Displaying 1541 - 1550 of 1667
2021年3月5日・広島 ― 広島が被爆75年となった2020年、国連もまた創設75周年を迎え、世界の声を聴き国際協力の強化を推し進める「UN75イニシアティブ」の取組を行いました。国連ユニタールも参加しており、その締めくくりとしてオンラインフォーラム「私たちの未来を創るために~25年後の未来を見据えたスポーツと平和~」を開催します。
「若者の力」と「スポーツの力」を糸口に、国連のさらなる挑戦や持続可能な開発目標(SDGs)について自由な対話を行います。広島の原爆投下と国連創設の100周年に当たる25年後に向け何をすべきか、何ができるか議論する場になればと思います。Deportare Partners代表/元陸上選手の為末大さん、国連事務次長補兼ユニタール総代表のニキル・セス、国際協力や平和に関心のある地元の高校生3名、広島テレビの宮脇靖知アナウンサーが参加します。
事前のお申し込みが必要ですのでお早めに!皆様のご参加お待ちしています。, オンラインフォーラム「私たちの未来を創るために~国連の軌跡とその将来像を探る~」
日時:2021年3月25日(木)18:00 ― 19:30(日本時間)
場所:オンラインにて実施(Zoomウェビナー) / 日本拠点:広島テレビホール
言語:日本語と英語(同時通訳付き)
...
国連訓練調査研究所(ユニタール)は、個人や団体への創造的な研修を通じて、よりよい未来のための世界レベル・国家レベルでの意思決定を促進する国連機関です。1963年に設立され、2020年には322,410人に学びの機会を提供しました。スイス・ジュネーブの本部のほか、ニューヨーク事務所、広島事務所、ボン事務所があり、世界中に様々な拠点やネットワークをもっています。持続可能な繁栄局(Division for Prosperity)では、広島事務所とジュネーブ本部の職員がともに、起業やリーダーシップ、貿易と金融、デジタル技術、軍縮などについて世界レベルの知識や技術の共有を進めています。アフガニスタン、南スーダン、イラクなど紛争後復興の過程にある国の人々へのプログラムなどには、広島という立地を生かし、原爆投下後から現在の平和都市に至る過程を一つの復興モデルとして研修に組み込むなど、平和で公正な社会の実現にも貢献しています。
広島という象徴的な地に設立された最初の国連機関であり、中四国地方で唯一の国連機関でもあります。研修・研究活動に加え、研究機関や行政機関・民間企業など幅広い分野の機関との連絡調整といった、ユニタールでの戦略的な役割も担っています。
日本での公的な支援組織として、2019年に一般社団法人「国連ユニタール協会」が創設され、国連ユニタール...
2021年8月5日・広島 - 昨今の新型コロナウイルスの世界的流行により、持続可能な未来の構築を目指す国際社会において、不測の事態に備える重要性が浮き彫りになりました。こうした背景を踏まえ、今般、国連経済社会局(UNDESA)、国連ユニタール主催、広島県とへいわ創造機構ひろしま(HOPe)の協力により、国連ハイレベル政治フォーラム特別イベントとして「核兵器廃絶と我らの持続可能な未来」を巡るオンラインパネルディスカッションを開催しました。
湯崎英彦氏(広島県知事兼HOPe代表)のビデオメッセージに続き、島田久仁彦氏(HOPeプリンシパル・ディレクター)をモデレーターとして迎え、ニキル・セス氏(国連事務次長補兼国連ユニタール総代表)、ダグラス・ショー氏(核脅威イニシャティブ・シニアコンサルタント)、バンダ・プロスコヴァ氏(プラハビジョン持続可能な安全保障研究所副会長)、鈴木健斗氏(自分ごと化プロジェクト代表)の4名のパネリストが、新型コロナウイルスと核問題という2つの社会課題を巡って討議しました。各パネリストは、国際社会には、目下のパンデミック危機に対応するだけではなく、今回の教訓から学び、核戦争などのリスクの顕在化を防ぐ対策が求められている、と警鐘を鳴らしました。
核問題と持続可能な未来の接点について、セス総代表は「万が一核兵器が使用されれ...
TRANSLATION IN ENGLISH - الترجمة باللغة الإنجليزية, بعد سنوات من عدم الاستقرار وفترة انتقالية استمرت عقدًا من الزمن، تقف ليبيا اليوم على مفترق طرق محفوف بالمخاطر يهدد آفاق الاستقرار والمصالحة التي تلوح في الأفق. إن هذه الحالة المحفوفة بالمخاطر تهدد بإحياء المآزق السياسية والأمنية التي أثرت لسنوات على صعيد جميع الجوانب الرئيسية لحياة مختلف الأجيال في ليبيا
نحو تحقيق الاستقرار والمصالحة بقيادة محلية في ليبيا، هو مشروع يقوده معهد الأمم المتحدة للتدريب والبحث بالتعاون مع حكومة اليابان ويستند إلى مخرجات مبادرة صنــدوق تحقيــق الإســتقرار في ليبيــا&n...
On 4 September 2024, UNITAR hosted in Geneva a workshop and a panel discussion on AI-driven sustainable solutions for global challenges.In the morning workshop, 40 participants engaged in exercises and group discussions to navigate the ethical considerations of AI use and explore best practices from low-resource settings in health care, education, agriculture and climate action.Over 40 participants joined in person for two panels led by the members of UNITAR Division for Prosperity Advisory Board, where they explored the role of AI in strengthening societal resilience...
Solomon Olusegun, Finalist of GEAR Cycle II Climate change and Gender equality (2021) Ibadan, Nigeria Solomon is pursuing a Bachelor’s in Psychology at the University of Ibadan, Nigeria, and nurturing his tech savviness by exploring different projects outside his field of studies. He has always been interested in learning more about the interaction between humans and the environment, including how humans experience climate change. This made him keen to join the Donate Water team during the GEAR Cycle II of the Crowd4SDG project that focused on Gender Equalit...
On 15 and 16 February 2024, UNITAR hosted a hackathon and conference “Leveraging the Digital Economy for Inclusive and Sustainable Economic Growth: Strategies to Overcome Risks and Harness Opportunities”.
The hackathon and conference aimed to inspire attendees to act and address opportunities and challenges in the digital economy.
The event brought together individuals and organizations to foster collaboration and initiate important discussions on addressing opportunities and challenges in the digital economy.
, 17 April 2024, Geneva, Switzerland – On 15 and 16 February...
Anna Takai is a 17-year-old student in Japan who is seeking to bridge the educational divide in developing countries.
Anna joined the 2021 UNITAR Youth Ambassador Asia Pacific Programme which aims to empower high school students in Asia-Pacific countries.
The UNITAR programme ignited her understanding of technology’s crucial role in shaping education.
Through her initiatives, Anna distributed workbooks to schools in Cambodia and repurposed unused iPads from Japanese schools, forming a circular system.
, 27 February 2024, Hiroshima, Japan - Anna Takai is a young changem...
The joint initiative by UNITAR and the UN Volunteers Programme (UNV) offers 15 self-paced online courses designed to enhance the knowledge and skills of UN Volunteers in key areas such as Women, Leadership, Peacebuilding, Electoral Security, and Conflict Prevention. These courses provide advanced insights and practical frameworks, enabling UN Volunteers to develop competencies in conflict resolution, gender dynamics, environmental sustainability, and other critical areas. They aim to prepare volunteers to effectively address real-world challenges, make meaningful contr...
11 June 2025, Geneva, Switzerland – In the framework of UN 2.0 Week, UNITAR took part in the “Behavioural Science Panel – Delivering for Impact” held on 10 June 2025, bringing together Nearly 1,000 participants to explore how evidence-based understanding of human behaviour can improve policies, programmes, and outcomes, emphasising its critical role in transforming how the United Nations operates and delivers on its mandate.The UN Secretary-General António Guterres UN 2.0 vision is rooted in a quintet of cutting-edge skills - data, digital transformation, be...