Displaying 261 - 270 of 704
国連ユニタールは、10月1日~10日に「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業のワークショップをフィジー・ナンディで開催しました。同ワークショップには、太平洋島嶼国8か国から約70名が参加しました。このワークショップでは、海洋と人間の安全保障に関する幅広いテーマを取り上げた専門家による講義と、ヴィセイセイ村およびヤコ村へのスタディツアーが行われました。最終日である10月10日には、研修参加者がそれぞれの学びをグループで発表し、その後修了証が授与されました。本研修の最終フェーズのワークショップは、成績優秀者50名を招いて、2025年2月に日本で開催される予定です。, 2024年10月10日、広島-本日、フィジー・ナンディで開催された国連訓練調査研究所(ユニタール)の「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業(日本政府拠出)の地域ワークショップは、最終日を迎えました。太平洋島嶼国8か国から参加した約70名の変化の担い手たちが、それぞれが習得したスキルと協働の精神を活かして、海洋と人間の安全保障問題に取り組むためのグループ別プレゼンテーションの発表をしました。特に優れたプレゼンテーションを行ったグループに贈られる特別賞が設けられ、その中で太平洋地域の水...
Amaraa Erdenebaatar, a diplomat of Mongolia, learned skills to become a better negotiator in the 2021 UNITAR Hiroshima Training Programme on Nuclear Disarmament and Non-Proliferation.
Mongolia is the only country in the world with a self-declared nuclear-weapon-free status. Their status has been recognized internationally.
The online UNITAR training combines theory with practice. The theory is taught by world-renowned experts. Participants also meet with hibakusha (atomic bombing survivors).
The course ended with an online conference simulation. Participants negotiated...
Hanna Nyamal Yohanis is a South Sudanese law student who founded an NGO to help young people in her community access further education.Hanna participated in the Great Ideas Space for South Sudan 2023: Entrepreneurship and Innovation Training for Food Security programme, which brought her to Tokyo and Hiroshima, Japan.The UNITAR programme helped Hanna develop and manage her NGO. She also gained a strong sense of direction and the confidence to get through challenges., 23 August 2024, Hiroshima, Japan - Hanna Yohanis is a South Sudanese law student who wants to...
メキシコ出身のFranco Escobarさんは、博士課程の学生であり、広島平和研究所の研究員として、核軍縮への若者の参加を活性化させることを目指しています。2023年、Escobarさんは国連軍縮部主催の「ユース非核リーダー基金(YLF)」の一環として、国連ユニタールが実施協力したYLFの日本スタディツアーに参加しました。Escobarさんは、核軍縮に関する初の若者のアーカイブを作成し、若い活動家の経験などを記録・収集し、未来の歴史家、活動家、そして一般市民のための資料として活用できるようにすることを目指しています。, 2024年11月3日、広島 - メキシコ出身の広島平和研究所の研究員Franco Escobarさん(博士課程)は、核軍縮への若者の関わりを記録する使命を持っています。彼は、冷戦が終結して以来、多くの人々が核戦争はもはや重要な問題ではない、と考えていると認識しています。Lawrence Wittner教授などの歴史学者の研究によれば、1960年代や1980年代の活動の活気と比べると、21世紀に入ってから、若者の平和団体への参加は激減しています。この傾向は、若者の間だけでなく、社会全体での意識が低下していることを示しており、核紛争のリスクの高まりや軍備管理条約の弱体化と鮮明な対比を成しています。Escobarさんは、若者の参加...
2024年1月24日、広島 ― 国連ユニタール持続可能な繁栄局は、2024年2月10日(土)午前10時から午前11時30分まで、広島平和記念資料館メモリアルホールで公開フォーラム「核軍縮と平和な世界の実現」を、一般社団法人国連ユニタール協会と共催します。このフォーラムは、国際紛争の現況や核軍縮に関する理解を深め、参加者に平和な世界の実現について考えていただくことを目的としています。
パネリストとして、核兵器禁止条約交渉会議で議長を務めたコスタリカ元ジュネーブ国連大使のエレイン・ホワイト氏、元国際原子力機関(IAEA)検証安全保障政策課長のタリク・ラウフ氏、公益財団法人広島平和文化センター理事長・平和首長会議事務総長の香川剛廣氏が登壇します。参加費無料(参加には事前登録が必要)。日英同時通訳あり。
フォーラムでは、核軍縮、核不拡散、および現在進行中の武力紛争、特にウクライナ、中東に焦点を当て、専門家の視点に触れることができます。
本フォーラムは、広島県、広島市、公益財団法人広島平和文化センター、平和首長会議、中国新聞社のご支援により実施されます。, 今回の公開フォーラムは、2024年2月5日から2月10日までの5日間の日程で、広島で実施される核軍縮・不拡散(NDNP)研修の一環として開催されます。今年で9年目を迎える本研修では、核拡散防...
18 September, New York, USA - On 5 - 7 September, The JOINT SWISS-UNITAR BRIEFING ON UNITED NATIONS BUDGETARY MATTERS is a three-day training programme, co-organized with the Permanent Mission of Switzerland, caters to the needs of the incoming delegates of the United Nations General Assembly’s Fifth Committee. The training received more than 100 delegates joining the sessions each day.
, The first day of the training started at 9:00 a.m. (EST). The introductory session covered the responsibilities and key players of the Fifth Committee. Mr. Marco Suazo, Head ...
UNITAR Training Programme “Entrepreneurship and Innovation: Promoting Food Security and Economic Development in Egypt, Iraq and Lebanon” is now accepting applications from young entrepreneurs ages 18 to 45 in Egypt, Iraq, and Lebanon.Participants will learn the fundamentals and advanced entrepreneurship concepts focusing on food security to achieve economic development and fight food insecurity.The programme will run from July 2024 until March 2025 and the application deadline is 30 June 2024.(As of 1 July, the application deadline has been extended to 7 July.), 28 May 2024...
High school students from Asia Pacific can apply to the Youth Ambassador Asia Pacific Programme 2022.
Participants will develop and practice skills in critical thinking, innovation, entrepreneurship, communication and leadership.
The 10-week programme will run from 24 September 2022.
UNITAR Division for Prosperity launched the programme in 2021 to educate and empower the youth about the most pressing issues affecting global recovery and the relevance of the SDGs.
Deadline for applications is on 9 September 2022.
, 6 Ju...
Over the past several years there has been an increase in the number of joint master’s degree and other postgraduate diploma initiatives designed and implemented by UNITAR in collaboration with universities and other academic institutions. From 2018 to 2022, UNITAR implemented 31 joint programmes through six of its programme units and the CIFAL Global Network of affiliated training centres.
This evaluation assessed the joint master’s degrees and postgraduate programmes conducted by UNITAR in collaboration with academic partners. It examined the relevance, coherence, effec...
Lavinia Taumoepeau-Latu was the first safety and protection cluster coordinator for Tonga. In 2018, she participated in the UNITAR Women’s Leadership on Tsunami-based Disaster Risk Reduction Training Programme.The UNITAR programme introduced Lavinia to disaster risk reduction principles and continues to be the foundation on which she builds her work in disaster management.UNITAR featured Lavinia's work in developing standards for Tonga and fostering the community-government relationship. She updates us on what she's been working on since then., 23 August 2024, Hir...