Displaying 311 - 320 of 320
The CommonSensing project aims to strengthen the capacities of Fiji, Solomon Islands and Vanuatu in reaching important sustainable development objectives and particularly Goals 9 (Industry, innovation and infrastructure) and 13 (Climate action) under the 2030 Agenda for Sustainable Development. Beginning in 2018, the project has been implemented by a consortium of partners specialising in satellite applications, geospatial technologies and remote sensing, and was funded by the United Kingdom Space Agency through its International Partnership Programme.
In June 2021, a pro...
Le Département des Opérations de Paix des Nations Unies (DOP), l'Institut des Nations Unies pour la Formation et la Recherche (UNITAR), la France et l'Organisation Internationale de la Francophonie (OIF) s'engagent dans la promotion de l'égalité des genres et la protection de tou·te·s , particulièrement dans le contexte des opérations de paix.
Afin que les opérations de paix de l'ONU intègrent au mieux une perspective de genre dans la mise en œuvre de leurs mandats, le DOP et l'UNITAR, avec le soutien de la France et de l'OIF, ont lancé en novembre 2021 la ...
The Strategic Framework Fund (SFF) was established by the UNITAR Board of Trustees in November 2018 as a flexible, pooled funding instrument to help UNITAR deliver on its mandate and achieve the objectives of the 2018-2021 strategic framework.
The purpose of the evaluation is to assess the relevance, coherence, effectiveness, efficiency, impact, and sustainability of SFF-related programming; to identify any problems or challenges that the SFF has encountered; to issue recommendations, and to identify lessons to be learned on the SFF’s design, implementation, and management...
国連訓練調査研究所(ユニタール)は、個人や団体への創造的な研修を通じて、よりよい未来のための世界レベル・国家レベルでの意思決定を促進する国連機関です。1963年に設立され、2020年には322,410人に学びの機会を提供しました。スイス・ジュネーブの本部のほか、ニューヨーク事務所、広島事務所、ボン事務所があり、世界中に様々な拠点やネットワークをもっています。持続可能な繁栄局(Division for Prosperity)では、広島事務所とジュネーブ本部の職員がともに、起業やリーダーシップ、貿易と金融、デジタル技術、軍縮などについて世界レベルの知識や技術の共有を進めています。アフガニスタン、南スーダン、イラクなど紛争後復興の過程にある国の人々へのプログラムなどには、広島という立地を生かし、原爆投下後から現在の平和都市に至る過程を一つの復興モデルとして研修に組み込むなど、平和で公正な社会の実現にも貢献しています。
広島という象徴的な地に設立された最初の国連機関であり、中四国地方で唯一の国連機関でもあります。研修・研究活動に加え、研究機関や行政機関・民間企業など幅広い分野の機関との連絡調整といった、ユニタールでの戦略的な役割も担っています。
日本での公的な支援組織として、2019年に一般社団法人「国連ユニタール協会」が創設され、国連ユニタール...
An Independent Evaluation of the Sustaining Peace in Mali and Sahel Region through Strengthening Peacekeeping Training Capacities Project (Phase II) was published in April 2019. Using a mixed-methods approach that was gender and human rights sensitive, the evaluation covered the project’s second phase and included a review of documents, survey, interviews and focus group discussions.
Limitations to the evaluation include:
Limited access to police officers deployed to MINUSMA given the absence of email;
Police-Contributing Countries (PCCs) stakeholder contact de...
国際および地域社会に貢献し、国連ユニタールの専門家と広島の人々との交流を促進するため、国連ユニタール広島事務所では、学者、外交官、政治家、市民活動団体などによる講演会(公開セッション)や公開セッション(広島レクシャーシリーズ)を定期的に開催しています。
公開セッション・公開講義を開催した回数-127回
公開セッション・公開講義参加者-7,024人
(2003年~2015年7月)
過去の講義のテーマについては、以下をご参照ください。(敬称略), 2017
アフガニスタンの現状と今後の展望 - 日本の支援の役割
(2017年4月27日 於:広島)
基調講演:
駐アフガニスタン日本国大使 鈴鹿 光次 氏
ご挨拶:
アフマド・バシャ・ガフォーリ 氏 (駐日アフガニスタン大使館一等書記官)
川野 徳幸 氏(平和科学研究センター長)
隈元 美穂子 (国連ユニタール広島事務所長)
2016年
「世界津波の日」に考える防災と女性の役割 ー日本と大平洋諸国の知見からー
(2016年11月7日 於:東京)
基調講演:二階俊博氏(自民党幹事長)
パネリスト:
山中 燁子氏 (外務省世界津波の日特別大使)
タニア・ラウマヌルペ・ツポウ氏(駐日トンガ大使)
茅根創氏(東...
«Aprender a estar en la piel de otro, a ver a través de sus ojos, así es como comienza la paz. Y depende de ti que ocurra». - Brack Obama, El Ex-Presidente de los Estados Unidos de América
, Panel virtual interactivo
30 de junio de 2021, 9:00 am -11:00 am, horario de Colombia (CET+7), online
Regístrate Aquí
La sociedad colombiana lleva más de 50 años de conflicto armado. Generaciones de colombianos arrastran sus experiencias personales de exclusión y violencia en todas sus manifestaciones. Su forma de ver el mundo ha sido moldeada por es...
In order to improve the performance of United Nations peace operations in increasingly complex and high-risk environments, UNITAR has worked on enhancing the physical and mental well-being of male and female military and police personnel. It has done so by strengthening the knowledge, skills, attitudes and behaviours of male and female medical and para-medical personnel (military and police deployed to the top 5 high-risk UN peacekeeping operations) to address physical and psychological trauma in a gender-responsive manner. As part of the project “Strengthening Response Cap...
2011年東日本大震災及び2004年スマトラ島沖地震の惨禍が残した爪痕は非常に深く、すべての国にとって集合的な記憶となっています。特に、津波リスクの高い国々とっては、これらの震災及び津波の記憶は、将来的に起こりうる災害に備える上でも重要なものとなっています。
第3回国連防災世界会議及びその成果文書である仙台防災枠組み2015-2030は、災害による死亡率や被災者数の削減目標を掲げました。「防災における女性のリーダーシップ発揮」をテーマとしたハイレベル・パートナーシップ・ダイアローグにおいて、日本政府は、防災に対するジェンダーの視点を持つことは、ジェンダーの違いによって異なる能力や脆弱性に焦点を当て、防災や減災、そして災害から復興に取り組む上で非常に重要であると強調しました。
このような背景において、ユニタールは2016年に「国連ユニタール広島世界津波の日における津波防災に関する女性のリーダーシップ研修」を立ち上げました。, 第4回目となる2019年度のプログラムは10月29日に開始し、太平洋の14の小島嶼開発途上国(SIDS:Small Island Developing States)より27名の研修生を日本に招聘しました。国家、地域、超地域レベルでの取り組みを促すだけではなく、より小さなコミュニティ・レベルでの防災の実践を促すために、...
1. HOW DO I APPLY FOR THE MASTER PROGRAMME OR FOR INDIVIDUAL MODULES AND WHAT ARE THE ADMISSION REQUIREMENTS?
Applications are accepted on a rolling basis. However, to be considered for a specific semester, please submit your application not later than 1st of March - to start in April and 1st of September - to start in October. You will be informed about the result within three weeks. Once admitted, you will receive an admission letter and you will have up to six months to secure enough funding and start attending the courses.
The admission requirements are:
(1) Three-ye...