Displaying 121 - 130 of 1238
2021年6月1日・広島 - 国連ユニタール持続可能な繫栄局は、2020年度の「架け橋に ー 南スーダン起業・プロジェクト企画プログラム」を6月1日に開始いたしました。日本政府の支援のもとで実施される本プログラムでは、南スーダンの様々な分野で活躍する若手75人が6か月間のオンライン研修によって、社会的起業のスキル、経営分析やプロジェクト立案計画などについて学びます。
南スーダンではインターネット環境が十分に整っておらず、研修生が携帯電話などの低容量のデータ環境でも学べるよう、成人向けのマイクロラーニングを取り入れた無料アプリEdAppを活用します。また、インターネット接続に必要な機材も用意しています。
7月に独立10周年を迎える南スーダンでは、内戦からの復興が徐々に進んでいます。しかしながら、国連開発計画(UNDP)発表の2020年人間開発指数(HDI)によると、南スーダンは対象国189か国のうち185位で、国民の91%が貧困ライン以下の生活を送っています。新型コロナウイルスのパンデミックが、これまでの前進をくつがえし、就職率や貧困を悪化させています。本プログラムは、若手の起業家育成を通じて、人々の生活や国の復興に貢献していきます。, 6か月間の研修期間には、大きく分けて2つの段階があります。第1段階では、研修生がそれぞれ自分の...
2021年7月16日・広島 ― 400mハードル日本記録をもつ、元陸上選手の為末大さんが、国連ユニタール親善大使に就任しました。14日にオンラインで開催された記者会見で、「アジアの選手たちへのトレーニングを行いながら各国の選手の友好を広げる活動を行っていたので、ユニタールの活動に共感しました。ユニタールの活動をみなさんに知っていただきたい」と抱負を語りました。
為末さんは、スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京と3度のオリンピックに日本代表として出場しました。2001年に男子400メートルハードルで日本記録を樹立され、2021年7月現在もその記録は破られていません。
広島市出身で、被爆三世でもあり、これまで様々な方法で世界中に平和や持続可能な社会のための対話を呼び掛けてもきました。現在は執筆活動や会社経営に取り組んでおり、新豊洲Brilliaランニングスタジアムの館長としてパラスポーツの推進にも尽力。東日本大震災発生後には積極的にスポーツ界に被災地支援を呼び掛けたほか、国際レベルのコーチが少ない発展途上国で、国際競技力向上の支援も行ってきました。
14日の会見では、国連ユニタール持続可能な繁栄局長の隈元美穂子とともに、国連ユニタール親善大使の取り組みや就任への経緯などを説明。為末さ...
7 March 2022, New York, USA, Virtual - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) together with the Navarre University from Spain, hosted a virtual roundtable on sustainable development goal 5 (SDG5) into environmental policies and practices. This event marked the International Women’s Day 2022 and the preparation for the 66th Commission of the Status of Women (CSW66).
The panel was composed by women representing international organizations, academia, and government as Ms. Paloma Durán from Universidad Jaime I, Former Director of UN- Sustainable Devel...
2024年12月21日、250名以上の研修参加者が国連ユニタール「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業 の第1フェーズを修了しました。紛争が勃発してから約2年が経過した今、スーダンは依然として政情不安、経済の低迷、数百万人の強制移動に苦しんでいます。日本政府の支援により開催されている国連ユニタールのオンライン研修事業は、参加者にデジタル分野と起業におけるスキルを提供しています。これにより、気候変動に強い革新的なビジネスを立ち上げ、食料不安や貧困の課題への取り組みを促進することを目指しています。第2フェーズは2月上旬から始まっており、オンライン・ブートキャンプの後、2日間のバーチャルハッカソンを行います。また、上位20名の参加者は今後第3フェーズへと進みます。, 2025年2月4日、ジュネーブ、スイス - 2024年12月21日に250名以上の女性と若者が国連ユニタール「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業の第1フェーズを修了しました。日本国政府拠出の本事業は、2024年8月より開始されました。スーダンでは紛争が勃発してから約2年が経過し、依然として拡大し続ける人道的危機に直面する中、同事業では、スーダン国民が食料不安と貧困に対処できるよう、農業ビジネスを中心に起...
For centuries, carbon dioxide and other greenhouse gases (GHGs) have been driving anthropogenic climate change. If the world is to reign in the devastating effects of rising temperatures, countries need to step up their efforts to halt carbon emissions. But how can they do that? Putting a price on carbon may be an integral part of the answer. Several countries across the globe have implemented carbon taxes or intend to do so. Currently, there are 64 carbon pricing initiatives in place, covering 22.3% of global GHG emissions.
Mindful of the untapped opportunities that ...
22 April 2021, Hiroshima, Japan – On 25 March 2021, UNITAR Hiroshima Office, Hiroshima Television Corporation, and UNITAR Association jointly hosted a public online forum “Shaping Our Future: Together Looking to the Future of Sports and Peace 25 Years from Now” to celebrate the 75th anniversary of the founding of the United Nations and to reaffirm the central role of the Sustainable Development Goals (SDGs) and the part sports can play in securing a peaceful future of humankind. Conducted in Japanese and English and moderated by HiroshimaTV newscaster Mr. Yasutomo Miya...
11 May 2021, Geneva, Switzerland - UNITAR will be offering a new training programme titled Gender Mainstreaming in Renewable Energy Trade. This offering is aimed at training policymakers with a better understanding of the gendered dimensions affecting the growth of the renewable energy sector and renewable energy trade.
Globally, the concepts of green growth and sustainability are gaining ground against a backdrop of climate change, natural disasters, and human-inflicted pressures on the Earth. One of the ways in which countries are attempting to mitigate the fallout...
Dr. Josephine Jere is a Zimbabwean plant pathologist and lecturer whose current research bridges between waste management and agriculture.Dr. Jere participated in the programme “Developing Green Livelihoods for Women and Youth in Africa: Strengthening Food Security, Supporting Climate-Resilient Economies.”Dr. Jere was invited to join the study tour and workshop in Japan as part of the cohort. She benefited from the UNITAR training which mainly focused on the development of a business plan., 19 August 2024, Hiroshima, Japan – For most people, organic waste is a problem ...
Name: Sopheap Sok
Organization: Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Cambodia
Functional Title: Chief Officer of the Agricultural Information and Documentation Center
Country: Cambodia
Course participated in: Cambodia Drought Training
Sopheap Sok is the Chief Officer of the Agricultural Information and Documentation Center at the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Cambodia. He took a course on Geographic Information Systems (GIS) with UNITAR’s Operational Satellite Applications Programme (UNOSAT).
When Sop...
August 2020 - At the peak of the pandemic, UNITAR faced undoubtedly one of its most significant challenge of its history, by having to transfer the majority of its activities online. It is a well-accepted fact that diplomacy relies consequentially on informal face-to-face interaction. As Mr. El-Haddad, Director of the Division for Multilateral Diplomacy (DMD), once put it: “Diplomacy cannot be efficient and effective unless it is conducted face-to-face”. For the Division for Multilateral Diplomacy, which specializes in training diplomats, transferring face-to-fa...