Displaying 551 - 560 of 1587
10 February 2023, Geneva, Switzerland- The latest annual edition of the Geneva Interfaith Dialogue, hosted by UNITAR in collaboration with the Permanent Mission of the Hashemite Kingdom of Jordan to the United Nations in Geneva, took place in early February. The event convened a diverse panel of Ambassadors, high-level representatives of the world's major faiths, and the International Geneva community to engage on the links between faith, politics, and society. The Annual Geneva Interfaith Dialogue serves the purpose of commemorating World Interfaith Harmony Week, establish...
Beneficiary: Jennifer Anderson
Title: Solicitor
Master: UOC — UNITAR Online Master in International Affairs and Diplomacy
For many people, making time to study when you already have a solid and successful career may seem like a crazy idea. Add other activities such as hobbies, social life, family responsibilities, and most of us would not even consider it.
Not Jennifer Anderson, though, who has a background in law and economics and works as a solicitor in Newcastle, Australia. Through the UOC — UNITAR Online Master in International Affairs and Diplomacy, sh...
UNITAR launched the 5th cycle of its Gender Equality and Women’s Empowerment (GEWE) online training programme for the Middle East and North Africa (MENA) region on 30 June 2025.This training programme brings together approximately 40 young leaders and changemakers from local NGOs of Egypt, Sudan, Syria and Tunisia, offering an expanded learning experience on gender equality and women’s empowerment.The programme aims to foster a new generation of gender-responsive leaders capable of transforming institutions and policy landscapes in the region.All five cycles of the GEWE pro...
2025年8月3日(日)、大阪 - ミシェル・ジャイルズ=マクドノー国連事務次長補兼国連訓練調査研究所(ユニタール)総代表は、8月3日に関西・大阪万博を視察、国連パビリオンにて開催されたイベントに登壇しました。ジャイルズ=マクドノー総代表の来日は、今年2月に同ポストに正式に就任後初となります。8月5日から6日には、原爆投下から80年を迎える広島を訪れ、広島平和記念式典に参列する予定です。, ジャイルズ=マクドノー総代表は、8月3日、関西・大阪万博を訪れました。同日に、他の国連機関との共同で出展をしている国連パビリオンにて、国連食糧農業機関(FAO)、国際労働機関(ILO)、国連環境計画(UNEP)、国連ボランティア計画(UNV)、国連事務局との共催で開催された「国連キャリアデー」イベントにて基調講演を行い、国境を超えて共通の課題に取り組む国連機関の意義や、専門性を磨き続けることの重要性を強調し、国連機関でのキャリアを目指す人々の挑戦を力強く後押ししました。午後には、ジャイルズ=マクドノー総代表の司会進行のもと、国連ユニタール主催のイベント 「シニア世代の力を未来へ:日本に学ぶ『一生涯輝ける社会』の実現に向けて」を同会場内にて実施しました。同イベントは、今日の高齢化社会において重要なテーマであるウェルビーイングと高齢世代の社...
En 2014, se lanzó la Red de Soluciones de Desarrollo Sostenible del Caribe en la UWI y su SDG Hub, junto con el Cuerpo de Vicerrectores, fortalece el conocimiento entre los jóvenes sobre los ODS, la adaptación al clima y la acción a nivel institucional y comunitario. Las principales actividades de la UWI en materia de ODS son la investigación, la enseñanza y el compromiso institucional y comunitario. En términos de la clasificación de impacto de los ODS de Times Higher Education, la UWI se encuentra entre los 200 primeros en el objetivo 3; entre los 300 primeros en lo...
August 2020 - At the peak of the pandemic, UNITAR faced undoubtedly one of its most significant challenge of its history, by having to transfer the majority of its activities online. It is a well-accepted fact that diplomacy relies consequentially on informal face-to-face interaction. As Mr. El-Haddad, Director of the Division for Multilateral Diplomacy (DMD), once put it: “Diplomacy cannot be efficient and effective unless it is conducted face-to-face”. For the Division for Multilateral Diplomacy, which specializes in training diplomats, transferring face-to-fa...
メキシコ出身のFranco Escobarさんは、博士課程の学生であり、広島平和研究所の研究員として、核軍縮への若者の参加を活性化させることを目指しています。2023年、Escobarさんは国連軍縮部主催の「ユース非核リーダー基金(YLF)」の一環として、国連ユニタールが実施協力したYLFの日本スタディツアーに参加しました。Escobarさんは、核軍縮に関する初の若者のアーカイブを作成し、若い活動家の経験などを記録・収集し、未来の歴史家、活動家、そして一般市民のための資料として活用できるようにすることを目指しています。, 2024年11月3日、広島 - メキシコ出身の広島平和研究所の研究員Franco Escobarさん(博士課程)は、核軍縮への若者の関わりを記録する使命を持っています。彼は、冷戦が終結して以来、多くの人々が核戦争はもはや重要な問題ではない、と考えていると認識しています。Lawrence Wittner教授などの歴史学者の研究によれば、1960年代や1980年代の活動の活気と比べると、21世紀に入ってから、若者の平和団体への参加は激減しています。この傾向は、若者の間だけでなく、社会全体での意識が低下していることを示しており、核紛争のリスクの高まりや軍備管理条約の弱体化と鮮明な対比を成しています。Escobarさんは、若者の参加...
The primary purpose of UNITAR Division for People Expert Community on Breastfeeding is to serve as a cadre of professionals to provide specialised knowledge and technical guidance to the UNITAR’s Breastfeeding Education Initiative; . Our breastfeeding expert community is dedicated to providing unwavering support, education, and advocacy for breastfeeding mothers and their babies. Through collaborative efforts, continuous education, and evidence-based practices, we strive to ensure quality lactation support, promote professional excellence,...
30 March 2021, Geneva, Switzerland - From 29th to 30th March 2021, UNITAR, ESCAP, UNDP, and UNDESA teamed up for a virtual training on the Integrated National Financing Frameworks (INFF), held over 3 half-days. Titled “Integrated National Financing Frameworks (INFF) and Budgeting for the 2030 Agenda: Financing Sustainable and Inclusive Recovery”, the first day took a deep dive into the INFF building block on integrated financing strategies, including country cases and practical experiences based on DFA findings. The second and the third days focused on the alignment of...
国連ユニタール広島事務所では、2015年から紛争後の南スーダンの若者の能力向上を目的とした奨学プログラムを実施しています。本研修は、起業、プロジェクトの立案と運営、リーダシップの分野におけるハードスキル(理論や手法等)ならびにソフトスキル(対人能力等)の向上を目的としています。研修における具体的な修学内容は組織のニーズの把握や分析、環境分析、ステークホルダー分析、リスク軽減、合意形成、円滑なコミュニケーションスキル、紛争からの復興プロセス、多様な働き方への理解、モニタリング・評価手法、ビジネスモデル、チームワークについてなど、多岐にわたります。
6ヶ月間の研修期間中、研修生は各1週間のワークショップ(国内において2回、海外にて2回の計4回)に参加します。また、研修生は教官のサポートの下、所属機関やコミュニティのニーズに沿った事業計画書を各自作成します。これまでに優秀な成績を残した研修修了生は、コーチ養成研修を受講し、次年度以降の研修においてコーチとして教壇に立ち、研修生を指導します。
2015年に始動した本奨学プログラムは、日本政府のご支援のもと実施しており、南スーダンや近隣国の社会経済発展と持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献を目指してきました。若者の能力育成・向上とより良い社会の実現へ向けて、日頃よりご支援頂いている日本政府に感...