Displaying 431 - 440 of 1982
Biciventura: Promoting the SDGs Around the World
19 September 2018, Buenos Aires, Argentina- The International Training Centre for Authorities and Leaders in Argentina (CIFAL Argentina) is pleased to announce the “Biciventura and the Sustainable Development Goals (SDGs)” project. Its main goal is to promote and raise awareness about the 17 SDGs worldwide.
For this endeavor, Nicolas Caroli, Romina Medina and Ariel Hurtado- a team of three committed individuals to sustainable development- will travel all over the world to give informative talks on the 2030 Agenda, the 17…
国連ユニタールは、10月1日~10日に「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業のワークショップをフィジー・ナンディで開催しました。同ワークショップには、太平洋島嶼国8か国から約70名が参加しました。このワークショップでは、海洋と人間の安全保障に関する幅広いテーマを取り上げた専門家による講義と、ヴィセイセイ村およびヤコ村へのスタディツアーが行われました。最終日である10月10日には、研修参加者がそれぞれの学びをグループで発表し、その後修了証が授与されました。本研修の最終フェーズのワークショップは、成績優秀者50名を招いて、2025年2月に日本で開催される予定です。, 2024年10月10日、広島-本日、フィジー・ナンディで開催された国連訓練調査研究所(ユニタール)の「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業(日本政府拠出)の地域ワークショップは、最終日を迎えました。太平洋島嶼国8か国から参加した約70名の変化の担い手たちが、それぞれが習得したスキルと協働の精神を活かして、海洋と人間の安全保障問題に取り組むためのグループ別プレゼンテーションの発表をしました。特に優れたプレゼンテーションを行ったグループに贈られる特別賞が設けられ、その中で太平洋地域の水...
August 2020 - At the peak of the pandemic, UNITAR faced undoubtedly one of its most significant challenge of its history, by having to transfer the majority of its activities online. It is a well-accepted fact that diplomacy relies consequentially on informal face-to-face interaction. As Mr. El-Haddad, Director of the Division for Multilateral Diplomacy (DMD), once put it: “Diplomacy cannot be efficient and effective unless it is conducted face-to-face”. For the Division for Multilateral Diplomacy, which specializes in training diplomats, transferring face-to-fa...
Do you need to move your #training online? Has your face-to-face event been cancelled or postponed? Do you need to create an online learning event in a short time fame?
While we all #StayHome, moving events and training online is more important than ever. But how do we do it and what are important considerations to bare in mind?
How to Turn Face-to-Face into Online Events in English and French
COVID-19 is changing the way we learn as events, workshops and meetings move online. While participants may appear equal on screen, there are various factors, both individual and s...
Sonath Abdul Sattar recalls when the Indian Ocean tsunami hit the Maldives in 2004.
We did not know what a tsunami was; we thought it was a big wave. And we waited and watched – we saw the water receding outside so we could see the reefs. And then when it crashed, it was coming with the dead fish and everything. We were not aware at all.
It was a pivotal moment in Sonath’s life. In the aftermath, Sonath began volunteering for the country’s relief efforts. It began her career in disaster management, a path which eventually brought her to Japan to take part in the UNITAR ...
A breakthrough initiative by the One UN Climate Change Learning Partnership is bringing students together via video link to talk about climate change, informing the climate debate and adding new perspectives to climate change education across the globe.
By Sara Tchaparian// 30th March 2017 // Climate Change Education// Youth
“What will the future be like when the glaciers have melted because of climate change?”
This is a question put to a class of Swiss teenagers via video link by 16-year old Joyce Jelasi from Malawi. It conjures up images of a potential…
2024年1月24日、広島 ― 国連ユニタール持続可能な繁栄局は、2024年2月10日(土)午前10時から午前11時30分まで、広島平和記念資料館メモリアルホールで公開フォーラム「核軍縮と平和な世界の実現」を、一般社団法人国連ユニタール協会と共催します。このフォーラムは、国際紛争の現況や核軍縮に関する理解を深め、参加者に平和な世界の実現について考えていただくことを目的としています。
パネリストとして、核兵器禁止条約交渉会議で議長を務めたコスタリカ元ジュネーブ国連大使のエレイン・ホワイト氏、元国際原子力機関(IAEA)検証安全保障政策課長のタリク・ラウフ氏、公益財団法人広島平和文化センター理事長・平和首長会議事務総長の香川剛廣氏が登壇します。参加費無料(参加には事前登録が必要)。日英同時通訳あり。
フォーラムでは、核軍縮、核不拡散、および現在進行中の武力紛争、特にウクライナ、中東に焦点を当て、専門家の視点に触れることができます。
本フォーラムは、広島県、広島市、公益財団法人広島平和文化センター、平和首長会議、中国新聞社のご支援により実施されます。, 今回の公開フォーラムは、2024年2月5日から2月10日までの5日間の日程で、広島で実施される核軍縮・不拡散(NDNP)研修の一環として開催されます。今年で9年目を迎える本研修では、核拡散防...
メキシコ出身のFranco Escobarさんは、博士課程の学生であり、広島平和研究所の研究員として、核軍縮への若者の参加を活性化させることを目指しています。2023年、Escobarさんは国連軍縮部主催の「ユース非核リーダー基金(YLF)」の一環として、国連ユニタールが実施協力したYLFの日本スタディツアーに参加しました。Escobarさんは、核軍縮に関する初の若者のアーカイブを作成し、若い活動家の経験などを記録・収集し、未来の歴史家、活動家、そして一般市民のための資料として活用できるようにすることを目指しています。, 2024年11月3日、広島 - メキシコ出身の広島平和研究所の研究員Franco Escobarさん(博士課程)は、核軍縮への若者の関わりを記録する使命を持っています。彼は、冷戦が終結して以来、多くの人々が核戦争はもはや重要な問題ではない、と考えていると認識しています。Lawrence Wittner教授などの歴史学者の研究によれば、1960年代や1980年代の活動の活気と比べると、21世紀に入ってから、若者の平和団体への参加は激減しています。この傾向は、若者の間だけでなく、社会全体での意識が低下していることを示しており、核紛争のリスクの高まりや軍備管理条約の弱体化と鮮明な対比を成しています。Escobarさんは、若者の参加...
28 May 2025, Geneva, Switzerland – During the 8th United Nations Global Road Safety Week and its theme “Streets for Life: Making Walking and Cycling Safe”, UNITAR hosted a global webinar titled “AI for Safer Roads” bringing together over 100 participants, including government officials, urban planners, road safety experts, civil society actors, and private sector partners, to explore the potential of data-driven technologies in protecting vulnerable road users, particularly motorcyclists.The virtual event included a dynamic panel featuring experts who shared insig...
19 April 2021, Geneva, Switzerland – 111 senior business executives from AB InBev’s corporate affairs teams across the world joined the inaugural presentation of the Toolkit 2.0 “Designing and implementing campaigns in support of vaccination efforts to prevent and reduce the spread of COVID-19: Strategies for Companies” on 15 April 2021 at 9:00 EST.
One of the great challenges we face today is linked to the development of effective communication strategies that promote the adoption of protective behaviors to fight the COVID-19 pandemic, including vaccination.
T...