Displaying 571 - 580 of 805
12 January 2024, Geneva, Switzerland - Join us in Geneva on 15-16 February 2024 for an interactive conference on the economic impact of the digital economy. Through a hackathon followed by presentations and panel discussions with reputed experts, we will explore the use of digital finance innovations to create economic opportunities that will contribute to a more sustainable and equitable world.
REGISTER TODAY
Register for the Hackathon (15 February)
Register for the Panel Discussions and Reception (16 February)
Register to join the conference in person
Register...
There are an estimated 1.8 billion people today between the ages of 10 and 24, which is the largest generation of youth in human history. Their numbers are expected to grow—between 2015 and 2030 alone, about 1.9 billion young people are projected to turn 15 years old.
Connected to each other like never before, young people increasingly contribute to innovative solutions, driving social progress and inspiring political initiatives. They are agents of change, mobilizing to advance the Sustainable Development Goals (SDGs) to improve the lives of people and the health o...
The Master of Science in Sustainability Management, developed by UNITAR in partnership with Schiller University, is a 10-month postgraduate programme designed for those who want to gain expertise, integrate sustainability, and drive positive change in business management. This programme equips students with the tools to develop successful careers in global development, ecology, economics and policy. They will learn how to position themselves for career growth in the emerging field of sustainability, lead initiatives within organizations, and contribute to positive societal ...
22 October 2024, Geneva, Switzerland - Nestled in the Eastern Himalayas, Bhutan is a country known for its breathtaking landscapes and mountainous terrain. However, this landlocked nation faces significant environmental challenges. As one of the most climate-vulnerable countries in the world, Bhutan’s fragile ecosystem, with around 2,700 glaciers, is increasingly impacted by global warming. Melting glaciers have led to increased risks of floods, landslides, and other natural disasters, threatening communities and ecosystems. In response to these challenges, the United ...
Since 2016, the UNITAR Hiroshima Office, in collaboration with the Government of Japan, has organized the “UNITAR Hiroshima Women’s Leadership in Tsunami-based Disaster Risk Reduction Training Programme for World Tsunami Awareness Day”. The programme's objective is to strengthen women professionals’ knowledge of tsunami-based disaster risk reduction (DRR) to better prevent, prepare, confront, and recover from tsunami-related disasters. It also develops skills in women’s leadership, inclusive approach to DRR, effective communication, and development of multi-stakeholder coal...
22 March 2023, New York, USA - UNITAR, York University, the Regional Municipality of York (York Region) and York Regional Police renewed its partnership agreement to foster sustainable development in Canada. This agreement aims to deliver joint training and professional development activities, which target – mainly – government officials, leaders, civil society and other interested parties in the areas of safety mobility including road safety, mental health, gender equality, entrepreneurship and economic growth, and climate change, amongst others.
An anticipated outco...
「勇気を持って一歩を踏み出せば、視野が『世界』に広がった。絶対に挑戦する価値がある」と語るのは、2020年度の国連ユニタール青少年大使として活躍した武田高校2年の大村桜子(おおむら・さくら)さん。
国連ユニタール広島事務所/持続可能な繁栄局と国連ユニタール協会が実施する青少年大使プログラムは、次代の国際社会を担う若者を育成しようと、広島県内の高校生に世界の今にふれる機会を提供している。今年度は新型コロナの影響でオンラインでの開催となり、選ばれた大使24人の1人が大村さんだ。
大村さんを応募に導いたのも、新型コロナだった。休校に続き、学校のプログラムで夏に予定されていた短期留学も中止に。何かしたいと思っていた時、先生の紹介で募集を知った。
7月から3カ月間、各界の専門家を招いたウェビナーやアプリで学びを深め、イラクの研修生とオンラインで交流するなど忙しい日々を送った。グループに分かれ、それぞれ選んだSDGsの目標について研究発表もした。, 選んだゴールは16・平和と公正をすべての人に。大村さんが「平和」を意識するルーツは2つある。幼い頃から習っているフラダンスを通じて学んだ平和と寛容の心。そして、被爆地広島での豊かな平和教育と、直に聞いた被爆者の強い訴えだ。
それでも、ワークショップにより、各地での残虐な暴力を知らずに過ごしてきたことを...
今号のニュースレターでは、2024年9月から11月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々なプログラムや取り組みをご紹介しています。 , 日本政府拠出事業・しまなみコレクティブプログラム:各研修の進捗報告 (1)太平洋地域の研修参加者 日本での早期警報システムのスタディツアーを修了 太平洋島嶼国11か国からの29名の研修参加者は、11月11日から22日の12日間で開催された災害リスクを軽減するための早期警報システムのツールや手法について学ぶ日本でのスタディツアーを終え、「早期警報システムを用いた気候危機への緊急対応:だれ一人取り残さないために」研修事業の第2フェーズを修了しました。同スタディツアーは、第1フェーズのオンライン研修に続き、実施されました。 同事業は、参加者が自然災害の早期警報システムを実施するスキルを身につけ太平洋の気候レジリエンスを強化することを目的としており、日本政府の支援のもと実施されています。 , 日本政府拠出事業・しまなみコレクティブプログラム:各研修の進捗報告 (2)アジア太平洋のリーダーが海洋と人間の安全保障に関するスキルを向上 国連ユニタールは、日本政府拠出事業「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」の第2フェーズとして、...
Every human being in the world can have a positive impact on others. Everyone has the potential to make a difference, create positive change, drive progress and contribute to making the world a better place.As our world’s most pressing challenges are global in nature, they also require global solutions. Therefore, a critical way to make the world a better place is through strengthening the spirit of international cooperation, also known as multilateralism.For this reason, UNITAR designed a series of trainings on the most important multilateral institution, the United Nation...
今号のニュースレターでは、2025年3月から2025年5月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々な研修事業や取り組みをご紹介しています。既刊号English version is available from here, コロンビアでのマネー・ローンダリング対策のオンライン学習プログラムが再開・拡大へ国連訓練調査研究所(ユニタール)が実施する、コロンビアのマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するオンライン学習プログラムが再開しました。本プログラムは、米国国務省の国際麻薬・法執行局(INL)の財政支援を受けて実施されています。これまでに数千人の参加者から非常に前向きなフィードバックが寄せられており、本プログラムの重要性とインパクトが示されています。第1ディプロマの残りのモジュールは間もなく公開予定であり、第2ディプロマは9月までに開始予定であり、同地域における制度強化とより安全・安心な社会の実現を目指します。[全文を読む], アジア太平洋地域の17名の次世代リーダー、防災スキルを強化:国連ユニタールの研修がフィジーのワークショップをもって閉幕国連ユニタールの2024年度津波防災に関する女性のリーダーシップ研修事業が、2025年3月7日に終了しました。フィジーでの5日間のワークショップには、アジア太平洋地域11か国からの実務者17名...