Displaying 481 - 490 of 1410
国連ユニタール持続可能な繁栄局ニュースレターの第3号をお届けします。国連ユニタールの様々なプログラムや取組をご紹介しています。既刊についてはこちら(英文はこちら)。Facebook、Instagram、LinkedIn、Twitterをフォローしていただくと、最新情報をご覧いただけます。ニュースレターご購読のお申し込み・解除、ご質問・ご意見は、prosperity_communications@unitar.orgまでメールをお送りください。
※リンク先が英文となっている場合があります。ご了承ください。, AGFUNDとユニタールは、2022年2月、グローバル・パートナーシップ・ハブを設立するための新たな協定に調印しました。これは、持続可能な開発目標(SDGs)のための教育、研究、イノベーションを強化し、所得の低い国や人々が誰も取り残されることなく金融サービスにアクセスできるよう促していくことを目的としています。サウジアラビアで行われた調印式には、ユニタール総代表のニキル・セスと持続可能な繁栄局長の隈元美穂子が参加しました。
これに先立ちほかに2つの協定を結んでおり、ひとつは持続可能な繁栄局が実施するアフリカ・サハラ地域と中東におけるファイナンシャルインクルージョンと女性のエンパワーメントに関するもので、もうひとつは平和局が担当するアフガ...
元国際原子力機関(IAEA)核検証・安全保障政策課長のタリク・ラウフ氏が、核兵器禁止条約発効についてのメッセージを寄せてくれました。ラウフ氏は、国連ユニタール持続可能な繁栄局/広島事務所が2015年から実施している核軍縮・不拡散のための研修事業の講師を務めており、本年度はオンラインでの研修を3月に予定しています。, 2021年1月21日・オーストリア、ウィーン - 核兵器開発および使用から約75年が経過した2021年1月22日の夜明けとともに、核兵器禁止条約が発効し、新時代の幕開けを迎える。
2020年10月24日、ホンジュラス共和国の批准により核兵器禁止条約 (TPNW) の批准国が50か国となり、90日後の2021年1月22日に条約が発効されることとなった。同条約は、2017年に加盟国の過半数を上回る約130の国と地域が賛成し、ニューヨークの国連本部で採択されたものである。
1946年1月24日の第1回国連総会で採択された決議第1号である核兵器および大量破壊兵器の廃絶を求めた決議がようやく実現する。
2021年の核兵器禁止条約発効により、1975年に禁止された生物兵器 (BTWC)、1997年に禁止された化学兵器 (CWC) と並び、3つの大量破壊兵器の開発や使用等が禁止されることとなる。
...
Dr Eoin Langan, Dean, Faculty of Business, Technological University Dublin Dr Eoin Langan’s background is in accounting, finance and IT consulting, before transitioning to a career in Higher Education. He joined TU Dublin in 2019 as Head of School Accounting and Finance, City Campus, and became Dean of the Faculty of Business, in September 2021. He brings extensive executive management experience in both industry and academia to the role of Dean. He encourages an inclusive approach with an open leadership style that promotes collaboration, incorporating opportunities ...
30 November 2018, New York, United States – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) in New York and the New York based music education company Time Ranger Inc. co-hosted a one-day seminar on Music Education and Sustainable Development on Friday, 30 November 2018 in the United Nations Headquarters.
UNITAR firmly believes in the value of inclusive arts, and cooperating with the Time Ranger Inc. offered us a great opportunity to promote sustainable development goals, especially on Good Health and Well-Being (Goal 3), Quality Education (Goal 4) and Redu...
Established in 2022, the International Training Centre for Authorities and Leaders in London (CIFAL City of London) is hosted by MLA College in London, United Kingdom. The centre provides a range of learning opportunities, exchange best practices, support the improvement of decision-making and leadership in the maritime sector to promote sustainability.Scope: Europe and maritime sector.Thematic Areas:Economic developmentSocial inclusionGender equalityEnvironmental sustainabilityMaritime-related affairs., Prof. John ChudleyProfessor John Chudley began honing his skills...
ティム・コーリー(Tim Caughley)氏は、国連軍縮研究所(UNIDIR)の非常駐上級研究員であり、2015年からアジア各国の外交官や軍事顧問を対象に、国連訓練調査研究所(ユニタール)の核軍縮・不拡散広島研修事業の研修顧問・講師を担っています。核軍縮に関する研修に相応しい歴史的背景を持つ広島で実施されるこの研修事業は、外交官にとって特別な機会を提供します。核戦争は今後20年間、脅威として残り続けることが想定され、コーリー氏は、外交官が核軍縮と不拡散を実現するためのスキルを習得する必要があることを強調しています。, 2023年5月16日、広島 - ティム・コーリー氏は、国連軍縮研究所(UNIDIR)の非常駐上級研究員です。UNIDIRでの勤務以前は、在ジュネーブの国連軍縮部長、ジュネーブ軍縮議会の副議長、在ジュネーブ・ニュージーランド国連代表部の大使及び軍縮大使を務めました。2015年以降、ティム・コーリー氏は、国連ユニタール核軍縮・不拡散広島研修事業を通じて、アジア各国の外交官や軍縮に携わる政府職員を指導しています。国連ユニタール広島事務所が20周年を迎える中、世界で活躍してきた核軍縮の専門家として、広島からの外交官研修の重要性について振り返ります。, 長年にわたり核軍縮分野に携わってきたコーリー氏は、国連ユニタールの同研修は、外交官が...
30 July 2021, Geneva, Switzerland - A training programmes on microfinance and financial inclusion run jointly by the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) Division for Prosperity and the Arab Gulf Program for Development (AGFUND) was initially aimed at a few hundred staff from banks and microfinance bodies in the Middle East and Africa. But not only did it receive many more applications than expected from the target areas, it also attracted thousands from the wider finance and development sector from 108 countries.
Globally, there are more than ...
Cynthia Achieng, an agribusiness entrepreneur, joined the UNITAR training programme for women entrepreneurs in Kenya in 2022.
Cynthia, who studied agriculture and technology for her undergraduate degree, quit her job as a salesperson in 2022 to establish an agribusiness specializing in irrigation technology and greenhouse installation.
The six-week online entrepreneurial training on financial literacy has enabled Cynthia to be financially disciplined, and manage and assess risks.
UNITAR runs the entrepreneurship training programme with Sunlight’s “Women of More”&n...
Leba Gaunavinaka, UNOSAT’s in-country expert in Fiji : chronicle of UNOSAT’s representative in COP28
8 February 2024, Geneva, Switzerland - Meet Leba Gaunavinaka, a dedicated advocate for environment preservation, whose entire career has been a testament to her commitment. Serving as UNOSAT's embedded technical expert within the Government of Fiji's climate change adaptation team, Leba has greatly contributed to shaping climate discussions. Her skills and unique perspective, derived from hands-on experience in the field, provide invaluable insights into the challenges and opportunities faced by the Pacific Islands. As we delve into her experiences at COP28, disc...
3 February 2022, Geneva, Switzerland - The United Nations Institute for Disarmament Research (UNIDIR) and the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) announce a new partnership to jointly design and develop a range of innovative training programmes.
The UNIDIR-UNITAR cooperation will leverage each institution’s unique expertise to design and create innovative training programmes that will address a growing need for capacity-building at the intersection between emerging technologies, international security, and disarmament.
UNITAR’s experti...