Displaying 831 - 840 of 1331
27 September 2024, New York, USA - UNITAR in collaboration with international NGO Together for Safer Roads (TSR) and with the support of AB InBev, launched the “Fleet Safety Global Training Programme” aimed at delivering joint training designed to empower small to mid-size fleets to improve their safety systems.This Training Programme is based on the premise that companies, organizations, and governments own and manage vehicles and ensuring the safety of drivers of those vehicles and all other drivers they encounter on the road requires training and awareness.&nbs...
UNITAR Division for Prosperity will host an online conference "Empower the Youth: Fostering Inclusive Entrepreneurship in Iraq" on 25 March 2022.
In partnership with The Station and KAPITA, the conference will cover topics on the current entrepreneurial situation – trends, opportunities, and challenges in Iraq.
Young entrepreneurs, institutional leaders, and stakeholders are encouraged to join the virtual event to influence the growth of an inclusive and sustainable economy to create and improve their businesses.
, 18 March 2022, Hiroshima, Japan – UNITAR&nb...
The new round for the Empowering the Sahel Region through Digital Reskilling and Upskilling to Enhance Productive Sources of Livelihood and Employment is open for applications.
The programme will help participants turn their entrepreneurial ideas into digital products that empower others and address critical local issues arising from the COVID-19 crisis.
The six-week programme will be held in French. It will start on 3 January 2022.
Topics will include programming, coding, application development, digital literacy, cybersecurity, artificial intelligence, and gender lea...
Over the past months, UNITAR has been supporting UN Statistics Division in developing an e-version of the Handbook on Management and Organization of National Statistical Systems. It is launched now and available on UNSD's website.
The Handbook on Management and Organization of National Statistical Systems, the 4th edition of a series of publications on the management of statistical organizations, was endorsed by the 52nd session of the UNSC in March 2021 as a non-prescriptive compendium targeting chief statisticians, senior managers, and staff members of statistical ...
On 24 July 2024, UNITAR, with Hiroshima Prefecture and Nagasaki Prefecture, supported a side event at the Second Preparatory Committee for the 2026 Review Conference of the Parties to the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT).The panel discussion, “Advancing the Global Agenda of a Nuclear-Weapon-Free World,” was hosted by the Government of Austria and held in Geneva.The panellists discussed disarmament, non-proliferation and nuclear safety-security from various perspectives.UNITAR also held a panel exhibition featuring alumni and trainers from its Hiroshi...
Ayesha is an Afghan entrepreneur, who designs and exports jewellery inspired by Afghan women, nature and materials.Ayesha started designing jewellery in 2022 after her university studies were interrupted.Ayesha took part in the UNITAR Great Ideas Space entrepreneurship training programme for Afghanistan in 2023.The UNITAR programme helped Ayesha gain the knowledge and skills she needed to be an entrepreneur and built her confidence as a businesswoman., 28 August 2024, Hiroshima, Japan - When the de facto government in Afghanistan placed new restrictions on women’s free...
アジア太平洋18か国から集まった研修参加者50名が、国連ユニタールの「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成:海洋と人間の安全保障研修」の最終フェーズである12日間の日本での対面ワークショップ(2月10日~21日)を終え、3フェーズにわたり実施された同研修プログラムを修了しました。このワークショップは、参加者の能力強化を図るとともに、インド太平洋地域における海洋と人間の安全保障の課題に対する地域のレジリエンスを高めるためのネットワークを強化すること目的とし、日本政府の支援により実施されました。参加者は淡路島、広島、千葉、東京を訪れ、専門家による講義やフィールドワークに参加し、海洋資源管理、持続可能な漁業と農業、海洋保全、沿岸域の資源管理、排水処理、災害リスク軽減など関する知識を深めました。最終日には、参加者がエビデンスに基づいた政策提言を発表し、インド太平洋地域における海洋と人間の安全保障の課題に対する実行可能な解決策を示しました。ワークショップは、修了証授与式と研修成果を共有するための公開イベントで締めくくられました。, 2025年2月21日、東京 –アジア太平洋18か国から集まった研修参加者50名が、国連ユニタールの「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成:海洋と人間の安全保障研修」の最終フェーズである12日間の日本での対面...
国連ユニタール持続可能な繁栄局ニュースレターの第4号をお届けします。国連ユニタールの様々なプログラムや取組をご紹介しています。既刊についてはこちら(英文はこちら)。Facebook、Instagram、LinkedIn、Twitterをフォローしていただくと、最新情報をご覧いただけます。ニュースレターご購読のお申し込み・解除、ご質問・ご意見は、prosperity_communications@unitar.orgまでメールをお送りください。
※リンク先が英文となっている場合があります。ご了承ください。, 国連ユニタールは、世界経済フォーラムにおいてシュワブ財団が主導する社会起業家のためのグローバル・アライアンスに新たに加わりました。グローバルアライアンスは、新型コロナウイルスのパンデミックの最前線にいる社会起業家への支援を結集するため、新型コロナウイルスへのレスポンス・アライアンスとして2020年4月に発足。このほど装い新たに、世界経済フォーラム(WEF)年次総会(2022年5月22日~26日、ダボス(スイス))でグローバル・アライアンスとして生まれ変わり、国際的に著名な100団体と推計10万人以上の社会起業家が参加しています。ユニタールは社会起業家を支援するための専門知識を提供しているほか、修了生や研修生のネットワークと、世界中から集ま...
2024年8月26日、広島、日本― 国連軍縮部(UNODA)が主導する「ユース非核リーダー基金(YLF: Youth Leader Fund for a World without Nuclear Weapons )」事業に参加する海外の若者を対象としたスタディツアーが開始しました。スタディツアー参加者は一週間の日程で、被爆地である広島・長崎を訪れ、若者主導のユース国際会議を開催します。 YLF事業は、日本政府の支援の下、国連軍縮部(UNODA)により実施されており、非核兵器国と核兵器保有国の双方から多様な分野にかかわる若者―未来のリーダーが交流し、能力を養い、彼ら・彼女らの声を核軍縮プロセスに反映させることを目指しています。 この日本スタディツアーは、国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所の支援を受けて、実施されています。世界の若者をヒロシマ・ナガサキの地に招き、核兵器使用の脅威と実相を学ぶ場を提供すると同時に、ヒロシマ・ナガサキの教訓を世界に発信することを目的としています。開会式では、岸田首相がビデオメッセージにより、スタディツアー参加者を歓迎しました。 YLF事業の第一期の研修は、2023年12月に開始され、100人の若者が核軍縮に関する知識とリーダーシップ技能の習得を目的としたオンライン研修に参加しま...
Francesco Pisano says: “We are continuing to equip the Programme with what it takes to do this job effectively and professionally. But this is done also to bring a distinct advantage to the entire UN family. After the partnership with Google to share crowd generated data with UNOSAT and the rest of the UN, this is a second main achievement by UNOSAT which will change the way we do things and the overall technology level of the UN. I hope this can be of help to the entire UN”. UNOSAT in fact has added to the purchase order the funds necessary to endow 3 other UN bodies with ...