Displaying 431 - 440 of 1169
As far as he can remember, Algerian born Noureddine Benaidja always expressed interest for a position in the public sector, not a surprise as both his parents pursued their careers working for the government. After four years at Alger's Ecole Nationale d'Administration (ENA), he started to work for the Interior Ministry since 2001. He then studied law, both in Algeria and in France. Now aged 38 and still living thirty miles from Alger, he's still working on his Ph. D. while holding the position of Training Officer for the Ministry.
His everyday work includes the…
Women and youth in Tanzania, Zambia and Zimbabwe are invited to apply for the UNITAR programme Developing Green Livelihoods for Women and Youth in Africa: Strengthening Food Security, Supporting Climate-Resilient Economies.
The training programme aims to build the participants’ entrepreneurial and digital skills so they can develop climate-resilient businesses and create inclusive, environmentally responsible and viable employment and livelihood opportunities that contribute to climate mitigation.
The programme will run from September 2023 to February 2024 and have onli...
A public youth pitch event "'Peace & xx Ideation' – Nuclear Disarmament and Sustainable Futures" will be hosted by UNITAR, Hiroshima Prefectural Government/Hiroshima Organization for Global Peace (HOPe), the United Nations Office for Disarmament Affairs (UNODA) on 6 August 2023 at 16:30–18:00 (JST, UTC +9).
Around 60 youths from Hiroshima, Nagasaki and Tokyo will work in teams during the workshop and present their ideas for their ideal future. Experts in discussions on nuclear disarmament, non-proliferation, the Sustainable Development Goals (SDGs) and sustainable fu...
ケニア出身のLilian Oliviaさんは、ジェンダーとテクノロジー専門の弁護士であり、ジェンダーに基づくオンライン上の暴力を防止する非営利団体の創設者です。彼女の活動は、自身が受けたオンラインハラスメントという個人的な経験が影響しており、若い女性や少女たちを支援する道を選ぶきっかけとなりました。国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修事業を通じて習得したプロジェクト管理、サイバーセキュリティ、マインドフルネスといった重要なスキルは、彼女が活動の規模を拡大させるのに役立ちました。彼女は今後、アフリカ全土のより多くの地域に活動の場を広げ、オンライン上の暴力への対応を強化するための政策変更にもはたらきかけたいと考えています。, 2025年2月25日、広島、日本 – ナイロビ出身のジェンダーとテクノロジー専門の弁護士であるLilian Oliviaさんは、女性と女児にとってより安全なデジタル空間をつくる活動に取り組んでいます。現在、イギリスで法律、イノベーション、テクノロジーの修士課程を履修中のLilianさんは、オンラインハラスメントやネットいじめ撲滅に対する意識向上と解決策を提供するための非営利団体をケニアに設立し、活動しています。Lilian...
ユニタールならびにユニタール協会は、「2024年度国連ユニタール広島青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。
プログラムのテーマは核軍縮不拡散と平和構築。プログラムは、2024年6月30日から8月30日までユニタール広島事務所を主な会場として対面式と一部オンラインで実施されます。
参加費は無料で、広島県のご支援により実施されます。
応募締め切りは、2024年6月3日(月)午前10時です。
, 2024年5月23日、広島 - ユニタール広島事務所ならびにユニタール協会は、「2024年度ユニタール青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する意欲のある広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。本プログラムは、2024年6月30日から8月30日まで実施され、核軍縮不拡散と平和構築への理解を深め、広島から世界へ平和のメッセージを発信する若きリーダーの育成を目指しています。応募締切は2024年6月3日(月)午前10時です。
このプログラムは、広島県内の高校・高専等に通う、意欲ある生徒約10名を対象としています。ユニタール広島事務所(広島市中区中島町3-25ニッセイ平和公園ビル8階)を主な会場として対面で実施されますが、一部はオンラインでの実施とな...
ケニア出身でデジタルリテラシーの推進者であり障がいを持つBetty Mwendeさんは、2023年の国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修を修了しました。ベティさんは、地域の子どもたちに基本的なパソコンスキルを教えるボランティア活動を行い、デジタル格差を解消する手助けをしています。「国連ユニタールの研修は、プロジェクトマネジメントとデジタルスキルを向上させ、自信を深める貴重な経験でした。日本政府の資金提供の下で実施された同事業は、アフリカの7,000人の女性と若者に、データ分析、ソフトウェア開発、プロジェクトマネジメント、ビジネス分析、人工知能、そしてリーダーシップやネットワーキングといったソフトスキルを提供しました。, 2025年2月20日、広島 - ケニアでは、多くの人々にとって基本的なテクノロジーへのアクセスが贅沢である中、Mwendeさんはデジタルリテラシーとより包摂的な社会の実現を推進しています。コンピュータ応用技術を学ぶ学生であり、テクノロジー業界の連携を促進する非営利団体の広報担当者でもあるMwendeさんは、国連ユニタールの研修で学び、実践に努めました。これにより、プロジェクト管理とデジタルスキルをさらに高め、取り残された若者へのデジタ...
The Strengthening capacities in the use of geospatial information for improved resilience in Asia-Pacific and Africa project aims to develop the capacities of eight national governments in Asia-Pacific and Africa (Nigeria, Uganda, Lao PDR, Bhutan, Bangladesh, Fiji, Solomon Islands and Vanuatu) by using geospatial information in decision-making to improve disaster risk management and natural resource management.
The baseline evaluation assessed the entry level project conditions to provide a baseline against which the project’s progress can be measured and evaluated. Specif...
December 2021 – We need the power of Generations Z and Alpha to tackle climate change. But while we recognize the importance of empowering youth, have we been helping them to act on their creativity and to reflect that back into their communities?
UNITAR Division for Prosperity hopes to do just that with its Youth Ambassador programmes, one in Hiroshima and another in Asia and the Pacific, where high school students develop projects to help achieve the Sustainable Development Goals (SDGs)., One Hiroshima Youth Ambassador, Wakaba Takai (16), challenges the prevailing view i...
3 March 2022, Hiroshima, Japan - UNITAR Division for Prosperity is launching a two-week course on Introduction to Digital Health and Digital Entrepreneurship in Sahel Region. The online training will be delivered in French from 14 March to 25 March 2022. Women, youth entrepreneurs and medical practitioners are invited to learn skills, gain knowledge, and develop attitudes to help them adapt to and participate in the digitizing world and excel in digital health and entrepreneurship. , La Division pour la prospérité de l'UNITAR lance un programme de formation en lig...
23 May 2024, Hiroshima, Japan – On 27 April 2024, UNITAR signed a memorandum of understanding with the International Center for Biosaline Agriculture (ICBA) at a ceremony held at the 2024 Islamic Development Bank Group Annual Meetings in Riyadh. The memorandum was signed by Dr. Tarifa Alzaabi, Director General of ICBA, and Ms. Chisa Mikami, Head of UNITAR Hiroshima Office, Division for Prosperity.
UNITAR and ICBA agreed to expand collaboration on areas such as gender mainstreaming, capacity development and agripreneurship among youth and women to support sustainable devel...