Displaying 91 - 100 of 760
17 March 2022, Geneva, Switzerland. On 17 March 2022, UNITAR, the University of Geneva, and Open Geneva hosted the fourth edition of the Geneva Trialogue under the theme of Open Innovation for Education, launching the 2022 Open Geneva Festival.
In a novel hybrid format, 12 lead partners from academia, international organizations, and the private sector from Geneva and around the world, brought their sustainability challenges under the 2022 theme, and developed practical outcomes of new educational and learning approaches that culminate in positive social and environm...
Merlyn Hurtado, Finalist of GEAR cycle II Climate Change and Gender Equality (2021) Paris, France We know that, globally, women hold over one-third of seats in local decision-making bodies. However, there is a lack of data on the participation of indigenous women in local decision-making. Merlyn, a research and data analyst at the Learning Planet Institute (University of Paris Cité), knows this issue first-hand. In Colombia, there are around two million indigenous peoples, according to the 2018 Census (IWGIA). However, their inclusion in decision-making processes ...
31 March 2021, Copenhagen, Denmark - UNITAR-UNOSAT and the University of Copenhagen co-organized and delivered a 3-week Masters level course entitled “Geo-information in disaster situations” from 8 to 26 March 2021. The beneficiaries were fourteen University of Copenhagen students registered in the Master of Disaster Management programme. Instruction during the first week focused on an introduction to remote sensing, data analysis, cartographic modelling and essential software applications and was delivered by the University of Copenhagen., The second week was helmed ...
Iryna Markinaさんは2023年、国連ユニタールの「生計強化のためのポーランドのウクライナ人女性避難民向けデジタル・リスキリング」研修事業に参加しました。ウクライナ出身のMarkinaさんは、現在は保険会社の営業部長としてポーランドで在宅勤務をしています。新しいデータ分析と地理情報システム(GIS)のスキルを活用している彼女は、ITの活用能力は年齢で決まるものではないと考えています。すでに専門的な経験を積んでいることが、新たなデジタルスキルをよりうまく統合するのに役立っていると述べています。同研修事業では、ポーランド在住のウクライナ人女性約500人が、就職において需要の高いデジタルスキルを習得し、就業能力を高めました。, 2024年11月22日、広島 - Iryna Markinaさんは、ウクライナで16年以上にわたり、営業職で成功を収めてきました。しかし故郷の治安が悪化したため、彼女は家族数名を残してトルコ、そしてポーランドに移住するという難しい決断を迫られました。彼女は慣れない文化的規範の中、家族の安全への心配も絶えず言葉の壁や不確かな未来を乗り越えなければならないという課題に直面しました。Markinaさんは徐々に、彼女と同じような経験を持つコミュニティとつながり、地元の人々と関係を築くことで適応していきました。現在はポーラン...
Céline Arslane is a young woman entrepreneur from Lebanon who believes that education and mental health are fundamental human rights.
Lebanon’s deep economic crisis is forcing many students to work for a living and drop out of university.
Céline started a platform to offer flexible online tutoring to Lebanese university students. She hopes to incorporate more mental health components in the future.
Céline joined the UNITAR Great Ideas Space 2022: Entrepreneurship for Public Health and COVID-19 Recovery Programme.
The programme was “life-changing”, encourag...
26 October 2023, Seoul, Republic of Korea - UNITAR, and the Institute for Industrial Policy Studies (IPS) Switzerland co-hosted the global hybrid conference on National Competitiveness and Nations Brand, announcing the 2023 results of the National Competitiveness Report, led by IPS Switzerland. Over 140 participants from Asia, Europe, and the US attended the conference, virtually and in person. The event took place in partnership with aSSIST University, Franklin University Switzerland, Kyung-In Broadcasting Co., and The Washington Times. The results of the 2023 report can b...
UNITAR Division for Prosperity welcomes Ms. Jaehyang So to the Division’s Advisory Board, effective November 2023.
Ms. So is the Chair of the Technical Committee of the Global Water Partnership, a global action network with over 3,000 partner organizations in 179 countries.
In 2017, Ms. So was awarded the Republic of Korea Prime Minister Citation for the Promotion of Gender Equality.
She was an honorary Sustainable Development Goal Professor at the Ban Ki-Moon Centre at Yonsei University.
Ms. So’s extensive knowledge will help enhance the training programmes in ...
28 June 2021, Geneva, Switzerland - UNITAR and CEU San Pablo University held the first informational session to introduce their exciting new initiative, the UNITAR-CEU International Professional Programme, set to launch in September 2021. This initiative aims to support and strengthen the skills of CEU’s first, second, third, and fourth-year students of the Double Degree in International Relations and European Union, Journalism or Law.
In our innovative new programme with CEU San Pablo University, selected students will have the unique opportunity to explore the UN system...
経済が成長するためには新しい考え方を取り入れていくことが不可欠です。起業家や中小企業の育成は地域社会やコミュニティを豊かする可能性があります。国連ユニタールでは国際的なパートナーや専門家とのネットワークを駆使し、現地で必要なビジネスニーズを満たす研修を提供することができます。, 長年戦争や暴力に苦しんできたイラクは持続可能な開発と復興を阻む様々な課題に直面しています。このような状況のもと、国連ユニタール広島事務所では日本政府および国民からの支援を受け、イラク国民の能力強化を支援する研修を立ち上げました。
さらに詳しく, 世界で最も新しい国である南スーダンは持続可能な開発と復興を阻む様々な課題に直面しています。このような状況のもと、国連ユニタール広島事務所では南スーダン国民の能力強化を支援する研修を立ち上げました。
さらに詳しく, Entrepreneurship and social entrepreneurship have the potential to promote socioeconomic development and help the world “build back better.” When women have knowledge and skills in entreprene...
2019年9月21日、日本福岡県上毛町―国際平和デーである9月21日に、「広島・長崎爆心地中間点上毛町―未来へつなぐ平和の架け橋事業」平和祈念式典が、地理的に広島と長崎の爆心地の中間点である上毛町にて実施されました。事業を主導した錦織亮雄氏は、自身が被爆者であるとともに広島の復興に貢献してきた建築家であり、グリーン・レガシー・ヒロシマ・イニシアチブ(GLH)で長年コミッティー・メンバーを務めています。当事業では、長崎と広島から送られた被爆樹木を上毛町大池公園の池の両サイドにそれぞれ植樹する取り組みであり、昨年度から始まりました。橋のモニュメントが広島サイドと長崎サイドの真ん中に建てられています。, GLHコミッティー・メンバーの7名とユニタール・スタッフの事務局チームが、植樹式及び平和式典に、九州地方で唯一のGLHパートナーである立命館アジア太平洋大学のファエゼ・マヒチ先生と共に参加しました。植樹式は広島東南ロータリー・クラブが主宰している上毛町の広島・長崎爆心地中間点事業の一部でした。午後からの平和式典では、錦織氏は自身の被爆体験や平和な世界へのビジョンをお話しされました。, この植樹式は錦織氏の平和への取組や視野に感銘を受けたすべての方々―東南ロータリーの皆様、上毛町役場の皆様、GLHの樹木医である堀口力先生といった皆様の献身によって実現...