Displaying 181 - 190 of 640
Jewel's passion for disaster risk management stems from personal experiences during disasters, particularly the 2009 tsunami, which highlighted the importance of community preparedness.As the Manager of the National Disaster Management Unit in Tokelau, Jewel focuses on community capacity building, emergency management planning, and training for first responders.The geographical isolation of Tokelau complicates immediate disaster responses, while the community faces vulnerabilities due to climate change and limited resources.Jewel discovered the UNITAR DRR training program t...
2024年12月22日、2024年度「国連ユニタール広島青少年大使プログラム」の報告会及び修了式が広島市内で開催されました。同プログラムは、広島から世界へ平和のメッセージを発信する若きリーダーの育成を目指し、広島県とソロプチミスト広島中央からの支援の下で実施されました。この青少年大使プログラムの第2期を修了した広島県内の高校生8名は、平和実現に向けた学びと実践の成果を発表しました。三上知佐国連ユニタール広島事務所長および佐々木茂喜国連ユニタール協会理事長など、関係者より総評が述べられ、未来に向けた若きリーダーへのエールが贈られました。, 2024年12月22日、国連訓練調査研究所(ユニタール)は一般社団法人国連ユニタール協会との共催で、2024年度「国連ユニタール青少年大使プログラム」の報告会及び修了式を広島市内にて開催しました。今年度青少年大使として活動してきた広島県内の高校生8名が平和実現に向けた学びと実践の成果を発表し、核兵器廃絶と恒久平和の実現を目指す次世代のリーダーとしての新たな一歩を踏み出しました。, 2025年に被爆80周年を迎える今、核兵器廃絶と恒久平和の実現に向けた世代を超えた連携がこれまで以上に求められています。国連ユニタールと一般社団法人国連ユニタール協会は、2010年より、「国連ユニタール広島青少年大使プログラム」を通...
アントニオ・グテーレス国連事務総長は2022年8月6日、被爆77年を偲び広島(日本)を訪れました。
日本各地の若手活動家が事務総長と非公式な対話を行いました。
平和でより安全かつ持続可能な世界、すなわち核兵器のない世界を実現するために若者がなしうることやその課題について話し合いました。
「Power of Youth from Hiroshima」は、国連軍縮部(UNODA)、国連広報センター(UNIC東京)、国連ユニタール(UNITAR)、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)の共催で開かれました。
, 2022年8月12日 広島(日本) - 広島に原爆が投下されて77年となった8月6日、国連ユニタールは核軍縮・不拡散に改めて声をあげました。平和記念式典などに出席するため広島を訪れたアントニオ・グテーレス国連事務総長と日本各地の若手活動家が非公式に語り合う「Power of Youth from Hiroshima」を開催(国連軍縮部(UNODA)・国連広報センター(UNIC東京)・国連ユニタール(UNITAR)・広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)共催)。核軍縮・不拡散の課題や核兵器のない世界を実現するための革新的な解決策についての意見交換を世界に配信しました。
事務総長との対話にはユースパネリストの他、広島県(日本...
Seas, coasts, and the ocean are part of the human security complex. Myriad factors including social, political, environmental, and economic aspects of human security depend upon the sustainable and comprehensive governance and management of these areas.
Inaugurated in 2002-2003, the UNITAR Hiroshima Sea and Human Security Training Programme examines, from a comprehensive point of view, the concept of human security as it pertains to seas and the ocean. The training programme aims to facilitate peer exchange and knowledge development among key policy makers working in the f...
国連ユニタール持続可能な繁栄局ニュースレターの第1号をお届けします。国連ユニタールの様々なプログラムや取組をご紹介しています。既刊についてはこちら(英文はこちら)。Facebook、Instagram、LinkedIn、Twitterをフォローしていただくと、最新情報をご覧いただけます。ニュースレターご購読のお申し込み・解除、ご質問・ご意見は、prosperity_communications@unitar.orgまでメールをお送りください。
※リンク先が英文となっている場合があります。ご了承ください。, 世界陸上選手権400mハードルで2回銅メダルを獲得した為末大さんが、2021年7月に国連ユニタール親善大使に就任しました。世界陸上選手権でメダルを獲得した初めての日本選手で、シドニーオリンピック(2000年)、アテネオリンピック(2004年)、北京オリンピック(2008年)にも日本代表として出場しました。広島市出身で被爆3世でもあり、2012年の現役引退後は、アジアの国々のアスリートの支援、パラスポーツの支援、国際平和のためのメッセージの発信などに尽力しています。
親善大使は、持続可能な開発目標(SDGs)達成を促すため、様々な分野で影響力のある方々にご就任いただいています。為末さんのように著名で国際的な経験があり、他者のために働き掛け...
9 February 2023, Geneva, Switzerland / Hiroshima, Japan - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) will host a virtual conference “FinTech Ecosystem: Leveraging its impact in the economy and climate change”.
The virtual conference will take place on 20 March 2023, from 9 a.m. to 1 p.m. Geneva time (CET; UTC+1), and will focus on three thematic areas: FinTech in Development Practice, FinTech and Cybersecurity, and FinTech and Ecology.
The panellists will explore how to improve development practice and policy in these three thematic areas so that soci...
新型コロナウイルスの感染拡大とともに、虚偽の情報やデマが氾濫し、世界各国の人々の生活に影響を与えています。嘘や誤情報の拡散が健康と命を守るための政策や個人の選択に致命的な打撃を与え混乱をもたらし、インフォデミックーInfodemic)(「インフォーメーション(情報)」+「エピデミック(流行)」)の時代に突入しています。
2020年11月、国連ユニタールの多国間外交局と持続可能な繁栄局は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の情報コミュニケーション局とともに、インフォデミックに立ち向かうためモバイル環境で学ぶことができるeラーニングコースを立ち上げました。偽情報の氾濫に対するあなたのリテラシーのレベルを楽しみながらテストし、対応策を学ぶことができます。このコースは、ユネスコの「インフォデミック-新型コロナウイルスに関する虚偽情報を読み解く」と「インフォデミック-新型コロナウイルスの虚偽情報に関する対処法の分析」(https://en.unesco.org/covid19/disinfodemic)に基づいて実施されます。
本コースでは対話型のマイクロラーニング学習方法を使用し、1回の授業は5~10分間の短時間で区切られているため、隙間時間を利用して学ぶことができます。9つのタイプの新型コロナウイルスに関する虚偽情報、4つのフォーマットモード...
The IOMC Toolbox for decision making in chemicals management – Phase III: From design to action project aims to support the implementation of SAICM by enhancing the identification and implementation of guidance materials for chemicals management by developing countries and countries in transition using resources developed by IOMC partner organisations. It also continued to improve the functionalities and broadened the scope and application of the Toolbox as developed in the two previous phases. The project was implemented between December 2017 and October 2022.
The p...
29 August 2019 Yokohama, Japan - TICAD7 official side-event panel discussion, "Building Bridges for Peace in South Sudan", has successfully concluded in Yokohoma, Japan. H.E. James Wani Igga, Vice President of South Sudan joined the panel along with Hon. Onyoti Adigo Nyikwec, Minister of Agriculture and Food Security of South Sudan. Mr. Nihkil Seth, Executive Director of UNITAR, moderated the discussion. Besides, the panel included Mr. Takeshi Akamatsu, Deputy Assistant Minister of Foreign Affairs of Japan, Mr. Samuel Rizk, Head of Conflict Prevention, Peacebuildi...
Title: Food Scientist
Country: Ethiopia
Fellowship programme: Fundamentals of Entrepreneurship and Innovation, 2020 Horn of Africa Programme
Entrepreneurs have been responsible for truly revolutionary innovations throughout modern history that deeply impacted countries’ economies, politics, culture and, in some cases, completely changed the way entire societies were organized. But with the diminishing of our planet’s resources and the increased inequalities worldwide, a more thoughtful approach to entrepreneurship started to flourish; one that focuses primarily on developi...