Displaying 471 - 480 of 1357
22 March 2023, New York, USA - UNITAR, York University, the Regional Municipality of York (York Region) and York Regional Police renewed its partnership agreement to foster sustainable development in Canada. This agreement aims to deliver joint training and professional development activities, which target – mainly – government officials, leaders, civil society and other interested parties in the areas of safety mobility including road safety, mental health, gender equality, entrepreneurship and economic growth, and climate change, amongst others.
An anticipated outco...
The primary purpose of UNITAR Division for People Expert Community on Breastfeeding is to serve as a cadre of professionals to provide specialised knowledge and technical guidance to the UNITAR’s Breastfeeding Education Initiative; . Our breastfeeding expert community is dedicated to providing unwavering support, education, and advocacy for breastfeeding mothers and their babies. Through collaborative efforts, continuous education, and evidence-based practices, we strive to ensure quality lactation support, promote professional excellence,...
12 December 2023, Geneva, Switzerland – UNITAR successfully concluded a four-day training on Environmental, Social, and Governance Frameworks for Public Officials at the Palais des Nations, bringing together 23 participants from 18 member-states of the Group of 77 and China (G77 + China). The workshop consisted of eight interactive sessions, led by world-class experts, including ambassadors, university professors and senior UN officials, all working to equip participants with the skills and knowledge necessary to impact ESG integration and sustainable development.
Th...
In conceptualizing the AU Master Roadmap of Practical Steps to Silence the Guns in Africa, the AU Peace and Security Council (PSC) recognizes the importance of involving civil society actors in the implementation of national actions to silence guns.
Thus, the AU Commission continues to create a conducive environment for the effective participation of civil society actors in the peace and governance processes at national, regional and continental levels; to enhance the critical role and contribution that they play in the promotion of democracy, good governance, sustai...
10 February 2023, Geneva, Switzerland- The latest annual edition of the Geneva Interfaith Dialogue, hosted by UNITAR in collaboration with the Permanent Mission of the Hashemite Kingdom of Jordan to the United Nations in Geneva, took place in early February. The event convened a diverse panel of Ambassadors, high-level representatives of the world's major faiths, and the International Geneva community to engage on the links between faith, politics, and society. The Annual Geneva Interfaith Dialogue serves the purpose of commemorating World Interfaith Harmony Week, establish...
Beneficiary: Jennifer Anderson
Title: Solicitor
Master: UOC — UNITAR Online Master in International Affairs and Diplomacy
For many people, making time to study when you already have a solid and successful career may seem like a crazy idea. Add other activities such as hobbies, social life, family responsibilities, and most of us would not even consider it.
Not Jennifer Anderson, though, who has a background in law and economics and works as a solicitor in Newcastle, Australia. Through the UOC — UNITAR Online Master in International Affairs and Diplomacy, sh...
ケニア出身でデジタルリテラシーの推進者であり障がいを持つBetty Mwendeさんは、2023年の国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修を修了しました。ベティさんは、地域の子どもたちに基本的なパソコンスキルを教えるボランティア活動を行い、デジタル格差を解消する手助けをしています。「国連ユニタールの研修は、プロジェクトマネジメントとデジタルスキルを向上させ、自信を深める貴重な経験でした。日本政府の資金提供の下で実施された同事業は、アフリカの7,000人の女性と若者に、データ分析、ソフトウェア開発、プロジェクトマネジメント、ビジネス分析、人工知能、そしてリーダーシップやネットワーキングといったソフトスキルを提供しました。, 2025年2月20日、広島 - ケニアでは、多くの人々にとって基本的なテクノロジーへのアクセスが贅沢である中、Mwendeさんはデジタルリテラシーとより包摂的な社会の実現を推進しています。コンピュータ応用技術を学ぶ学生であり、テクノロジー業界の連携を促進する非営利団体の広報担当者でもあるMwendeさんは、国連ユニタールの研修で学び、実践に努めました。これにより、プロジェクト管理とデジタルスキルをさらに高め、取り残された若者へのデジタ...
国連ユニタールは、10月1日~10日に「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業のワークショップをフィジー・ナンディで開催しました。同ワークショップには、太平洋島嶼国8か国から約70名が参加しました。このワークショップでは、海洋と人間の安全保障に関する幅広いテーマを取り上げた専門家による講義と、ヴィセイセイ村およびヤコ村へのスタディツアーが行われました。最終日である10月10日には、研修参加者がそれぞれの学びをグループで発表し、その後修了証が授与されました。本研修の最終フェーズのワークショップは、成績優秀者50名を招いて、2025年2月に日本で開催される予定です。, 2024年10月10日、広島-本日、フィジー・ナンディで開催された国連訓練調査研究所(ユニタール)の「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業(日本政府拠出)の地域ワークショップは、最終日を迎えました。太平洋島嶼国8か国から参加した約70名の変化の担い手たちが、それぞれが習得したスキルと協働の精神を活かして、海洋と人間の安全保障問題に取り組むためのグループ別プレゼンテーションの発表をしました。特に優れたプレゼンテーションを行ったグループに贈られる特別賞が設けられ、その中で太平洋地域の水...
30 March 2021, Geneva, Switzerland - From 29th to 30th March 2021, UNITAR, ESCAP, UNDP, and UNDESA teamed up for a virtual training on the Integrated National Financing Frameworks (INFF), held over 3 half-days. Titled “Integrated National Financing Frameworks (INFF) and Budgeting for the 2030 Agenda: Financing Sustainable and Inclusive Recovery”, the first day took a deep dive into the INFF building block on integrated financing strategies, including country cases and practical experiences based on DFA findings. The second and the third days focused on the alignment of...
2021年7月16日・広島 ― 400mハードル日本記録をもつ、元陸上選手の為末大さんが、国連ユニタール親善大使に就任しました。14日にオンラインで開催された記者会見で、「アジアの選手たちへのトレーニングを行いながら各国の選手の友好を広げる活動を行っていたので、ユニタールの活動に共感しました。ユニタールの活動をみなさんに知っていただきたい」と抱負を語りました。
為末さんは、スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京と3度のオリンピックに日本代表として出場しました。2001年に男子400メートルハードルで日本記録を樹立され、2021年7月現在もその記録は破られていません。
広島市出身で、被爆三世でもあり、これまで様々な方法で世界中に平和や持続可能な社会のための対話を呼び掛けてもきました。現在は執筆活動や会社経営に取り組んでおり、新豊洲Brilliaランニングスタジアムの館長としてパラスポーツの推進にも尽力。東日本大震災発生後には積極的にスポーツ界に被災地支援を呼び掛けたほか、国際レベルのコーチが少ない発展途上国で、国際競技力向上の支援も行ってきました。
14日の会見では、国連ユニタール持続可能な繁栄局長の隈元美穂子とともに、国連ユニタール親善大使の取り組みや就任への経緯などを説明。為末さ...