Displaying 51 - 60 of 80
"Peace is our most precious value and the essence of our work. All that we strive for as a human family depends on peace. But peace depends on us.”
&n...
Iryna Markinaさんは2023年、国連ユニタールの「生計強化のためのポーランドのウクライナ人女性避難民向けデジタル・リスキリング」研修事業に参加しました。ウクライナ出身のMarkinaさんは、現在は保険会社の営業部長としてポーランドで在宅勤務をしています。新しいデータ分析と地理情報システム(GIS)のスキルを活用している彼女は、ITの活用能力は年齢で決まるものではないと考えています。すでに専門的な経験を積んでいることが、新たなデジタルスキルをよりうまく統合するのに役立っていると述べています。同研修事業では、ポーランド在住のウクライナ人女性約500人が、就職において需要の高いデジタルスキルを習得し、就業能力を高めました。, 2024年11月22日、広島 - Iryna Markinaさんは、ウクライナで16年以上にわたり、営業職で成功を収めてきました。しかし故郷の治安が悪化したため、彼女は家族数名を残してトルコ、そしてポーランドに移住するという難しい決断を迫られました。彼女は慣れない文化的規範の中、家族の安全への心配も絶えず言葉の壁や不確かな未来を乗り越えなければならないという課題に直面しました。Markinaさんは徐々に、彼女と同じような経験を持つコミュニティとつながり、地元の人々と関係を築くことで適応していきました。現在はポーラン...
This is the fifth issue of the UNITAR Division of Prosperity quarterly newsletter. In it, you’ll find updates on our various programmes and initiatives. You can read all issues on our website or stay up to date by following us on Facebook, Instagram, LinkedIn or Twitter. To subscribe/unsubscribe or send us questions/comments, please email us at prosperity_communications@unitar.org., On 6 August 2022, Secretary-General António Guterres visited Hiroshima to commemorate the 77th anniversary of the Hiroshima atomic bombing. He had a heart-to-heart with youth activists abou...
19-21 November 2018, Brussels, Belgium – UNITAR hosted the Annual Meeting of its Network of Affiliated International Training Centres for Authorities and Leaders (CIFAL) in Brussels and in Antwerp, Belgium. The Directors of 15 CIFAL Centres gathered for three days to review its performance in 2018, discuss opportunities for collaboration, exchange knowledge and expertise, and to develop the training calendar for 2019.
The Annual Meeting also served to celebrate the 15-year anniversary of the CIFAL Global Network, which took place at the Flemish Parliament with s...
2 July 2018, Geneva, Switzerland – Ambassadors and representatives of Permanent Missions in Geneva were invited to join our 5th Friends of UNITAR Meeting, to learn more about UNITAR, its activities and our new Strategic Framework 2018 - 2021., The two Co-Chairs, Her Excellency Ambassador Terhi Hakala (Finland) and Her Excellency Ambassador Beatriz Londono Soto (Colombia) opened the event followed by a welcome message by UN Assistant Secretary-General and UNITAR Executive Director, Mr. Nikhil Seth., During this meeting, five short presentations covering UNITAR’s thematic and...
ケニア出身のLilian Oliviaさんは、ジェンダーとテクノロジー専門の弁護士であり、ジェンダーに基づくオンライン上の暴力を防止する非営利団体の創設者です。彼女の活動は、自身が受けたオンラインハラスメントという個人的な経験が影響しており、若い女性や少女たちを支援する道を選ぶきっかけとなりました。国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修事業を通じて習得したプロジェクト管理、サイバーセキュリティ、マインドフルネスといった重要なスキルは、彼女が活動の規模を拡大させるのに役立ちました。彼女は今後、アフリカ全土のより多くの地域に活動の場を広げ、オンライン上の暴力への対応を強化するための政策変更にもはたらきかけたいと考えています。, 2025年2月25日、広島、日本 – ナイロビ出身のジェンダーとテクノロジー専門の弁護士であるLilian Oliviaさんは、女性と女児にとってより安全なデジタル空間をつくる活動に取り組んでいます。現在、イギリスで法律、イノベーション、テクノロジーの修士課程を履修中のLilianさんは、オンラインハラスメントやネットいじめ撲滅に対する意識向上と解決策を提供するための非営利団体をケニアに設立し、活動しています。Lilian...
2024年8月6日、エディオンピースウイング広島にて、国連訓練調査研究所(ユニタール)は、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)との共催で、国連軍縮部(UNODA)のご協力のもと、パネルディスカッション「世界のリーダーと若者の対話 核兵器なき世界への道 広島、そして世界の若者へつなぐ」を開催しました。世界のリーダーと若者の代表らが、核兵器なき世界のために自分たちに何ができるのかについて討論しました。パネルディスカッションは、核兵器なき世界の実現に向けた熱意で満ちていました。パネリストらは、「自分を信じ、勇気を持って参画し、闘い続けよ」と若者たちを激励しました。イベントは対面会場で英語と日本語の同時通訳が行われ、国連ユニタールのYouTubeチャンネルでも同時配信されました。英語での録画視聴はこちら、日本語での録画視聴はこちら。, 2024年8月23日、広島 - 広島に原爆が投下されて79年目となる今年8月6日「原爆の日」に、国連ユニタールはエディオンピースウイング広島で、パネルディスカッション「世界のリーダーと若者の対話 核兵器なき世界への道 広島、そして世界の若者へつなぐ」を開催しました。イベントはYouTubeでも同時配信されました。本イベントには、湯﨑英彦広島県知事兼へいわ創造機構ひろしま(HOPe)代表、ショーナ-ケイ・リチャーズ...
Season’s greetings to all! 2022 was an opportunity for us to embrace and adapt to the “new normal.” We remain steadfast in our commitment to our valuable learners, staff, resource persons and stakeholders and to disseminating the message of peace and prosperity.
2023 is a special year for us and we would like you to be part of it! UNITAR will celebrate its 60th anniversary and the UNITAR Hiroshima Office its 20th. It is a time to reflect on our collective efforts to achieve the SDGs through building capacities and delivering training. We look forward to sharing this milest...
International Women’s Day is an important reminder of the enormous role that women have historically played and continue playing in their communities and globally for the achievement of a peaceful and sustainable future. Yet, at UNITAR, we believe that celebrating women and their achievements should go beyond a single – albeit important – date, as each day presents opportunities to take an active step towards gender equality and the empowerment of women.
Therefore, starting on 6 March 2020, UNITAR will launch a social media campaign #TakeAStep dedicated to the amplificati...
UNITAR initiated the “Entrepreneurship and Leadership Youth Training Fellowship Programme” in South Sudan in 2015 to improve the capacities of young professionals in post-conflict countries. Implemented by the UNITAR Hiroshima Office, the programme aims to strengthen hard and soft skills of young professionals in the fields of entrepreneurship, project planning and implementation, and leadership. More specifically, the programme offers training in the design and implementation of organizational needs assessments (ONA), environmental analysis, stakeholder identification and ...