Displaying 351 - 360 of 429
国連ユニタール持続可能な繁栄局ニュースレターをお読みいただけます。国連ユニタールの様々なプログラムや取組をご紹介しています。英文はこちらをご覧ください。第10号(2025年2月)第9号(2024年11月)第8号(2024年8月)第7号(2024年5月)‘特別記念号(2023年12月 )第6号(2022年11月)第5号(2022年8月)第4号(2022年5月)第3号(2022年2月)第2号(2021年11月)第1号(2021年8月)ニュースレターご購読のお申し込み・解除、ご質問・ご意見は、prosperity_communications@unitar.orgまでメールをお送りください。...
国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラム
The Strengthening Capacities in the Use of Geospatial Information for Improved Resilience in Asia-Pacific and Africa project aims to develop GIT capacities of beneficiary organizations in eight countries in Africa (Nigeria and Uganda), Asia (Bhutan, Bangladesh and Lao PDR) and the Pacific (Fiji, Solomon Islands and Vanuatu) to improve the national response to climate risk. It targets relevant government organizations responsible for disaster risk, natural resource management and/or climate finance. The project spans from August 2021 to July 2024 and is funded by the Norwegi...
The project aims to support the implementation of the Strategic Guidance Framework for International Policing by adopting an integrated approach to the training of Individual Police Officers and Formed Police Units prior to the deployment to MINUSMA, MONUSCO and MINUSCA peace missions. Specifically, the project aims to contribute to improving the operational performance of UN peace operations in complex and high-risk environments, to strengthen the role of female officers and to improve policing functions at the national level.
The purpose of the evaluation is to assess t...
2023年3月1日・広島 - 国連訓練調査研究所(ユニタール)持続可能な繫栄局・広島事務所では、「津波防災に関わる女性のリーダーシップ研修」の一環で、東日本大震災から12年を迎える3月11日にサモアで追悼式を行います。太平洋小島嶼国の防災に携わる女性たちと、石巻市で女性を主体とした復興支援に取り組んできたNPO団体「石巻復興支援ネットワーク(現やっぺす)」の関係者とをオンラインでつなぎ、祈りをささげます。(日時:2023年3月7日(火) – 3月11日(土)), 本研修は2016年より、宮城・和歌山・東京・兵庫(年度により変動)を巡り、「世界津波の日の11月5日には和歌山県広川町で避難訓練に参加してきました。地域の実情に即し、女性の視点を重視した防災計画を練るプログラムとして実施してきた本研修でしたが、2020・21年度はコロナ禍によりオンラインでの開催となりました。2022年度の今回は、9月からのオンライン研修と2023年3月の対面ワークショップを組み合わせたハイブリッド型で実施。サモアでの最終ワークショップには、オンライン研修から選抜されたファイナリスト18名が、キリバス、サモア、ソロモン諸島、トンガ、パプアニューギニア、フィジー、ミクロネシア、インド、フィリピンから参加します。, 本年は、本研修の骨子の一つである「仙台防災枠組2015-...
Franklin University Switzerland and UNITAR organized a joint event during the Open Geneva Hackathon Festival. The online Hackathon "Food as a nexus for synchronic urban and rural development" offered a platform to generate innovative ideas to rethink and improve food as a linkage for development in rural and urban areas. The hackathon lasted three days and was delivered entirely online, allowing participants worldwide to join the event.
The event included the participation of UN-Habitat, FAO and UNITAR experts to facilitate workshops and group work activities. Four w...
2024年10月31日、広島 - 国連訓練調査研究所(ユニタール)はこのほど、国立大学法人広島大学と「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」実施協力のための合意文書を締結いたしました(署名者:越智光夫広島大学長、ニキル・セス国連事務次長補兼ユニタール総代表)。本事業は、平和構築や開発分野の人材育成を主眼として、外務省が実施するもので、今年度より広島大学が受託し、国連ユニタールと連携して事業を行います。, プライマリー・コース平和構築・開発分野で今後キャリアを形成していく意志を持つ日本人および外国人約20名を対象に、4週間の国内研修(ブレンデッド学習)と1年間の海外派遣(日本人のみ対象、国連ボランティア計画により実施)から成るプログラムを提供します。国内研修は、2025年1-2月に東京と広島で開催予定です。同分野の現場で求められる実践的な理解の促進や、国際機関での就業に必要となる知識の獲得・業務遂行能力の向上を目的とします。外国人研修員については、バングラデシュ、フィジー、エルサルバドル、ウクライナ、レバノン、パレスチナ、マリ、南スーダン、ウガンダ、およびアフリカ連合委員会(AUC)から募集しています。本コースの詳細については、下記の広島大学ウェブサイトをご覧ください。プライマリー・コース(日本人研修員募集)プライマリー・コース(外国人...
December 11, 2024, Asuncion, Paraguay - UNITAR, in partnership with the International Narcotics and Law Enforcement Affairs Section of the U.S. Embassy in Bogota, the Financial Information and Analysis Unit of Colombia (UIAF), and University of Antioquia, has launched a groundbreaking initiative to train over 22,000 compliance officers in Colombia. This joint effort aims to enhance the country's capability to combat financial crimes. Ms. Chisa Mikami, Head of UNITAR’s Hiroshima Office, and Mr. Luis Eduardo Llinás Chica, UIAF Director, presented the initiative at ...
Raghad Hav participated in the 2019 UNITAR training programme Empowering Social Entrepreneurs and Youth Leaders for Iraq.
After completing the UNITAR programme, Raghad founded She Codes Too, where she teaches Iraqi women to code.
In 2022, Raghad returned to UNITAR programmes as a resource person for the Waffle Camp × SDGs Workshop.
Through empowering the women in her community and leading by example, Raghad wants to convince Iraqi women that they can do anything.
, March 2022 – Raghad Hav started with a small idea and brought it to life with the help of the 2019 UNITAR...
Mohd Ishrin Bin Mohd Ishak, a Malaysian diplomat, joined the UNITAR nuclear disarmament and non-proliferation (NDNP) training programme.
The programme gave him holistic views on nuclear disarmament and prepared him for international negotiations.
Malaysia has ratified the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW).
, 29 May 2023, Hiroshima, Japan - Amid growing global worries of nuclear threats, nearly 20 diplomats and government officials from Asian countries gathered in Hiroshima from 13 to 18 February 2023, for the UNITAR nuclear disarmament and non-prolifer...