Displaying 661 - 670 of 1429
05 March 2025, Geneva, Switzerland – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) is proud to announce its participation in the International Telecommunication Union’s (ITU) AI Skills Coalition, reinforcing its commitment to AI education for multilateral diplomacy. This collaboration further highlights UNITAR’s dedication to equipping international affairs professionals with essential AI knowledge and skills, supporting effective decision-making in an increasingly digital world.As part of this effort, UNITAR’s Artificial Intelligence and International Aff...
On 14 July 2020, UNICEF, UNECA and UNITAR organized an online side event “Strengthening National Capacities for the World We Want – Embedding Evaluation in Voluntary National Reviews” during the virtual 2020 High-Level Political Forum on Sustainable Development (HLPF). The event aimed to explore and promote the use of evaluative thinking and evidence within Voluntary National Reviews (VNRs). Representatives from UNICEF, UNECA and UNITAR were joined by panelists from several African countries to share their experiences and the challenges and opportunities they have faced in ...
Fahimaさんは、アフガニスタンの起業家であり、国連ユニタール「グレート・アイデア・スペース 2023:アフガニスタンの食料安全保障と雇用創出のための起業家精神とイノベーション」の研修修了生です。本研修事業は、270人のアフガニスタン起業家を迎え、ビジネス の基本知識とスキルを提供しました。Fahimaさんはマーケティングとブランディングについて学び、収入創出に関するアドバイスのもと、ビジネスリスクを最小限に抑えるために取引業者層を多様化することを決意しました。Fahimaさんは、研修で得た知識を自身のビジネスと地元での女性と若者のエンパワーメントに応用しています。, 2025年2月25日、日本、広島-Fahimaさんは、女性の意気を高めることを目指し、アフガニスタンにアパレル会社を設立しました。国連ユニタールの研修事業「グレート・アイデア・スペース 2023:アフガニスタンの食料安全保障と雇用創出のための起業家精神とイノベーション」は、彼女のビジネスモデルとマーケティング戦略を徹底的に見直すきっかけとなりました。, Fahimaさんは、女性でありながらアフガニスタンでビジネスを経営することの難しさをよく知っています。彼女は、女性の雇用の機会を創出したいという願いから、2016 年にアパレル会社を設立しました。しかし、2...
At UNITAR we share UN Secretary-General António Guterres vision on fighting the COVID-19 pandemic and we have adapted our training offer by making use of distance learning technologies.
Our mission is to achieve a world in which individuals, institutions and organizations are equipped with the knowledge, skills and other capacities to overcome global challenges like the one we are currently facing. In this regard, we are pleased to inform you about our new web-based activities in order to cater your training needs during this time of uncertainty. Please see below for more ...
梶原 心瞳さんは日本・広島出身の高校生で、平和活動に熱心に取り組んでいます。彼女は、起業家精神やリーダーシップ能力、課題解決力を養いながら、持続可能な開発目標(SDGs)への理解を深めることを目的とした、アジア太平洋地域の若者向けプログラム「2024年国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラム」に参加しました。この8週間のプログラムは、国連ユニタールとITSエデュケーションアジアの共催により実施されたものです。心瞳さんは、日本全国の子どもたちに温かい食事を提供している広島拠点の非営利団体を支援するプロジェクトにより、「2024年青少年大使インパクト賞」を受賞しました。, 2025年6月13日、広島 - 広島の高校生である梶原 心瞳さんは、平和を推進する活動に情熱を持つ若きアドボケイトです。彼女は、「2024年国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラム」を修了した26人の若きチェンジメーカーの一人です。, 心瞳さんの平和への思いは、学校の課外活動「千羽鶴クラブ」(広島インターナショナルスクール)から始まりました。このクラブでは、世界中から送られてくる希望と平和の象徴である折り鶴を、広島平和記念公園へ届け、捧げるという活動を40年以上も続けています。 「折り鶴はただの紙きれではありません。それは世界中の人々の想いや願い、希望...
2021年6月1日・広島 - 国連ユニタール持続可能な繫栄局は、2020年度の「架け橋に ー 南スーダン起業・プロジェクト企画プログラム」を6月1日に開始いたしました。日本政府の支援のもとで実施される本プログラムでは、南スーダンの様々な分野で活躍する若手75人が6か月間のオンライン研修によって、社会的起業のスキル、経営分析やプロジェクト立案計画などについて学びます。
南スーダンではインターネット環境が十分に整っておらず、研修生が携帯電話などの低容量のデータ環境でも学べるよう、成人向けのマイクロラーニングを取り入れた無料アプリEdAppを活用します。また、インターネット接続に必要な機材も用意しています。
7月に独立10周年を迎える南スーダンでは、内戦からの復興が徐々に進んでいます。しかしながら、国連開発計画(UNDP)発表の2020年人間開発指数(HDI)によると、南スーダンは対象国189か国のうち185位で、国民の91%が貧困ライン以下の生活を送っています。新型コロナウイルスのパンデミックが、これまでの前進をくつがえし、就職率や貧困を悪化させています。本プログラムは、若手の起業家育成を通じて、人々の生活や国の復興に貢献していきます。, 6か月間の研修期間には、大きく分けて2つの段階があります。第1段階では、研修生がそれぞれ自分の...
31 May 2024, Geneva, Switzerland – UNITAR, Africa CDC, and Empower School of Health hosted a side event at The World Health Assembly. The event, held at UNITAR Headquarters, featured a panel discussion on the challenges faced by Africa in workforce development for health products manufacturing, and the importance of addressing these issues while proposing solutions.
The event was opened by Mr Alex Mejia, the Director of the Division for People and Social Inclusion at UNITAR. He emphasized the need for capacity-building efforts and the importance of adapting education to me...
In 2021, we had a quite busy year at UNITAR. We continued to expand our portfolio of free and open online courses, developed additional SDG 3 (good health and well-being)-related programming, concluded agreements with multiple new partners and donors, and we continued developing a great variety of training and capacity development events to empower participants from all over the world.
In numbers, 2021 was another record-breaking year for UNITAR, with 370,139 individuals across the world benefiting from our training services and 66 per cent taking part in activities...
22 December 2016, Geneva, Switzerland – Engaging stakeholders is a tremendously important step to achieve the Sustainable Development Goals. If we are to succeed in implementing them, everyone must be on board. UNITAR and United Nations Department of Economic and Social Affairs (UN DESA) partnered to develop a facilitated online course for government officials in charge of the mainstreaming and review of the SDGs. The first session of this course took place from 5 to 21 December 2016 and received enthusiastic feedback from participants throughout the world.
Government offi...
19 October 2018, New York, USA – The United Nations for Training and Research (UNITAR) held a briefing for 63 administrative service officers from the Government of India in collaboration with Permanent Mission of India to the United Nations. These administrative officers represented 20 different states within India and many of them started from grass-root roles to now, policy-making roles with 15-20 years of government experience.
UNITAR New York Head of Office Mr. Marco Suazo opened the session by welcoming the administrative service officers and thanking the Permanent M...