Displaying 731 - 740 of 778
2023年8月6日、ユニタールは広島県公立大学法人叡啓大学において「アイデアコンペ 平和×〇〇-核軍縮と持続可能な未来」を開催しました。
広島、長崎、東京から集まった若者39名が、核軍縮・不拡散と持続可能な未来についてプレゼンテーションを行い、上位に選ばれたグループがそれぞれのアイデアを専門家のパネリストを前に発表し、意見を仰ぎました。
パネリストらは、参加者全員が実りある議論と発表を行い、核なき社会と 持続可能な未来の実現に向けた第一歩を踏み出したことに称賛を送り、持続可能な理想の未来を実現するために、若者が行動し、メッセージを発信し続けることの重要性を強調しました。
, 2023年8月10日・広島 - 国連訓練調査研究所(ユニタール)は8月6日、広島県、へいわ創造機構ひろしま(HOPe)、国連軍縮部(UNODA)との共催で、広島県公立大学法人叡啓大学において、若者を対象としたのピッチイベント「アイデアコンペ 平和×〇〇-核軍縮と持続可能な未来」を開催しました。広島、長崎、東京の若者たちが、持続可能な開発目標(SDGs)に基づいた持続可能な未来のための核軍縮・不拡散について、グループに分かれてアイデアを提示、その後選ばれたグループが専門家のパネリストの前で発表し、意見を仰ぎました。
パネリストは、中満泉 国連事務次長・軍...
In February 2020, UNITAR Division for Peace launched a roster of trainers to consolidate the best expertise and knowledge available globally in the fields of peacekeeping, peacebuilding, crisis management, and conflict transformation. Applications are accepted through the online questionnaire, accessible through the links in the respective vacancy announcements. Vacancy announcements are grouped by thematic areas, with each group being published every two-three weeks.
The roster is open to trainers with various levels of thematic and training experience. In particular, we ...
In May 2019, UNITAR and the Food and Agriculture Organization (FAO) delivered a facilitated online course entitled Agriculture in International Trade Agreements. The course was part of an ongoing collaboration, with an earlier, self-paced version of the course having been launched in 2018. The 2019 course targeted policy-makers in eleven European and Central Asian countries, including Armenia, Azerbaijan, Belarus, Georgia, Kazakhstan, Kyrgyzstan, Moldova, Russia, Tajikistan, Ukraine, and Uzbekistan. The course was designed to cover not only global trade issues but con...
国連ユニタールは、スーダン人受講生300名を迎え、「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業を開始しました。この事業は、受講生がデジタル技術や起業家精神を身につけることを目的としています。この事業は、食料不安と貧困に対処するため、農業ビジネスとイノベーション分野における零細・中小企業の設立に焦点を当て、デジタル技術と起業家精神、気候変動に強いビジネス手法を習得することを目的としています。この研修事業は、日本政府の支援を受けて実施されています。, 2024年10月21日、ジュネーブ、スイス - 国連訓練調査研究所(ユニタール)は、「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業を実施しています。この事業は、スーダンで進行中の人道的・経済的危機に対処するため、避難民がマーケティングのスキルを習得し、経済復興をもたらす起業家精神を促進することを目的としています。この事業は、日本政府の支援を受けて、特に国内避難民や近隣諸国のスーダン避難民など熱意あるスーダン国民300名を対象として、2024年8月から2025年2月までの期間で実施されています。, スーダンは長年、深刻な経済混乱に直面しており、2023年4月に始まった人道危機によってこの状況はさらに悪化しました。国連難民高等弁務官事務所(UNH...
2023年4月19日・広島‐国連訓練調査研究所(ユニタール)持続可能な繁栄局・広島事務所とユニタール協会の共催により、G7参加国出身で現在広島に在住している若者計7名を招いたパネルディスカッション「来てみんさい!若者版G7!~来てみてわかったひろしま~」が4月17日に広島国際会議場において開催されました。, パネルディスカッションでは、パネリストがそれぞれ広島に来る前や海外から見た広島の街の印象と、実際に生活してみて感じている姿についての違いや、広島から発信しうる平和のメッセージの意義、若者がどう声を挙げていくかなどについて、活発な議論が行われました。, ルカ・デンサーさん(ドイツ)は、「Hiroshima」をローマ字で検索した場合には原爆に関する記述が先行するのに対して漢字で「広島」と検索した際には風光明媚なスポットなど幅広い検索結果が得られることに言及し、「教科書の中のHiroshimaと現実の広島は全然違う」と述べました。
アデリン・ルメテさん(フランス)も、歴史を学ぼうとして多くの人がすぐに得られる情報としての広島と、豊かな自然と人情味を持った暮らす場所としての広島は異なると説明し、「私が知っている広島をみなさんにも知ってほしい」と訴えました。, アルナルド・アンドレア・アンジュッリさん(イタリア)は、家族とともに被爆2世と話した体...
11 October 2023, Dublin, Ireland - Delegates from the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and TU Dublin met in Dublin this week to establish a strategic partnership that will undertake a varied programme of activity in learning, teaching, and research related to Sustainable Development, making TU Dublin the Irish University to partner with the UN Institute for Training and Research on a Sustainability Education programme. The programme, Global Sustainability Leadership, harnesses Ireland’s leadership in peacebuilding and entrepreneurial thinking...
Sayf Al Ashqar, UNITAR Entrepreneurship Training Programme alum, is the Secretary General of the Libraries (Director of the Central Library) at the University of Mosul.
In 2014, the Islamic State of Iraq and the Levant (ISIL) attacked and took control of Mosul which led to the destruction of Central Library.
In 2017, Sayf and his colleagues began the reconstruction and rebuilding of the Central Library.
The UNITAR entrepreneurship training programme helped him hone his communication and leadership skills.
, July 2022, Hiroshima, Japan ...
UNITAR’s Programme on Health and Development (PHD) aims to be a comprehensive capacity-building initiative supporting health-stakeholders to systematically identify knowledge gaps and develop capacity to enhance the impact of existing health initiatives and programmes.
Structural limitations of the health sector and barriers to accessing adequate structures and services for health, compromise people’s productive capacity and, consequently, their ability to contribute to social and economic development.
Capacity Building is an important instrument in tackling social h...
9 June 2021, Bonn, Germany - In the first three quarters of 2020, the COVID-19 pandemic caused a 30% fall in electronic and electrical equipment sales in low- and middle-income countries but only a 5% decline in high-income countries, highlighting and intensifying the digital divide between north and south, according to a new UN report.
Worldwide, sales of heavy electric appliances like refrigerators, washing machines and ovens fell the hardest -- 6-8% -- while small IT and telecommunications equipment decreased by only 1.4%. Within the latter category, sales of...
Register for the Webinar: Peace Education - Challenges and Opportunities, Dr. Jon-Hans Coetzer and Ms. Katarzyna A. Przybyła jointly supervise Strategic Peace & Conflict Studies (SPACS) programme. SPACS is a master’s degree programme organized by Collegium Civitas and UNITAR, based on experience and know-how of both institutions. S...