Displaying 551 - 560 of 708
2021年6月1日・広島 - 国連ユニタール持続可能な繫栄局は、2020年度の「架け橋に ー 南スーダン起業・プロジェクト企画プログラム」を6月1日に開始いたしました。日本政府の支援のもとで実施される本プログラムでは、南スーダンの様々な分野で活躍する若手75人が6か月間のオンライン研修によって、社会的起業のスキル、経営分析やプロジェクト立案計画などについて学びます。
南スーダンではインターネット環境が十分に整っておらず、研修生が携帯電話などの低容量のデータ環境でも学べるよう、成人向けのマイクロラーニングを取り入れた無料アプリEdAppを活用します。また、インターネット接続に必要な機材も用意しています。
7月に独立10周年を迎える南スーダンでは、内戦からの復興が徐々に進んでいます。しかしながら、国連開発計画(UNDP)発表の2020年人間開発指数(HDI)によると、南スーダンは対象国189か国のうち185位で、国民の91%が貧困ライン以下の生活を送っています。新型コロナウイルスのパンデミックが、これまでの前進をくつがえし、就職率や貧困を悪化させています。本プログラムは、若手の起業家育成を通じて、人々の生活や国の復興に貢献していきます。, 6か月間の研修期間には、大きく分けて2つの段階があります。第1段階では、研修生がそれぞれ自分の...
2021年7月16日・広島 ― 400mハードル日本記録をもつ、元陸上選手の為末大さんが、国連ユニタール親善大使に就任しました。14日にオンラインで開催された記者会見で、「アジアの選手たちへのトレーニングを行いながら各国の選手の友好を広げる活動を行っていたので、ユニタールの活動に共感しました。ユニタールの活動をみなさんに知っていただきたい」と抱負を語りました。
為末さんは、スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京と3度のオリンピックに日本代表として出場しました。2001年に男子400メートルハードルで日本記録を樹立され、2021年7月現在もその記録は破られていません。
広島市出身で、被爆三世でもあり、これまで様々な方法で世界中に平和や持続可能な社会のための対話を呼び掛けてもきました。現在は執筆活動や会社経営に取り組んでおり、新豊洲Brilliaランニングスタジアムの館長としてパラスポーツの推進にも尽力。東日本大震災発生後には積極的にスポーツ界に被災地支援を呼び掛けたほか、国際レベルのコーチが少ない発展途上国で、国際競技力向上の支援も行ってきました。
14日の会見では、国連ユニタール持続可能な繁栄局長の隈元美穂子とともに、国連ユニタール親善大使の取り組みや就任への経緯などを説明。為末さ...
2024年12月21日、250名以上の研修参加者が国連ユニタール「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業 の第1フェーズを修了しました。紛争が勃発してから約2年が経過した今、スーダンは依然として政情不安、経済の低迷、数百万人の強制移動に苦しんでいます。日本政府の支援により開催されている国連ユニタールのオンライン研修事業は、参加者にデジタル分野と起業におけるスキルを提供しています。これにより、気候変動に強い革新的なビジネスを立ち上げ、食料不安や貧困の課題への取り組みを促進することを目指しています。第2フェーズは2月上旬から始まっており、オンライン・ブートキャンプの後、2日間のバーチャルハッカソンを行います。また、上位20名の参加者は今後第3フェーズへと進みます。, 2025年2月4日、ジュネーブ、スイス - 2024年12月21日に250名以上の女性と若者が国連ユニタール「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業の第1フェーズを修了しました。日本国政府拠出の本事業は、2024年8月より開始されました。スーダンでは紛争が勃発してから約2年が経過し、依然として拡大し続ける人道的危機に直面する中、同事業では、スーダン国民が食料不安と貧困に対処できるよう、農業ビジネスを中心に起...
The UNITAR Iraq Entrepreneurship and Leadership Youth Training Programme is a fellowship initiative that provides youth with skills in entrepreneurship and leadership to develop or strengthen local businesses that contribute to social and economic stability in their country. The programme objective is to equip the youth with hard skills to enhance project and business development and implementation (i.e., business planning, business and revenue models, needs assessment, sales, marketing and innovation strategies, and monitoring and evaluation techniques), and soft skills to...
In a call for action, leaders from around the globe gathered for a hybrid side event during the Action Days of the Summit of the Future, focusing on the transformative role of higher education in advancing the Sustainable Development Goals (SDGs). The event, held on September 21, 2024, marked the official launch of the Certificate Programme of the LEAP-FAST initiative—an ambitious global alliance aiming to position higher education institutions as vital agents of sustainable transformation. Higher Education Leaders participating in this initiative have earlier produced a Jo...
The Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO) and the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) launched its joint e-Learning course on “Trade, Food Security and Nutrition” in July 2017. The course was attended by 65 representatives from government and related authorities directly involved in the formulation and implementation of agricultural policies and programmes in Eastern and Southern Africa. The Planning, Performance Monitoring, and Evaluation Unit of UNITAR wrote this story, 15 months after the completion of the course, to determ...
Register Now - CLICK HERE! , Are you curious about what it takes for young women, like yourself, to lead in the male-dominated field of peace and security? Do you want to gain practical and professional skills to master effective leadership for peace? Or are you looking for an opportunit...
広島県内およびアジア地域在住の18歳~24歳の若者を対象に、国連ユニタール「SDGsとデジタル未来:AIとデジタルストーリーテリングで切り拓く変革」研修の参加者を募集します。本研修では、若いチェンジメーカーがAIやデジタル技術を活用したインパクトのあるストーリーテリングの方法を学びます。本研修は2025年6月に開始し、約5ヶ月間にわたって実施されます。本研修は、広島県および広島市の支援と日本マイクロソフト株式会社の協力のもと、国連ユニタール広島事務所が運営します。応募締切りは、2025年5月31日(日本時間 午前10時)です。, 2025年5月2日、広島 – 国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所は、国連ユニタール「SDGsとデジタル未来:AIとデジタルストーリーテリングで切り拓く変革」研修の参加者を、広島県内およびアジア地域の若者を対象に募集します。この研修では、若いチェンジメーカーがAIを含むデジタルメディアを活用したストーリーテリングプラットフォームを使い、社会にインパクトを与えるストーリーを作成する方法を学びます。研修は、2025年6月7日に開始し、約5か月間にわたって実施されます。応募締切りは、2025年5月31日(日本時間 午前10時)です。参加者の募集人数は、広島県在住の若者約10名と、その他アジア地域在...
7 April 2019, New York, United States - Following the Report of the Secretary-General (E.2019/81), the United Nations Institute of Training and Research (UNITAR) Headquarters and the New York office started preparations for delivering the report to the United Nations Member States, and consultations in order to produce the legislative response from the Economic and Social Council (ECOSOC) of the United Nations Member States.
After consultations, the Permanent Mission of Ecuador took the lead in facilitating the draft resolution, covering three informal consultations among ...
フィリピン・コタバト市の非政府組織(NGO)でモニタリング・評価・学習担当官を務めるJohn Isidore Laureさんは、地方自治体における若者のエンパワーメントに取り組んでいます。彼の活動は、ユース協議会の強化や、暴力的過激主義や誤情報といった課題への対応に焦点を当てています。2024年の国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラムに参加したことで、若手公務員を育成するプロジェクトをより洗練させることができました。彼は、若者が変革の推進者であることの重要性を強調し、彼らの声を世界に広めるさらなる機会の必要性を訴えています。, 2025年2月27日、広島 – フィリピン・コタバト市の若き活動家であるJohn Isidore Laureさんは、現在、地元の非政府組織(NGO)でモニタリング・評価・学習担当官を務め、青年協議会(Sangguniang Kabataan)と協力しながら、ガバナンスの向上と地域社会の発展に尽力しています。 10代の頃には、地域における暴力的過激主義や誤情報の防止を目的とした組織を共同設立しました。この経験を通じて、彼は若者のエンパワーメントと社会課題への対応に対する強い決意を培いました。, 2017年、フィリピン南部のマラウィで、政府軍と武装勢力の間で武力衝突が発生しました。暴力は5か月間続き、市...