Displaying 511 - 520 of 891
26 August 2024 - Osaka, Japan. On the 7th of August, Mr. Nikhil Seth, Assistant Secretary-General of the United Nations and Executive Director of UNITAR, along with Mr. Alex Mejia, Head of the CIFAL Global Network, visited Osaka. Their purpose was to meet with key partners and sign a preliminary agreement for the establishment of CIFAL Japan. The formal partnership agreement is expected to be finalized by the end of the year. The new CIFAL training centre will be developed in collaboration with the City of Iwaki, Fukushima Prefecture; Higashi Nippon International...
Over the past decade or two, increasing efforts have been directed to promote gender equality and empowerment of women in all sectors of society, including women’s participation in leadership and decision-making positions. To contribute to this common objective, the International Organisation of Employers (IOE) and UNITAR organised a series of three e-workshops on gender, women’s leadership and mentoring in November and December 2020. The series aimed to strengthen female leaders’ confidence, resilience and leadership capacities, and targeted women and men in leadership pos...
2024年8月26日、広島、日本― 国連軍縮部(UNODA)が主導する「ユース非核リーダー基金(YLF: Youth Leader Fund for a World without Nuclear Weapons )」事業に参加する海外の若者を対象としたスタディツアーが開始しました。スタディツアー参加者は一週間の日程で、被爆地である広島・長崎を訪れ、若者主導のユース国際会議を開催します。 YLF事業は、日本政府の支援の下、国連軍縮部(UNODA)により実施されており、非核兵器国と核兵器保有国の双方から多様な分野にかかわる若者―未来のリーダーが交流し、能力を養い、彼ら・彼女らの声を核軍縮プロセスに反映させることを目指しています。 この日本スタディツアーは、国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所の支援を受けて、実施されています。世界の若者をヒロシマ・ナガサキの地に招き、核兵器使用の脅威と実相を学ぶ場を提供すると同時に、ヒロシマ・ナガサキの教訓を世界に発信することを目的としています。開会式では、岸田首相がビデオメッセージにより、スタディツアー参加者を歓迎しました。 YLF事業の第一期の研修は、2023年12月に開始され、100人の若者が核軍縮に関する知識とリーダーシップ技能の習得を目的としたオンライン研修に参加しま...
We help our partners establish and strengthen institutional capacity by assisting them in designing their competency frameworks., We support the public sector in attaining their national interests within the framework of the Agenda 2030 by providing learning solutions to enhance collaboration with stakeholders, developing coherent policies and improving data collection and analysis., We deliver satellite imagery solutions for fact-based humanitarian responses to governments and organizations. This allows for rapid mapping and decision-making and builds competencies on analy...
国連ユニタールは「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成:海洋と人間の安全保障研修」の最終フェーズに当たる12日間のワークショップを開始しました。このワークショップは、淡路島、広島、東京、千葉で実施され、アジア太平洋18か国から50名が参加しています。本事業は日本政府によって資金提供されています。このワークショップは、研修の主要パートナーである株式会社パソナグループの代表者も出席する中、兵庫県淡路島で正式に開会しました。参加者は、専門家による講義や視察を通じて、海洋資源管理、持続可能な漁業と農業、海洋の環境保護、地域コミュニティのエンパワーメント、災害リスク管理、政策立案に関する実践的な知識を習得します。2025年2月21日、国連ユニタールは東京で公開イベントを開催し、同イベントはライブ配信されます。このイベントでは、選抜の参加者グループが海洋と人間の安全保障に関する課題に対する政策提言と実践的な解決策を発表します。, 2025年2月10日、兵庫 - 2月10日、アジア太平洋地域の18か国から実務者50名が、海洋と人間の安全保障に関するワークショップに参加するために兵庫県淡路島に集結しました。国連訓練調査研究所(ユニタール)主催の同ワークショップは、2025年2月10日から21日までの12日間、「自由で開かれたインド太平洋のリーダ...
14 November 2023, Lusaka, Zambia - Countries all over the globe are looking for ways to unlock or tap into funds to help them climate-proof their economies and meet their climate commitments. In this context, Zambia is leading by example.
In a groundbreaking move on 25th October 2023, Zambia spearheaded a transformative initiative— the “Facility for Action for Climate Empowerment to Achieve the Nationally Determined Contributions (FACE-NDC).” This forward-thinking initiative was launched by Zambia’s Minister of Green Economy and Environment, Hon. Eng. Collins Nz...
The series of regional e-learning courses Introduction to Sustainable Consumption and Production (SCP) aims to provide policymakers from Asia, Africa and Latin America with a comprehensive introduction to the SCP approach and its application opportunities. The courses are moderated, take 8 weeks to complete, and are highly interactive and practice-oriented.
The e-course on SCP has been developed in close collaboration with the regional offices of UN Environment, the Secretariat of the 10 Years Framework of Programmes on SCP (10YFP), as well as the SWITCH-Asia and...
タリク・ラウフ(Tariq Rauf)氏は、国連ユニタールの核軍縮・不拡散広島研修の専門家講師です。元国際原子力機関(IAEA)検証・安全保障政策調整課長で、核軍縮、不拡散、軍備管理に関する豊富な経験を持つ専門家です。国連ユニタールの核軍縮・不拡散広島研修は、外交官を広島に招き、彼ら・彼女らが爆心地に立ち、原爆ドームを実際に目にする機会を提供します。ラウフ氏は、アジア太平洋諸国の外交官を対象としたこの広島での国連ユニタール研修は、安全な世界の構築の促進にとって重要な能力を育成するものであると信じています。, 2023年8月16日、広島 - 元IAEA核検証・安全保障政策調整課長のタリク・ラウフ氏は、アジア諸国の外交官たちを対象に、核軍縮と不拡散に関する国際的な動向と政策決定に必要となる効果的な交渉術を指導しています。2015年以降、彼は国連ユニタール広島事務所の実施する核軍縮・不拡散広島研修の重要な研修顧問・講師として活躍しています。ラウフ氏は、核軍縮、不拡散、軍備管理に深く関わってきた経験を持つ専門家です。IAEAでは、国際的な核使用をめぐる安全保障と検証協定の遵守を確保するためのメカニズムの構築に携わり、各国の核関連事業に対する検査、検証活動、報告を担当してきました。, ラウフ氏は、核兵器に関する議論が、核戦争の人道的影響を無視していると...
Since 2014, UNITAR together with the Global Alliance of National Human Rights Institutions (GANHRI), the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights (OHCHR) and the Foundation Friedrich-Ebert-Stiftung (FES) have been implementing in Geneva an annual blended training course on the International Human Rights System for National Human Rights Institutions from various countries of the world.
The course aims to strengthen the capacity of National Human Rights Institutions to protect and p...
Established in 2018, the International Training Centre for Authorities and Leaders in Malaga (CIFAL Malaga) was created with the vision of becoming a training centre of reference for the entire Mediterranean, where local, regional and national leaders can acquire skills that allow them to advance sustainable development in their communities and, ultimately improve the quality of life of their citizens.CIFAL Malaga's mission is to offer training opportunities and exchange of best practices, tools and strategies between local and regional authorities, international organ...