Displaying 891 - 900 of 1829
On 22 August 2024, the “Leader for a Free and Open Indo-Pacific: Sea and Human Security” programme concluded its first phase with a final webinar. This first phase featured asynchronous online learning on the EdApp platform and four webinars, from 20 June to 22 August. Phase 2 of the training programme will be in-person workshops, to be held in Jakarta (Asian cohort, 10-20 September) and in Nadi (Pacific cohort, 1-10 October), for the 80 top performers from each cohort (160 total). Phase 3 of the training programme is scheduled to take place in February 2025 ...
3 April 2024, Hiroshima, Japan – On 28 March 2024, UNITAR signed a new memorandum of understanding with Microsoft Japan to collaborate on the digital upskilling of workers in Japan and beyond.
UNITAR is discussing cooperation with Microsoft to develop AI and digital skilling content for a diverse group of people that would empower them to incorporate the new digital technologies into their organizations.
We are excited to collaborate with UNITAR, a renowned institution that has been providing cutting-edge training and capacity building for the UN and its partners for ove...
Since January 2022, Sustainable Cycles (SCYCLE) is a Programme under UNITAR’s Division for Planet. This transition to UNITAR follows being a Programme under UNU-ViE since 2016, UNU-IAS and UNU-ISP Operating Unit SCYCLE, and the former European Focal Point of the Zero Emissions Forum since the 2000s.
MISSION
SCYCLE’s mission is to promote sustainable societies. Its activities focus on the development of sustainable production, consumption and disposal patterns for electrical and electronic equipment (EEE), as well as for other ubiquitous goods. SCYCLE leads the global e-wa...
Emmanuel Mutabaziさんは、ルワンダでデジタル格差の縮小に取り組み、デジタルスキルの普及を推進する活動家です。彼は、自身の財団を通じて、デジタル情報へのアクセスが限られているコミュニティに包括的なデジタルスキル研修プログラムを提供しています。ICT(情報通信技術)と若者のエンパワーメントを専門とするMutabaziさんは、デジタルスキルの格差を埋め、ルワンダの若者や女性に対するデジタル平等を推進することを目指しています。彼は国連ユニタールの研修「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」に参加し、目標達成に向けたスキルをさらに磨きました。, 2024年11月27日、広島 - Emmanuel Mutabaziさんは、デジタル情報へのアクセスが限られているコミュニティに包括的なデジタルスキル研修プログラムを提供する革新的な取組を行っています。Mutabaziさんは国連ユニタールのデジタルスキル開発研修での学びにより、テクノロジーがすべての人の力となるような社会を築くという目標に向けて活動をしています。, ルワンダではデジタル変革が進んでいますが、特に農村部では、限られた資源やインフラが原因で、多くの人々がデジタル資源にアクセスできない状況が続いています。Mutab...
トンガの国家災害リスク管理局の書記官のLuisa Taungaさんは、災害への備えと対応を専門とする研究・訓練部門を率いています。Taungaさんは 2017年に国連ユニタールの津波防災に関する女性のリーダーシップ研修の最初のグループに参加し、2023 年には同研修事業に講師として参加しました。トンガは災害に対して脆弱であり、特に資源が限られた離島では、大きな課題を抱えています。Luisaさんは、研修事業の一環として日本を訪れた経験に触発され、地域コミュニティの意識を高めるために、子どもや若者向けの防災ワークショップを企画・運営しました。, 2025年02月19日、広島 - Luisa Taungaさんはトンガの国家災害リスク管理局の書記官であり、研究・訓練部門の責任者として、災害対策や訓練・対応戦略に重点を置き、地域社会が緊急事態に対処できるよう努めています。彼女は、国連ユニタールの災害リスク軽減研修事業が始まって間もなく、2017年に同研修に参加しました。その後、災害に対する地域レベルでの備えとレジリエンスを構築するリーダーとなったLuisaさんは、2023年の国連ユニタールの防災研修に、講師として迎えられました。, 2017年、Taungaさんがまだ災害管理の分野の新人だったころ、国連ユニタールの第2回津波防災に関す...
John Ladu Simon Jacobさんは、南スーダンのまだ未開拓である農業の可能性を活かし、食料不安に立ち向かうために尽力しています。大学の学位は持っていないものの、Johnさんは実務経験とリーダーシップの素質を買われ、農業企業のマネージングディレクターに採用されました。会社では、Johnさんがトラクターのレンタルサービスを管理しており、地元の農家が低価格でより多くの土地を耕作できるように支援し、南スーダンの輸入依存を減らすことを目指しています。Johnさんは、2023年の国連ユニタール「グレート・アイデア・スペース 2023 :南スーダンの食料安全保障のための起業家精神とイノベーション」研修を修了しました。この研修を通じて、Johnさんは自身のビジョンを明確にし、実践的な解決策を練り上げ、効果のあるプロジェクトを牽引するためのツールと自信を習得しました。彼の長期的なビジョンは、南スーダンを世界でも主要な農業国にし、農民と国全体を支える持続可能な経済を創出することです。, 2025年2月28日、広島 – John Ladu Simon Jacobさんは、南スーダンの農業を変革するために使命を持っています。農業企業のマネージングディレクターとして、彼は自国の最大の課題の一つである食料不安に取り組んでいます。彼のビジョンは、南ス...
2 August 2022, Hiroshima, Japan – 6 August 2022 marks 77 years since an atomic bomb was dropped on Hiroshima. To commemorate the day, youth from across Japan will have a heart-to-heart talk with António Guterres, Secretary-General of the United Nations, about their ideas and solutions for achieving a peaceful, more secure and sustainable world – one without nuclear weapons. The informal, in-person gathering will be held in Hiroshima in parallel with the annual Hiroshima Peace Memorial Ceremony. The session will be livestreamed in English and Japanese via YouTube.
This is t...
5 June 2023, Geneva, Switzerland - Hosting 35 international organizations and more than 250 NGOs, Geneva offers itself a whole series of potentially formative experiences. The particularity of the city makes it one of the first poles of world governance where international commitments in favour of humanity are taken daily. Hence, getting immersed in this multilateral working environment represents a unique opportunity to be at the forefront of international cooperation.
The UNITAR-FuturED UN Immersion Experience is aimed at giving participants a full immersion into Geneva’...
31 October 2018, Geneva, Switzerland - “The pen is mightier than the sword.” This age-old saying has been repeated time and time again throughout history for a good reason. Even though our way of communication has been changed fundamentally by the advent of digital media and communications, the power of that speeches exert have not changed.
For the first time, the Division for Multilateral Diplomacy is offering a e-learning course on The Art of Speechwriting. The next edition of the course will take place from 14 October 2024 - 3 November 2024.
For reg...
16 March 2025, Victoria, Canada - CIFAL Victoria, a member of the CIFAL Global Network, is excited to announce the launch of its new Bachelor of Science (BSc) degree in Climate Science. This programme, grounded in the principles of the United Nations Sustainable Development Goals (SDGS), is designed to equip students with the critical knowledge and skills necessary to address the pressing challenges of climate change. This is the first programme on North America's West Coast to receive UNITAR-CIFAL accreditation for delivering the UN sustainable development goals (SDGS).The...