Displaying 31 - 40 of 126
Content
Government endeavours to influence foreign publics have long pre-dated the concept of public diplomacy, coined in the 1960s. The communication and technology revolution that is shaping the 21st Century has given a powerful impetus to this particular way of conducting international relations. Governments have lost their quasi monopoly on the control of information to the benefit of public opinion and non-state actors. Who, then, does public diplomacy belong to? How is the task divided? What are the responsibilities of government officials? What is the role of non-st...
Beneficiary: Farzana Raja
Title: Pakistani politician — Former Federal Minister, Ex-Member of the National Assembly of Pakistan and founding Chairpersons of the Benazir Income Support Programme (BISP)
Master: Oxford Brookes University (OBU) — UNITAR Master in Humanitarian Action and Peacebuilding
Few of us can confidently say that we have impacted the lives of millions like Farzana Raja has. She has accumulated over 20 years of experience as a Pakistani politician, as a Former Federal Minister and Ex-Member of the National Assembly of Pakistan, among other p...
ガーナの起業家Destina Mensahさんは、2024年3月に国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修を修了しました。ガーナの伝統的な料理に着想を得て、栄養を促進しつつ文化的な遺産を大切にする健康によいシリアルを扱うビジネスを立ち上げました。国連ユニタールの研修では、プロジェクトマネジメント、ピッチング、デジタルリテラシーの重要なスキルが身につき、ビジネスのスケールアップに役立ちました。本研修事業は日本政府の支援を受け、2023年11月から2024年3月まで実施され、アフリカ24か国の7,000人以上の女性と若者に、グローバルな労働市場での就業力と競争力を高めるために必要なデジタルスキルを提供しました。, 2025年2月28日、ジュネーブ - Destina Mensahさんは、ガーナの豊かな料理文化を守りながら、より多くの人々に栄養価の高い食を提供したいと考えています。ガーナで大切にされている伝統的な朝食、トムブラウンから着想を得て、現代生活と伝統文化の双方を取り入れ、健康的な食の選択肢を提供するビジネスを立ち上げました。2023年に参加した国連ユニタールデジタルスキルと起業家精神研修が、彼女のビジョンを明確にし、アイデアを実現する手助けとなりまし...
The primary purpose of UNITAR Division for People Expert Community on Breastfeeding is to serve as a cadre of professionals to provide specialised knowledge and technical guidance to the UNITAR’s Breastfeeding Education Initiative; . Our breastfeeding expert community is dedicated to providing unwavering support, education, and advocacy for breastfeeding mothers and their babies. Through collaborative efforts, continuous education, and evidence-based practices, we strive to ensure quality lactation support, promote professional excellence,...
28 February 2019, New York, United States – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) New York Office hosted a workshop with the Maryland-based organization Trees for the Future on the topics of establishing forest gardens, building tree nurseries and designing perma-gardens. This was the first workshop of a three-part series on Using Agroforestry to Meet Sustainable Development Goals.
After UNITAR’s welcoming remarks from Mr. Marco Suazo, the session began with introductions from the Trees for the Future organization and the audience. Through t...
国連ユニタール(本部)はフランコフォニー国際機関(OIF)と共同で公共財務担当者のためのオンラインの実践コミュニティを立上げました。公共財政研修終了後も研修生や講師間でネットワークを保ちながら参考資料、情報や成功事例の共有を行い、直面する課題や解決法の議論を通じてオンライン上のグループで学びを継続していきます。また、実践コミュニティは研修中に学んだ知識やツールが各自の能力強化にどのように役立っているかインパクトをモニタリングすることが可能です。このプログラムはフランス語圏の公共財務担当者を対象としています。...
2022年8月2日・広島 - アントニオ・グテーレス国連事務総長が8月6日に広島市での平和記念式典に参列するにあたり、核軍縮不拡散にそれぞれの立場から挑む20-30代の若手に意欲や試みなどを聞く、非公式な対話の時間を持つこととなりました。核兵器のない、より平和で持続的な世界のために知恵を出し合う約45分間のセッションを開催します(国連軍縮部、国連広報センター、国連ユニタール、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)共催)。 , 出席者:
アントニオ・グテーレス 国連事務総長
倉光 静都香 #Leaders4Tomorrow(国連軍縮部Youth4Disarmament)
中島 渉 学生団体UNITE・2019年度ユニタール青少年大使
中村 涼香 KNOW NUKES TOKYO共同代表・デザイナー&
鈴木 健斗 一般社団法人自分ごと化プロジェクト代表理事
奥野 華子 Fridays For Future Hiroshima設立者
浅野 英男 核兵器廃絶日本NGO連絡会事務局
メアリー・ポピオ NPO法人PCV共同創業者
湯崎 英彦 広島県知事(閉会あいさつ)
YouTubeでライブ配信を行います(申込不要):UNITAR Hiroshima(日本語) UNITARHQ(英語)...
Olha Vovchok is a Ukrainian publisher who was forced to flee Ukraine at the outbreak of the war in February 2022.Olha joined the UNITAR training programme “Bolstering Livelihoods: Digital Reskilling for Ukrainian Women Evacuees in Poland” in 2023, which was financially supported by the People and Government of Japan.Olha completed the Advertising and Marketing Design track of the programme, which was organized in partnership with the Polish-Japanese Academy of Information Technology in Warsaw., 11 April 2024, Hiroshima, Japan – Olha Vovchok, from Cherkasy, Ukraine, is an al...
21 April 2021, Abu Dhabi, UAE - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) is delighted to announce the signing of a joint agreement between Rabdan Academy, UAE, and UNITAR. The MoU was signed at Rabdan Academy’s campus in Abu Dhabi by Mr. James Morse, President of Rabdan Academy, and Mr. Nikhil Seth, UN Assistant Secretary-General and Executive Director of UNITAR. Both partners stressed the importance of joint training and educational efforts to address the challenges facing the UAE and the wider international community.
“Through this agreem...
2021年3月18日・広島 - 近年では政治、文化及び社会経済分野における女性の活躍の場と範囲が広がりを見せていますが、国際女性デーは、20世紀の始めに女性労働者が労働条件の改善を求めたデモが起源だと言われています。ロシアでは3月8日は女性の日として1917年に公式な休日として制定されました。国連が正式に国際女性デーを制定したのは1977年。それ以降3月8日は世界的に女性の生き方を考え、活躍を称える日となりました。この100年間で働く女性は飛躍的に増え、役割も多様化しています。しかしながら、ジェンダー平等に関する課題は山積みです。
ジェンダー平等と女性のエンパワーメントは持続可能な開発(SDGs)の目標5にも掲げられている重要な要素の一つです。また、分野横断的課題としてその他の16の目標にも関連しています。しかしながら、STEM(科学・技術・工学・数学)教育を含む多くの分野でジェンダー平等の実現に向けた動きは停滞しています。UN Womenによると全世界の女性研究者の割合はわずか30%。STEM分野を勉強している女子学生は分野全体の35%です。また、STEM分野の女性研究者は男性に比べ調査研究の発表数が少なく、低賃金で昇進しにくいという最近の調査結果もあります。STEM教育は私たちの未来を築く重要な基礎です。新型コロナウイルス感染拡大でデジ...