Displaying 541 - 550 of 708
2021年6月14日・広島 ― 国連ユニタール持続可能な繫栄局の諮問委員会が、2021年6月10日にオンラインで開催されました。諮問委員のMichael A. Fors氏、Linda A. Hill氏、 Hans Jurgen Hoyer氏、 Ashleigh Owens氏、Jos Verbeek氏と、国連ユニタールのニキル・セス総代表、持続可能な繁栄局の隈元美穂子局長が集まり、同局の2020年の成果と今後の目標について話し合いました。
Michael Fors氏は、ユニタールの研修のオンライン化についてこのように述べました。
国連ユニタールのチームが、迅速かつ臨機応変にオンライン研修に切り替えたことは大いに評価に値する。簡単に見えるようで、様々な苦労があったと思います。
この速やかな切り替えにより、過去1年間でユニタールの研修参加者は4倍に増えたとセス代表は強調。国連ユニタール持続可能な繫栄局は、これを基に、今後も社会の中で最も取り残されている人々の格差解消のため、取り組んで参ります。目標達成の鍵となるのは、パートナーシップです。
研修内容の企画から資金面に至るまで、あらゆる面でのパートナーとの協力・連携が重要です。と隈元局長は話しています。
...
It’s been 20 years since the Taliban government fell in Afghanistan. Many young women are now growing up knowing they have the right to opportunities and hoping to shape their own lives. But conservative attitudes persist. Madina Walizada, a UNITAR alumna from Afghanistan, says:
I thought ‘I’m a girl, I don’t have equal rights that my brothers have.’
“People don’t believe women can take over tough work”, says Mariam Ghaznavi, another UNITAR Afghan alumna.
Some [colleagues] believe that my good manners and soft behaviour make me incapable of dealing with the harsh re...
On 23 October 2024, UNIDO, UNITAR and SDSN with support from DLA Piper are organizing a side event “Capabilities 4 the Future Hub” at UNIDO Multilateral Industrial Policy Forum 2024 (MIPF) in Riyadh, Kingdom of Saudi Arabia. The side event will convene the main Champions of the Capabilities 4 the Future Hub and explore how the Hub can offer a space for government agencies, private sector and educational and training institutions to prepare and manage these transitions through participatory dialogue and learning strategies at global, sectoral and national levels enabli...
The year 2023 was a very special and exciting one for the UNITAR Division for Prosperity, as we celebrated not only the 60th anniversary of UNITAR but also the 20th of the Hiroshima Office, which is a part of the Division for Prosperity. We held many events in Japan and Geneva, together with our Advisory Board members, partners, alumni and supporters of UNITAR.
As we close the year with many fond memories, we remain committed to serving the world so that 20 years from now, we can all live in a more sustainable, peaceful and prosperous world.
“People are the core of natio...
The “Strengthening Crisis Management Capacities of Malian National Police, Gendarmerie and National Guard during Elections” project was implemented from July 2021 to December 2022. The project’s overarching objective was to support national authorities in Mali to transition towards democratic governance and the rule of law, contributing to peace and development in the country.
The project expected to achieve its objective by developing training packages targeting strategic, operational and tactical levels of the national police, gendarmerie and national guard, as well as c...
UNITAR through its Division for People and its CIFAL Global Network, UNDESA, UNFPA, IOM, UNWOMEN, UNHCR, OHCHR, ITU, ILO, and WHO with its Global Network for Age-friendly Cities and Communities, together with the Group of Friends of the Human Rights of Older Persons -conformed by States, represented by their Permanent Missions to the United Nations in Geneva,- the Global Initiative on Ageing Foundation (GIA), the International Network for the Prevention of Elder Abuses, the International Longevity Centre; the NGO Committee on Ageing Geneva, and the Harvard Law School Projec...
2021年7月19日・広島 ― 壊滅から復興、飛躍へと歩んできた広島にとって大切なこの日、8月6日に、ユニタール初となる連続セッションの形での核兵器廃絶に関するオンラインでの公開討論を開催いたします。国連軍縮部(UNODA)、広島県、へいわ創造機構ひろしま(HOPe)、国連ユニタール協会との共催で、国際機関や民間セクター、青少年など様々な立場からの働き掛けについて考えます。お申し込みはこちら
(2021年8月6日(金)いずれも日本時間。お好きなセッションにご参加いただけます)
午後2:00 - 3:30 核兵器廃絶と持続可能な未来の実現に向けて~ひろしまからの呼びかけ~
午後4:00 - 5:00 軍縮に向けた民間セクターの協働
午後5:00 - 5:30 為末大氏 × 隈元美穂子 特別対談
午後6:00 - 8:00 軍縮に向けた若者たちの協働
, 国際連合事務次長・軍縮担当上級代表 中満 泉氏
広島県知事 湯﨑 英彦氏
チャタムハウス国際安全プログラムディレクター パトリシア・ルイス氏
国連ユニタール総代表 ニキル・セス(モデレーター) , Microsoft社デジタル外交シニア・ディレクター カジャ・シグリック氏
日本生活協同組合連合会 副会長 新井 ちとせ氏
...
2 July 2020 - A record 53.6 million metric tonnes (Mt) of electronic waste was generated worldwide in 2019, up 21 per cent in just five years, according to the UN’s Global E-waste Monitor 2020, released today.
The new report also predicts global e-waste - discarded products with a battery or plug - will reach 74 Mt by 2030, almost a doubling of e-waste in just 16 years. This makes e-waste the world’s fastest-growing domestic waste stream, fueled mainly by higher consumption rates of electric and electronic equipment, short life cycles, and few options for repair.
Only 17....
2022年8月2日・広島 - アントニオ・グテーレス国連事務総長が8月6日に広島市での平和記念式典に参列するにあたり、核軍縮不拡散にそれぞれの立場から挑む20-30代の若手に意欲や試みなどを聞く、非公式な対話の時間を持つこととなりました。核兵器のない、より平和で持続的な世界のために知恵を出し合う約45分間のセッションを開催します(国連軍縮部、国連広報センター、国連ユニタール、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)共催)。 , 出席者:
アントニオ・グテーレス 国連事務総長
倉光 静都香 #Leaders4Tomorrow(国連軍縮部Youth4Disarmament)
中島 渉 学生団体UNITE・2019年度ユニタール青少年大使
中村 涼香 KNOW NUKES TOKYO共同代表・デザイナー&
鈴木 健斗 一般社団法人自分ごと化プロジェクト代表理事
奥野 華子 Fridays For Future Hiroshima設立者
浅野 英男 核兵器廃絶日本NGO連絡会事務局
メアリー・ポピオ NPO法人PCV共同創業者
湯崎 英彦 広島県知事(閉会あいさつ)
YouTubeでライブ配信を行います(申込不要):UNITAR Hiroshima(日本語) UNITARHQ(英語)...
Fahimaさんは、アフガニスタンの起業家であり、国連ユニタール「グレート・アイデア・スペース 2023:アフガニスタンの食料安全保障と雇用創出のための起業家精神とイノベーション」の研修修了生です。本研修事業は、270人のアフガニスタン起業家を迎え、ビジネス の基本知識とスキルを提供しました。Fahimaさんはマーケティングとブランディングについて学び、収入創出に関するアドバイスのもと、ビジネスリスクを最小限に抑えるために取引業者層を多様化することを決意しました。Fahimaさんは、研修で得た知識を自身のビジネスと地元での女性と若者のエンパワーメントに応用しています。, 2025年2月25日、日本、広島-Fahimaさんは、女性の意気を高めることを目指し、アフガニスタンにアパレル会社を設立しました。国連ユニタールの研修事業「グレート・アイデア・スペース 2023:アフガニスタンの食料安全保障と雇用創出のための起業家精神とイノベーション」は、彼女のビジネスモデルとマーケティング戦略を徹底的に見直すきっかけとなりました。, Fahimaさんは、女性でありながらアフガニスタンでビジネスを経営することの難しさをよく知っています。彼女は、女性の雇用の機会を創出したいという願いから、2016 年にアパレル会社を設立しました。しかし、2...