Displaying 1261 - 1270 of 1354
On 15 and 16 February 2024, UNITAR hosted a hackathon and conference “Leveraging the Digital Economy for Inclusive and Sustainable Economic Growth: Strategies to Overcome Risks and Harness Opportunities”.
The hackathon and conference aimed to inspire attendees to act and address opportunities and challenges in the digital economy.
The event brought together individuals and organizations to foster collaboration and initiate important discussions on addressing opportunities and challenges in the digital economy.
, 17 April 2024, Geneva, Switzerland – On 15 and 16 February...
Anna Takai is a 17-year-old student in Japan who is seeking to bridge the educational divide in developing countries.
Anna joined the 2021 UNITAR Youth Ambassador Asia Pacific Programme which aims to empower high school students in Asia-Pacific countries.
The UNITAR programme ignited her understanding of technology’s crucial role in shaping education.
Through her initiatives, Anna distributed workbooks to schools in Cambodia and repurposed unused iPads from Japanese schools, forming a circular system.
, 27 February 2024, Hiroshima, Japan - Anna Takai is a young changem...
Denis Opio is a Ugandan social entrepreneur who created an IT hub in his community to build digital literacy.Denis participated in the UNITAR “Developing Essential Digital Skills for Women and Youth in Africa” programme.The UNITAR programme equipped Denis with knowledge and skills about information technology, business management and self-care to help him empower his community with digital literacy and financial independence., 26 November 2024, Hiroshima, ...
12 February 2025, Hyogo, Japan – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and Pasona Group Inc. have jointly implemented training sessions in Awaji Island (Awaji-shima), Hyogo, Japan, for 50 leaders from 18 Asia-Pacific countries. The training sessions, held from 10 to 12 February 2025, provided them with first-hand experiences and practical skills to effectively address sea and human security challenges in the Indo-Pacific region. This collaboration marks a significant strengthening of the partnership between Pasona Group Inc. and UNITAR, which ...
The joint initiative by UNITAR and the UN Volunteers Programme (UNV) offers 15 self-paced online courses designed to enhance the knowledge and skills of UN Volunteers in key areas such as Women, Leadership, Peacebuilding, Electoral Security, and Conflict Prevention. These courses provide advanced insights and practical frameworks, enabling UN Volunteers to develop competencies in conflict resolution, gender dynamics, environmental sustainability, and other critical areas. They aim to prepare volunteers to effectively address real-world challenges, make meaningful contr...
2024年10月31日、広島 - 国連訓練調査研究所(ユニタール)はこのほど、国立大学法人広島大学と「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」実施協力のための合意文書を締結いたしました(署名者:越智光夫広島大学長、ニキル・セス国連事務次長補兼ユニタール総代表)。本事業は、平和構築や開発分野の人材育成を主眼として、外務省が実施するもので、今年度より広島大学が受託し、国連ユニタールと連携して事業を行います。, プライマリー・コース平和構築・開発分野で今後キャリアを形成していく意志を持つ日本人および外国人約20名を対象に、4週間の国内研修(ブレンデッド学習)と1年間の海外派遣(日本人のみ対象、国連ボランティア計画により実施)から成るプログラムを提供します。国内研修は、2025年1-2月に東京と広島で開催予定です。同分野の現場で求められる実践的な理解の促進や、国際機関での就業に必要となる知識の獲得・業務遂行能力の向上を目的とします。外国人研修員については、バングラデシュ、フィジー、エルサルバドル、ウクライナ、レバノン、パレスチナ、マリ、南スーダン、ウガンダ、およびアフリカ連合委員会(AUC)から募集しています。本コースの詳細については、下記の広島大学ウェブサイトをご覧ください。プライマリー・コース(日本人研修員募集)プライマリー・コース(外国人...
2021年2月9日・広島 - まるで池に投げ込まれた小石がさざ波を起こすように、新型コロナウイルスのパンデミックは、家庭や職場、地域社会、政府と国民との関わり方に至るまで私たちの生活のあらゆる面に波紋を広げている。国際的な開発課題にも波及しており、実効的な変化がもたらされない限り、影響は拡大するであろう。
2021年2月4日に開催された呉ロータリークラブ国際奉仕委員会主催の例会で、国連ユニタール広島事務所・持続可能な繁栄局の隈元美穂子局長が講演を行った。約70名のロータリークラブ会員と来賓を対象に、新型コロナウイルスの危機からの「より良い復興(Build Back Better)」を遂げる必要があるとメッセージを伝えた。
このほど発表された持続可能な開発目標(SDGs)報告書2020によると、2015年の採択以来、目標達成に向け一定の進展が見られていた。特に女性や子どもの医療へのアクセス、電力へのアクセスや、政府機関に占める女性の割合は確実に増えている。しかし、食糧不足、自然環境の悪化や不平等の拡大は未だに解消されていない。新型コロナウイルス感染拡大がこれまで手にしてきた成果を帳消しにし、状況を悪化させている。
「世界初の新型コロナウイルスクラスターが世界保健機関(WHO)に報告されたのはほんの13か月前ですが、今では1億3千...
2024年8月6日、エディオンピースウイング広島にて、国連訓練調査研究所(ユニタール)は、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)との共催で、国連軍縮部(UNODA)のご協力のもと、パネルディスカッション「世界のリーダーと若者の対話 核兵器なき世界への道 広島、そして世界の若者へつなぐ」を開催しました。世界のリーダーと若者の代表らが、核兵器なき世界のために自分たちに何ができるのかについて討論しました。パネルディスカッションは、核兵器なき世界の実現に向けた熱意で満ちていました。パネリストらは、「自分を信じ、勇気を持って参画し、闘い続けよ」と若者たちを激励しました。イベントは対面会場で英語と日本語の同時通訳が行われ、国連ユニタールのYouTubeチャンネルでも同時配信されました。英語での録画視聴はこちら、日本語での録画視聴はこちら。, 2024年8月23日、広島 - 広島に原爆が投下されて79年目となる今年8月6日「原爆の日」に、国連ユニタールはエディオンピースウイング広島で、パネルディスカッション「世界のリーダーと若者の対話 核兵器なき世界への道 広島、そして世界の若者へつなぐ」を開催しました。イベントはYouTubeでも同時配信されました。本イベントには、湯﨑英彦広島県知事兼へいわ創造機構ひろしま(HOPe)代表、ショーナ-ケイ・リチャーズ...
・2023年6月23日(金)17~18時(日本時間、UTC+9)、広島事務所20周年記念イベント「20年間のイノベーション:メタバース表彰式」を開催します。
・デジタル・イノベーションと持続可能な平和の推進のための若者の役割にフィーチャーしたユニタールのビデオチャレンジで、特に素晴らしい作品を提出した受賞者3名を選出し、授賞式を行います。
・ビデオの提出は6月15日(木)まで受け付けています。UNITAR Video Challengeのガイドラインに従って、ビデオを提出することができます。
・授賞式は、誰でも参加できるメタバース(仮想空間)で行われます。参加登録をどうぞ。
, 2023 年 6 月 14 日、広島 - 国連訓練調査研究所(ユニタール)持続可能な繁栄局・広島事務所は、 6月23日の日本時間17時から18時にかけて、初のメタバースイベント「20年間のイノベーション:メタバース表彰式」を開催します。デジタルイノベーションと持続可能な平和の推進のための若者の役割にフィーチャーしたユニタールのビデオチャレンジで、特に素晴らい作品を提出した3名について表彰します。6月15日(木)まで、どなたでもビデオチャレンジに参加することができます。
授賞式は、広島の象徴的な場所である平和公園を仮想的に再現し...
混乱が続くアフガニスタンでは、国内外の人々が、特に女性の人権や身の安全が脅かされる恐怖に怯え、暗黒の時代への逆戻りを懸念しています。
20年以上にわたり、アフガニスタンは紛争や暴力によって分断されてきました。また、構造的で根深いジェンダーの差別や偏見があり、ジェンダー格差に関する国際的な調査では常に下位に位置しています。
しかしながら、多くの若いアフガニスタンの女性は、自分たちも社会で活躍する機会がある、自分自身で生き方を決めることができる、と信じて生きています。そして、不確かな未来に直面しながらも前向きに希望を持ち、より良い社会に変えていこうと努力しています。
2021年の8月下旬にタリバンが政権掌握を発表した直前の5月から7月の6週間、国連ユニタール持続可能な繫栄局は「インクルーシブな第四次産業革命(4IR)を牽引する:デジタルスキル向上によるアフガニスタンの女性のエンパワーメントを目指して」の研修を実施しました。アフガニスタンのジェンダー平等と繁栄の実現を願う19歳のNajiaさん(仮名)は本研修に参加しました。, アフガニスタンの大学でサイバーセキュリティについて学ぶNajiaさんは、地域社会の発展に貢献し、自国の少女たちに教育の機会を提供する活動を行っています。また、ボランティアとして持続可能な開発目標(SDGs)達成のために...