Displaying 801 - 810 of 1075
24 May 2024, Shanghai, China – The “Autosobriety Training Camp” aims to enhance participants’ knowledge about the dangers of drinking and driving by learning and testing. It consists of a dedicated digital training platform for college students to provide them with essential knowledge related to the topics of drinking and driving, alcohol and the law in China and ways for preventing drink-driving.
The Autosobriety Training Camp aims to help trainees gain an appreciation of the close link between drinking and driving and everyday life, turning them into qualified...
31 May 2024, Geneva, Switzerland – UNITAR, Africa CDC, and Empower School of Health hosted a side event at The World Health Assembly. The event, held at UNITAR Headquarters, featured a panel discussion on the challenges faced by Africa in workforce development for health products manufacturing, and the importance of addressing these issues while proposing solutions.
The event was opened by Mr Alex Mejia, the Director of the Division for People and Social Inclusion at UNITAR. He emphasized the need for capacity-building efforts and the importance of adapting education to me...
March 2019 - UNITAR has reached over 50,000 people every year for the past three years. More and more people continue to benefit from the Institute’s programming through face-to-face trainings, e-learning courses, master’s degrees, conferences and more. 2018 was another record year, with nearly 84,901 beneficiaries reached, of which 72 per cent were learning-related beneficiaries.
While these successes are of course welcome, they present a challenge in assessing how well UNITAR is performing, especially regarding learning events. UNITAR always conducts evaluations of...
September 2020 - As formally recognized by the groundbreaking UN Security Council Resolution 1325 (UNSCR 1325), sustainable peace is more likely to be achieved when women and girls are empowered to meaningfully take part in peace process at all levels and in all capacities. Yet, despite several global commitments to increase the representation and participation of women in mediation and peacebuilding processes, women and girls' contribution to peace is often rendered invisible due to limited and inadequate support for their work.
Aware of such challenges and with the gener...
Diane Shayne Lipana, a diplomat of the Philippines, was a participant in UNITAR Hiroshima’s Training Programme on Nuclear Disarmament and Non-Proliferation.
The Philippines has had a pro-disarmament stance for decades and is a member of both the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT) and the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW). The TPNW will have its first meeting in June 2022.
The training programme helped Diane zero in on the key topics for negotiating for nuclear non-proliferation and disarmament.
, June 2022, Hiroshima, Japan – The ...
In the wake of Russia’s invasion of Ukraine, Poland emerged as a primary destination for Ukrainian women evacuees. Women evacuees face the harsh realities of family separations, broken-up communities, prolonged uncertainty, and barriers to social integration. While the employment rate of the evacuees who settled in Poland is estimated to be relatively high, the job opportunities often do not align with the women’s professional skills and experience, and a humanitarian digital gap has emerged. The UNITAR digital reskilling programme was set up to urgently respond to thi...
国連ユニタール持続可能な繁栄局は新規プログラム「生活基盤の向上を目指して:ポーランド在住ウクライナ避難民女性のためのデジタルリスキリング研修」の開会式をワルシャワ市内で開催しました。
政府関係者、教育機関関係者、NGO、研修参加者の代表らが開会式に参加しました。
2023年10月から2024年3月まで実施される同研修プログラムには、ポーランド在住の約500名 のウクライナ避難民女性が参加する予定です。
ユニタール持続可能な繁栄局にとってウクライナ避難民を対象とした初の研修となります。
同プログラムは、日本国政府ならびに国民の皆様のご支援により提供されます。
, 2023年 10月 26日、広島 - 国連訓練調査研究所(UNITAR)持続可能な繁栄局は、2023 年 10月 16日、新規研修プログラム「生活基盤の向上を目指して:ポーランド在住ウクライナ避難民女性のためのデジタルリスキリング」の開会式をワルシャワ市内で開催しました。政府関係者、教育機関関係者、NGO、研修参加者の代表らが参加しました。, 開会式では、初めに隈元美穂子ユニタール持続可能な繁栄局長が、同プログラムの運営にあたりお力添えくださった来賓やパートナーの皆様に謝意を述べました。
私たちは今日、ウクライナの方々を支援するためここに共に立...
2022年6月・広島 - 持続可能な開発目標(SDGs)との関連付けを探すだけに終わらず、SDGsの視点を生かして自分たちの方針や政策をアップデートすることが求められている、と慶應義塾大学大学院特任助教で国連大学サステイナビリティ高等研究所研究員の高木超さんは語る。
2020年から国連ユニタール広島青少年大使プログラムの講師を務め、SDGsに関するアドバイザーとしても活躍する高木さん。2030年までに目標を達成するためのSDGsの「行動の10年」に入り、日本でもかつてない機運を感じる一方、まだ「知る」段階を目指したプログラムが多いとも思う。
「やらなきゃいけない」と、縁遠いまま啓発や宣伝に取り入れようとしても、「ぼやっとしたタグ付け」にとどまってしまう。たとえばこれまで明朝体で書いていた書類をユニバーサルデザインに置き換えてみたらー。課題解決や改善の道筋はいたるところにある。知識を実践に結び付けるには、自分たちの文脈の中でとらえ直し体系化することと、検証・評価の仕組みを取り入れることが必要だという。, 自治体や開発途上国のガバナンスに関心をもっており、学生時代にはSDGsの前身であるミレニアム開発目標(MDGs)に着目していた高木さん。2030アジェンダが採択された2015年、神奈川県大和市に勤めていた。MDGsとは異なり、すべ...
2023年2月16日・広島 - 国連ユニタール持続可能な繁栄局は、公衆衛生やコロナ禍からの回復に関する起業のための研修の一環で、東京・広島での10日間のワークショップを開催します。イラク・エジプト・レバノンから計20名が来日し、地域の課題に即したビジネスを展開するための技能を学びます。, 本研修は2022年9月にはじまり、100名余りの研修生がオンラインで学んできました。選抜された優秀者が、対面での最終ワークショップに臨みます。学びの実験的な実践や視察、学び合いを重視しており、最終日にはこれまで練り上げたプロジェクト案を発表します。, また、開発の課題や紛争に直面してきた国々からの参加者でもあり、27日には広島市内で復興の歩みを学ぶプログラムも盛り込んでいます。, 開発途上国の発展を支えるには、草の根レベルでの地域に根差した課題解決も重要な手法であり、若手実業家の育成を進めています。本研修は日本国政府のご支援により実施しています。感染対策に十分留意して進めて参りますので、ご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
...
国連ユニタールは、2月4日にエジプト、イラク、レバノンから17名の専門家を日本に迎え、「エジプト、イラク、レバノンにおける食料安全保障と経済発展の促進のための起業家精神とイノベーション」研修事業の第3フェーズのワークショップを開始しました。本ワークショップは2月4日から2月11日まで、東京と広島で実施されます。研修事業の最終フェーズとなる本ワークショップでは、参加者がこれまでの研修で練り上げてきた農業・食品分野のビジネス計画を、実行可能なものへと仕上げるため、実践的な演習に取り組みます。最終日には、参加者が計画案の発表を行い、地域の雇用創出やレジリエンス強化に大きく貢献し得る、革新的で実践的なビジネスアイデアを発表する予定です。本プログラムは、中小零細企業の若き起業家、リーダーや革新的事業に取り組む人々を対象に、日本政府の支援を受けて、国連ユニタールが実施しています。, 2025年2月4日 、 広島-国連訓練調査研究所(ユニタール)は、エジプト、イラク、レバノンの中東・北アフリカ地域3か国の実務者17名を日本に迎え、「エジプト、イラク、レバノンにおける食料安全保障と経済発展の促進のための起業家精神とイノベーション」研修事業の第3フェーズの一環として、日本でのワークショップを開始しました。この研修事業は、日本政府の支援を受けて国連ユニタールが実...