Displaying 121 - 130 of 183
Iryna Markinaさんは2023年、国連ユニタールの「生計強化のためのポーランドのウクライナ人女性避難民向けデジタル・リスキリング」研修事業に参加しました。ウクライナ出身のMarkinaさんは、現在は保険会社の営業部長としてポーランドで在宅勤務をしています。新しいデータ分析と地理情報システム(GIS)のスキルを活用している彼女は、ITの活用能力は年齢で決まるものではないと考えています。すでに専門的な経験を積んでいることが、新たなデジタルスキルをよりうまく統合するのに役立っていると述べています。同研修事業では、ポーランド在住のウクライナ人女性約500人が、就職において需要の高いデジタルスキルを習得し、就業能力を高めました。, 2024年11月22日、広島 - Iryna Markinaさんは、ウクライナで16年以上にわたり、営業職で成功を収めてきました。しかし故郷の治安が悪化したため、彼女は家族数名を残してトルコ、そしてポーランドに移住するという難しい決断を迫られました。彼女は慣れない文化的規範の中、家族の安全への心配も絶えず言葉の壁や不確かな未来を乗り越えなければならないという課題に直面しました。Markinaさんは徐々に、彼女と同じような経験を持つコミュニティとつながり、地元の人々と関係を築くことで適応していきました。現在はポーラン...
2025年2月12日、兵庫 – 国連訓練調査研究所(ユニタール)と株式会社パソナグループは、アジア太平洋の18か国から集まった50人のリーダーを対象に、兵庫県淡路島で研修を共同実施しました。この淡路島での研修は2025年2月10日から12日にかけて行われ、インド太平洋地域における海洋と人間安全保障の課題に効果的に対処するための実践的なスキルを参加者に提供しました。この連携は、2023年に締結された覚書を通じて、株式会社パソナグループと国連ユニタールのパートナーシップをさらに強化する重要な一歩となりました。, 淡路島での研修セッションは、「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」研修事業における12日間のワークショップの最初の研修項目として実施されました。この事業は、日本政府の支援を受け、国連ユニタールが実施する「しまなみコレクティブ」イニシアティブの一環として行われています。株式会社パソナグループは、地方創生と地方の新たな雇用機会創出を目指した広範な取り組みの一環として、2020年に本社機能の一部を淡路島に移転しました。本研修の実施においては、淡路島でのフィールドワークやインタラクティブな講義などの学習項目のデザインや運営を、国連ユニタールと株式会社パソナグループが共同で行いました。研修では、海洋と人間の...
17 December, Geneva, Switzerland – A landmark report providing the first detailed account of the devastating damage to the World Heritage Property of the Ancient City of Aleppo in the wake of years of armed conflict has been published by the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and UNESCO.
The Ancient City of Aleppo is one of six Syrian World Heritage sites added to UNESCO’s List of World Heritage in Danger in 2013. Five Years of Conflict: The State of Cultural Heritage in the Ancient City of Aleppo draws on satellite imagery assessment of a total of...
September 2022, Hiroshima, Japan – Language is a powerful tool to express, communicate, and convey messages, and in our case, deliver training programmes. By offering programmes in several languages, UNITAR seeks to empower a wider audience to address topics such as social entrepreneurship, peace, finance and trade, digital futures, disaster risk reduction, women’s empowerment and more. , “Being multilingual is very important for me because it gives me access to a variety of learning resources from different cultural and linguistic backgrounds,” says Mohamadou Bello, e...
Dr Nassrine Azimi is a founding director of the UNITAR Hiroshima Office
While Dr. Azimi was Chief of the UNITAR New York, she was approached by a Japanese academic with an idea to establish an office in Hiroshima. With the support of Hiroshima Prefecture, it was realized and she became the first director there.
Since then, UNITAR has been bringing learners from developing countries to the heart of the city, next to the Atomic Bomb Dome and the Peace Memorial Park in Hiroshima.
Looking to the next 20 years, Dr. Azimi hopes that UNITAR will help rebuild that missing link...
Japanese athlete Mr Dai Tamesue was reappointed for the third year as UNITAR Goodwill Ambassador, effective 1 July 2023.
Mr Tamesue says that it takes courage to take the first step to make the change, but one person’s courage will have a positive effect on others.
Mr Tamesue was a panellist on the 1 July 2023 “Empowering Changemakers: A Force for Sustainable Futures” forum.
UNITAR is honoured to continue working with Mr Tamesue in promoting the Sustainable Development Goals.
, 14 July 2023, Hiroshima, Japan – UNITAR welcomes the reappointment of renowned Japan...
2 March 2020, New York, USA - UNITAR office in New York organized a 2 day training series on Negotiations during the COVID-19 Era for the fellows of the Women and International Security in Cyberspace Fellowship. The training was sponsored by the office of the Prime Minister and Cabinet of New Zealand.
This training is a follow-up series of the fellowship first organized in February 2020 sponsored by the Ministry of Foreign Affairs of Australia. The attendees were a total of 38 selected female negotiators, focused on Cyberspace issues, selected from countries around th...
Fahima is an Afghan entrepreneur and an alumna of the UNITAR programme “Great Ideas Space 2023 Programme for Afghanistan: Food Security and Job Creation Through Entrepreneurship and Innovation”.The UNITAR programme trained 120 Afghan entrepreneurs in fundamental business skills and knowledge.Fahima learned about marketing and branding, received feedback on income generation, and determined to diversify her network of contractors to minimize business risks.Fahima is applying her knowledge to build her business and to empower women and youth in her community., 27 November 202...
国連ユニタールは「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成:海洋と人間の安全保障研修」の最終フェーズに当たる12日間のワークショップを開始しました。このワークショップは、淡路島、広島、東京、千葉で実施され、アジア太平洋18か国から50名が参加しています。本事業は日本政府によって資金提供されています。このワークショップは、研修の主要パートナーである株式会社パソナグループの代表者も出席する中、兵庫県淡路島で正式に開会しました。参加者は、専門家による講義や視察を通じて、海洋資源管理、持続可能な漁業と農業、海洋の環境保護、地域コミュニティのエンパワーメント、災害リスク管理、政策立案に関する実践的な知識を習得します。2025年2月21日、国連ユニタールは東京で公開イベントを開催し、同イベントはライブ配信されます。このイベントでは、選抜の参加者グループが海洋と人間の安全保障に関する課題に対する政策提言と実践的な解決策を発表します。, 2025年2月10日、兵庫 - 2月10日、アジア太平洋地域の18か国から実務者50名が、海洋と人間の安全保障に関するワークショップに参加するために兵庫県淡路島に集結しました。国連訓練調査研究所(ユニタール)主催の同ワークショップは、2025年2月10日から21日までの12日間、「自由で開かれたインド太平洋のリーダ...
Nuclear Disarmament and Non-Proliferation Training Programme In-Person Workshop Resumes in Hiroshima
UNITAR Division for Prosperity/Hiroshima Office will hold the Nuclear Disarmament and Non-Proliferation Training Programme from 13-18 February 2023 in Hiroshima, Japan.
This is the first time UNITAR Hiroshima Office will hold this programme’s in-person workshops since the COVID-19 pandemic broke out.
Nearly 20 diplomats and government officials from Asian countries will learn the theoretical and practical components of nuclear disarmament and non-proliferation.
UNITAR also invites you to a public seminar in Hiroshima City on 18 February 2023 to raise awarenes...