Displaying 901 - 910 of 1162
25 April 2025, Geneva, Switzerland - A side event “New approaches to ensure needs based and sustainable statistical training” held before the opening of the 56th session of the UN Statistical Commission has been an opportunity to discuss the work of the Global Network of Institutions for Statistical Training (GIST) in supporting National Statistical Offices to adopt country-owned, innovative and sustainable approaches to capacity-building. Four countries have shared their experiences, including Kenya, Morocco, Seychelles that used the STAT tool developed by GIST in 2024, an...
29 February 2020, Geneva, Switzerland - UNITAR and the Arab Gulf Programme for Development (AGFUND) launched its Global Learning Platform on Financial Inclusion during the 8th AGFUND Development Forum in Geneva, Switzerland on October 8, 2019.
The objective of the platform is to scale-up support to the financially excluded members of society and to offer them solutions to help and empower themselves to contribute positively in the financial systems.
The 8th AGFUND Forum which focused on “Empowering Women Through Financial Inclusion” was a fitting occasion to launch ...
UNITAR Hosts Briefing Session for the Forum of Small States (FOSS) Members On 73rd Session of the United Nations General Assembly
12 September 2018, New York, USA – The United Nations for Training and Research (UNITAR), in partnership with the Permanent Mission of the Republic of Singapore to the United Nations, hosted a briefing session for members of the Forum of Small States (FOSS) on the upcoming 73rd Session of the UN General Assembly. This briefing was to help delegates understand the priorities of the agenda at the session, what the various committees will be…
ユニタールならびにユニタール協会は、「2024年度国連ユニタール広島青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。
プログラムのテーマは核軍縮不拡散と平和構築。プログラムは、2024年6月30日から8月30日までユニタール広島事務所を主な会場として対面式と一部オンラインで実施されます。
参加費は無料で、広島県のご支援により実施されます。
応募締め切りは、2024年6月3日(月)午前10時です。
, 2024年5月23日、広島 - ユニタール広島事務所ならびにユニタール協会は、「2024年度ユニタール青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する意欲のある広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。本プログラムは、2024年6月30日から8月30日まで実施され、核軍縮不拡散と平和構築への理解を深め、広島から世界へ平和のメッセージを発信する若きリーダーの育成を目指しています。応募締切は2024年6月3日(月)午前10時です。
このプログラムは、広島県内の高校・高専等に通う、意欲ある生徒約10名を対象としています。ユニタール広島事務所(広島市中区中島町3-25ニッセイ平和公園ビル8階)を主な会場として対面で実施されますが、一部はオンラインでの実施とな...
7 September 2022, Płock, Poland – The “Autosobriety Training Programme to Prevent Drink-Driving” kicks off today with the aim to equip and train driving schools, educational centres and secondary schools with educational tools in order to contribute to the prevention and reduction of alcohol-related traffic fatalities and injuries in Poland.
The programme comprises educational tools including an online training course, a 360-degree video to experience the effects of alcohol in driving performance through Virtual Reality, and a microlearning course available through EdApp....
30 November 2023, Thimphu, Bhutan - On 23-27 October 2023 the United Nations Satellite Centre (UNOSAT) delivered a five-day training programme, under the ongoing project, “Strengthening Capacities in the Use of Geospatial Information for Improved Resilience in Asia-Pacific and Africa" funded by the Norwegian Agency for Development Cooperation (NORAD).
While the wealthiest nations consistently fail to meet emission reduction targets, Bhutan a small Himalayan Kingdom with a population of fewer than one million, has achieved the distinction of being one of the only three coun...
In August 2021, Crowd4SDG launched the second GEAR Cycle of the project. This year’s GEAR Cycle focuses on two Sustainable Development Goals (SDGs) – SDG 13 on Climate Change and SDG 5 on Gender Equality.
GEAR Cycles include four phases in its implementation: Gather, Evaluate, Accelerate and Refine. The first phase, Gather, kicked off in August with the launch of a call for projects for Open Seventeen (017). This year’s call focused on projects tackling the many challenges related to climate change and gender issues, with the application of crowdsourcing solutions. T...
30 August 2024, Hiroshima, Japan - Global youth leaders called for united actions to achieve a peaceful future without nuclear weapons at the Youth Leader Conference on Nuclear Disarmament held in Hiroshima and online on 29 August 2024. The Conference was part of the Japan study tour of the Youth Leader Fund for a World without Nuclear Weapons (YLF) programme, run by the United Nations Office for Disarmament (UNODA) and funded by the Government of Japan. The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) supported the implementation of this first YLF study...
新型コロナウイルスの感染拡大とともに、虚偽の情報やデマが氾濫し、世界各国の人々の生活に影響を与えています。嘘や誤情報の拡散が健康と命を守るための政策や個人の選択に致命的な打撃を与え混乱をもたらし、インフォデミックーInfodemic)(「インフォーメーション(情報)」+「エピデミック(流行)」)の時代に突入しています。
2020年11月、国連ユニタールの多国間外交局と持続可能な繁栄局は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の情報コミュニケーション局とともに、インフォデミックに立ち向かうためモバイル環境で学ぶことができるeラーニングコースを立ち上げました。偽情報の氾濫に対するあなたのリテラシーのレベルを楽しみながらテストし、対応策を学ぶことができます。このコースは、ユネスコの「インフォデミック-新型コロナウイルスに関する虚偽情報を読み解く」と「インフォデミック-新型コロナウイルスの虚偽情報に関する対処法の分析」(https://en.unesco.org/covid19/disinfodemic)に基づいて実施されます。
本コースでは対話型のマイクロラーニング学習方法を使用し、1回の授業は5~10分間の短時間で区切られているため、隙間時間を利用して学ぶことができます。9つのタイプの新型コロナウイルスに関する虚偽情報、4つのフォーマットモード...
2024年2月10日、国連ユニタールと一般社団法人国連ユニタール協会の共催で、公開フォーラム「核軍縮と平和な世界の実現」を広島平和記念資料館で開催しました。
公開フォーラムでは専門家が、それぞれの視点から、核軍縮と現在の国際紛争、核兵器のない持続可能な平和な世界の実現について話し合いました。
公開フォーラムには、核軍縮・不拡散(NDNP)研修で広島を訪れていたアジア太平洋地域の13カ国・18名の外交官も参加しました。
, 2024年4月25日・広島 – 国連調査研究所(ユニタール)広島事務所は一般社団法人国連ユニタール協会と共催で、公開フォーラム「核軍縮と平和な世界の実現」を2月10日に広島平和記念資料館で開催しました。本フォーラムは、核軍縮とウクライナやガザ地区などにおいて現在で発生している武力紛争への理解を深め、持続可能な平和な世界の実現に向けて共に考えることを目的に開催されました。
長年核軍縮に携わってきた3名の専門家が、それぞれの視点から、多様かつ活発な議論を行いました。ディスカッションでは、核軍縮の議論の歴史的な変遷と昨今の国際紛争の現状、そして、G7に積極的に参加し、2023年に広島でG7サミットを開催した日本と核軍縮の関係が話されました。パネリストの方々は、多種多様な意見を述べましたが、核兵器における世界の動向は、核軍...