当上級代表の中満泉氏、広島県知事の湯﨑英彦氏、英国王立国際問題研究所安全保障研究部長のパトリシア・ルイス氏が現在...
6 June 2018, Geneva, Switzerland - New digital technologies have had, and will continue to have, a profound impact on both the practice and content matter of diplomacy. The digital ecosystem in which diplomats operate offers new opportunities, especially for smaller states, but also challenges traditional activities and organisational structures. At the same time, cyberspace itself is throwing up a series of issues, range ranging from Internet governance to cyber security, which require diplomacy. This on line course focuses on both digital diplomacy (the use of digital too...
23 March 2022, Victoria, Canada - The University of Victoria (UVic) and the United Nations Institute of Training and Research (UNITAR) announced today the establishment of the first CIFAL—International Training Centre for Authorities and Leaders—on North America’s West Coast. CIFAL Victoria, based at UVic, is only the second such UNITAR-affiliated training centre in Canada.
During the inaugural ceremony to launch the CIFAL Victoria, UVic President Kevin Hall stressed
This CIFAL is not just for the university but for the region, and we are immensely proud and honour...
The development of individual, institutional and organizational capacities is a requirement to produce useful and rigorous evaluations to ensure accountability and learning in the framework of the 2030 Agenda for Sustainable Development. Following the landmark General Assembly resolution 69/237 which calls for building national evaluation capacities, entities of the UN development system and beyond have been working to strengthen evaluation capacities in accordance with national policies and priorities. As a result, the United Nations Institute for Training and Research (UN...