Displaying 1 - 10 of 32
As part of its 20th anniversary, the UNITAR Hiroshima Office held a book launch of The UNITAR Hiroshima Fellowship for Afghanistan: An Anthology and a roundtable event on 28 June 2023.
The book features the history, challenges and milestones of the Afghanistan Fellowship Programme.
The event highlighted the significance of the programme in promoting knowledge and understanding over 15 years.
, 21 July 2023, Hiroshima, Japan – On 28 June 2023, UNITAR Hiroshima Office celebrated the publication of The UNITAR Hiroshima Fellowship for Afghanistan: An An...
23 June 2021, Hiroshima, Japan – Engineering can play a critical role in solving the challenges facing humanity. Yet despite its importance, women in Africa make up only 10 to 20 per cent of the engineering workforce.
In celebration of Women in Engineering Day and as part of its commitment to encourage more women into science, technology, engineering, and mathematics, the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) joined a webinar featuring five African women who have co-written a book about their experiences as engineers, Rising to the Top...
2023年2月9日・広島 - 国連ユニタール広島事務所は、2023年3月20日午前9時~午後1時(ジュネーヴ時間)/午後5時~9時(日本時間)にバーチャル会議「フィンテックエコシステム経済と気候変動への活用」を開催します。
パネリストをお招きして、開発実践におけるフィンテック、フィンテックとサイバーセキュリティ、フィンテックとエコロジーの3つのテーマに焦点を当て、SDGs達成に向けたフィンテックの活用について議論をしていただきます。
, デロイト、ジョージメイソン大学、世界経済フォーラム、国連環境計画、ケンブリッジ代替金融センター、EthicHub、グリフィス大学から専門的なパネリストをお招きし、開発実践におけるフィンテック、フィンテックとサイバーセキュリティ、フィンテックとエコロジーの3つのテーマに焦点を当て、SDGs達成に向けたフィンテックの活用について議論をしていきます。
参加を希望される場合は、下記URLより事前登録をお願いいたします。https://event.unitar.org/full-catalog/fintech-ecosystem-leveraging-its-impact-economy-and-climate-change
【 開催概要 】
日時:2023年3月20日(月)午前9時~午後1時(ジュネーヴ時...
アントニオ・グテーレス国連事務総長は2022年8月6日、被爆77年を偲び広島(日本)を訪れました。
日本各地の若手活動家が事務総長と非公式な対話を行いました。
平和でより安全かつ持続可能な世界、すなわち核兵器のない世界を実現するために若者がなしうることやその課題について話し合いました。
「Power of Youth from Hiroshima」は、国連軍縮部(UNODA)、国連広報センター(UNIC東京)、国連ユニタール(UNITAR)、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)の共催で開かれました。
, 2022年8月12日 広島(日本) - 広島に原爆が投下されて77年となった8月6日、国連ユニタールは核軍縮・不拡散に改めて声をあげました。平和記念式典などに出席するため広島を訪れたアントニオ・グテーレス国連事務総長と日本各地の若手活動家が非公式に語り合う「Power of Youth from Hiroshima」を開催(国連軍縮部(UNODA)・国連広報センター(UNIC東京)・国連ユニタール(UNITAR)・広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)共催)。核軍縮・不拡散の課題や核兵器のない世界を実現するための革新的な解決策についての意見交換を世界に配信しました。
事務総長との対話にはユースパネリストの他、広島県(日本...
2022年8月2日・広島 - アントニオ・グテーレス国連事務総長が8月6日に広島市での平和記念式典に参列するにあたり、核軍縮不拡散にそれぞれの立場から挑む20-30代の若手に意欲や試みなどを聞く、非公式な対話の時間を持つこととなりました。核兵器のない、より平和で持続的な世界のために知恵を出し合う約45分間のセッションを開催します(国連軍縮部、国連広報センター、国連ユニタール、広島県/へいわ創造機構ひろしま(HOPe)共催)。 , 出席者:
アントニオ・グテーレス 国連事務総長
倉光 静都香 #Leaders4Tomorrow(国連軍縮部Youth4Disarmament)
中島 渉 学生団体UNITE・2019年度ユニタール青少年大使
中村 涼香 KNOW NUKES TOKYO共同代表・デザイナー&
鈴木 健斗 一般社団法人自分ごと化プロジェクト代表理事
奥野 華子 Fridays For Future Hiroshima設立者
浅野 英男 核兵器廃絶日本NGO連絡会事務局
メアリー・ポピオ NPO法人PCV共同創業者
湯崎 英彦 広島県知事(閉会あいさつ)
YouTubeでライブ配信を行います(申込不要):UNITAR Hiroshima(日本語) UNITARHQ(英語)...
21 April 2021, Abu Dhabi, UAE - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) is delighted to announce the signing of a joint agreement between Rabdan Academy, UAE, and UNITAR. The MoU was signed at Rabdan Academy’s campus in Abu Dhabi by Mr. James Morse, President of Rabdan Academy, and Mr. Nikhil Seth, UN Assistant Secretary-General and Executive Director of UNITAR. Both partners stressed the importance of joint training and educational efforts to address the challenges facing the UAE and the wider international community.
“Through this agreem...
30 – 31 January, New York, USA – The United Nations Institute for Training and Research’s (UNITAR) New York Office kicked off the last of a series of workshops with the Permanent Mission of the Republic of Niger to the United Nations. Niger constitutes one of the newly elected members of the Security Council for the 2020-2021 period: Tunisia, Niger, Vietnam, St. Vincent and the Grenadines and Estonia. This training was made possible through the support from the Swedish International Development Agency’s (Sida) towards the UNITAR Strategic Framework Fund (SFF) and was ...
2021年3月18日・広島 - 近年では政治、文化及び社会経済分野における女性の活躍の場と範囲が広がりを見せていますが、国際女性デーは、20世紀の始めに女性労働者が労働条件の改善を求めたデモが起源だと言われています。ロシアでは3月8日は女性の日として1917年に公式な休日として制定されました。国連が正式に国際女性デーを制定したのは1977年。それ以降3月8日は世界的に女性の生き方を考え、活躍を称える日となりました。この100年間で働く女性は飛躍的に増え、役割も多様化しています。しかしながら、ジェンダー平等に関する課題は山積みです。
ジェンダー平等と女性のエンパワーメントは持続可能な開発(SDGs)の目標5にも掲げられている重要な要素の一つです。また、分野横断的課題としてその他の16の目標にも関連しています。しかしながら、STEM(科学・技術・工学・数学)教育を含む多くの分野でジェンダー平等の実現に向けた動きは停滞しています。UN Womenによると全世界の女性研究者の割合はわずか30%。STEM分野を勉強している女子学生は分野全体の35%です。また、STEM分野の女性研究者は男性に比べ調査研究の発表数が少なく、低賃金で昇進しにくいという最近の調査結果もあります。STEM教育は私たちの未来を築く重要な基礎です。新型コロナウイルス感染拡大でデジ...
Leading up to the 2023 G7 Summit, UNITAR and UNITAR Association held the Hiroshima G7: Voice of the Youth dialogue last 17 April 2023.
Seven youth from the G7 countries living in Hiroshima shared their experiences in Hiroshima and discussed Hiroshima’s role in promoting global peace.
Approximately 140 attendees joined the session, who had the opportunity to learn more about the panellists' views on Hiroshima’s role in promoting global peace and other global issues.
, 19 April 2023, Hiroshima, Japan – On 17 April 2023, UNITAR and UNITAR Association he...
新型コロナウイルスの感染拡大とともに、虚偽の情報やデマが氾濫し、世界各国の人々の生活に影響を与えています。嘘や誤情報の拡散が健康と命を守るための政策や個人の選択に致命的な打撃を与え混乱をもたらし、インフォデミックーInfodemic)(「インフォーメーション(情報)」+「エピデミック(流行)」)の時代に突入しています。
2020年11月、国連ユニタールの多国間外交局と持続可能な繁栄局は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の情報コミュニケーション局とともに、インフォデミックに立ち向かうためモバイル環境で学ぶことができるeラーニングコースを立ち上げました。偽情報の氾濫に対するあなたのリテラシーのレベルを楽しみながらテストし、対応策を学ぶことができます。このコースは、ユネスコの「インフォデミック-新型コロナウイルスに関する虚偽情報を読み解く」と「インフォデミック-新型コロナウイルスの虚偽情報に関する対処法の分析」(https://en.unesco.org/covid19/disinfodemic)に基づいて実施されます。
本コースでは対話型のマイクロラーニング学習方法を使用し、1回の授業は5~10分間の短時間で区切られているため、隙間時間を利用して学ぶことができます。9つのタイプの新型コロナウイルスに関する虚偽情報、4つのフォーマットモード...