Displaying 71 - 80 of 105
23 - 24 January 2019, Shanghai, People’s Republic of China – UNITAR, in collaboration with the United Nations Department of Economic and Social Affairs (UN DESA), the United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific (UN ESCAP), and the Shanghai Academy of Social Sciences (SASS) successfully held the Learning Conference “Implementing the 2030 Agenda in the Asia-Pacific Region” in Shanghai, People’s Republic of China, on the 23rd and 24th of January 2019. The conference was attended by more than 95 participants, including government officials leading the...
The G7 Summit was held in Hiroshima, Japan, from 19 May to 21 May 2023.
Keiko Ogura, a hibakusha (survivor of the atomic bomb), spoke to the G7 leaders during the Summit.
She believes coming to Hiroshima gives people the opportunity to reflect and explore what they can do to bring about peace.
Ms. Ogura values UNITAR’s role in promoting peace through education.
UNITAR Hiroshima Office organized a pre-G7 Summit youth event and participated in activities coinciding with the G7 Summit.
The three events highlighted young people’s and women’s innovative actions for peace...
2021年6月10日・広島 ― 新型コロナウイルスの危機は、これまで世界が進めてきた持続可能な開発目標(SDGs)への歩みを妨げ、後戻りさせている。いまだ、パンデミックによる影響の全容は把握しきれていない。一方で、私たちが望む世界を2030年までに実現させるために、どのような行動を起こしていくのか、自身に問いかける機会も与えてくれていると言える。
上智大学のオンラインシンポジウム「コロナ禍のSDGsへのインパクトと今後の展望」での基調講演で、国連事務次長補兼国連ユニタール総代表ニキル・セスはこのように語りました。
上智大学大学院の植木安弘教授がモデレーターを務めたパネルディスカッションでは、国連開発計画(UNDP)インド常駐代表の野田章子氏やUNDP駐日代表の近藤哲生氏を交えて議論。学生など247人がオンラインで聴講しました。
セス総代表は、SDGsの17項目すべてについて、新型コロナウイルスによる現時点での影響を解説。貧困、気候変動、国際協力など多岐にわたる目標のすべてがパンデミックの打撃を受けており、世界中で格差が拡大している現状を伝えました。コロナ禍で約1憶3,200万人もの人々が慢性的な食糧不足に苦しみ、2014年以降徐々に増え始めた飢餓人口の増加に拍車をかけています。
「2015年に開催された国連サミットで、170を超える加...
On 15 and 16 February 2024, UNITAR hosted a hackathon and conference “Leveraging the Digital Economy for Inclusive and Sustainable Economic Growth: Strategies to Overcome Risks and Harness Opportunities”.
The hackathon and conference aimed to inspire attendees to act and address opportunities and challenges in the digital economy.
The event brought together individuals and organizations to foster collaboration and initiate important discussions on addressing opportunities and challenges in the digital economy.
, 17 April 2024, Geneva, Switzerland – On 15 and 16 February...
UNITAR Hiroshima Office’s World Heritage Nomination Training Series builds upon more than 13 years’ experience training on the unique needs of World Heritage Sites. Launched in 2003, the series transitioned from a focus on management and conservation best practice, to examine the skills and knowledge required for developing more effective World Heritage nomination dossiers. Understanding the complex requirements of nomination dossiers can be difficult and costly. The upskilling of those responsible for the development of such documents is a very wor...
2023年4月19日・広島‐国連訓練調査研究所(ユニタール)持続可能な繁栄局・広島事務所とユニタール協会の共催により、G7参加国出身で現在広島に在住している若者計7名を招いたパネルディスカッション「来てみんさい!若者版G7!~来てみてわかったひろしま~」が4月17日に広島国際会議場において開催されました。, パネルディスカッションでは、パネリストがそれぞれ広島に来る前や海外から見た広島の街の印象と、実際に生活してみて感じている姿についての違いや、広島から発信しうる平和のメッセージの意義、若者がどう声を挙げていくかなどについて、活発な議論が行われました。, ルカ・デンサーさん(ドイツ)は、「Hiroshima」をローマ字で検索した場合には原爆に関する記述が先行するのに対して漢字で「広島」と検索した際には風光明媚なスポットなど幅広い検索結果が得られることに言及し、「教科書の中のHiroshimaと現実の広島は全然違う」と述べました。
アデリン・ルメテさん(フランス)も、歴史を学ぼうとして多くの人がすぐに得られる情報としての広島と、豊かな自然と人情味を持った暮らす場所としての広島は異なると説明し、「私が知っている広島をみなさんにも知ってほしい」と訴えました。, アルナルド・アンドレア・アンジュッリさん(イタリア)は、家族とともに被爆2世と話した体...
イラク南部出身のMohammed Albadriさんは、大学で医用生体工学を学んだ後、食料不安問題に精力的に取り組んでいます。イラクの農業は、干ばつと水資源不足に悩まされています。彼は、農業にハイドロゲルを用いて水の使用量を削減しつつ、生産量を維持するというアイデアの事業化を試みています。2024年に実施された国連ユニタールの「エジプト、イラク、レバノンにおける食料安全保障と経済発展の促進のための起業家精神とイノベーション」研修事業に参加しました。Mohammedさんにとってこのプログラムは心を動かされるような刺激的な学びの場となり、水管理に関する革新的な解決策を追求する自信とスキルを与えてくれました。, 2025年9月1日、広島-Mohammed Albadriさんは、イラク南部出身で、大学で医用生体工学の学位を取得したばかりです。彼は自国が抱える食料不安問題を解決したいと考えており、その実現手段の一つとして、ハイドロゲルを利用して水を節約し、農業システムをより持続可能なものにするという構想を持っています。国連ユニタールの「エジプト、イラク、レバノンにおける食料安全保障と経済発展の促進のための起業家精神とイノベーション」研修事業は、その構想を実現するためのスキルの習得を後押しするものとなりました。, Mohammedさんは、大学近くの川の水...
Economics of the Public Sector
Date: May 6 to Jun 7, 2019 (5 weeks) | Delivery: Online, Instructor Moderated | Fee: USD800.- | Language: English
More information and online registration: https://www.unitar.org/event/full-catalog/economics-public-sector-2019
Fundamentals of Money Creation
Date: May 6 to Jun 7, 2019 (5 weeks) | Delivery: Online, Instructor Moderated | Fee: USD800.- | Language: English
More information and online registration: https://www.unitar.org/event/full-catalog/fundamentals-money-creation-2019
Cross Cultural Negotiation
Date: May 13 to Ju...
UNITAR launched the second phase of the "Leaders for a Free and Open Indo-Pacific: Sea and Human Security" (FOIP) training programme on 10 September 2024 in Jakarta.The second phase began with the opening ceremony for a 10-Day Jakarta Workshop, which welcomed around 80 participants from 12 countries across Asia. High-level representatives from the government of Indonesia also attended the ceremony. The aim of the second phase of the programme is to equip leaders and officials from Asia’s public and private sectors through in-person workshops with the skills and strateg...
Economics of the Public Sector
Date: May 6 to Jun 7, 2019 (5 weeks) | Delivery: Online, Instructor Moderated | Fee: USD800.- | Language: English
More information and online registration: https://www.unitar.org/event/full-catalog/economics-public-sector-2019
Fundamentals of Money Creation
Date: May 6 to Jun 7, 2019 (5 weeks) | Delivery: Online, Instructor Moderated | Fee: USD800.- | Language: English
More information and online registration: https://www.unitar.org/event/full-catalog/fundamentals-money-creation-2019
Cross Cultural Negotiation
Date: May 13 to Ju...