Displaying 251 - 260 of 572
国連事務総長、ミシェル・ジャイルズ=マクドノー 氏を国連ユニタール総代表に任命
2024年10月1日、国連訓練調査研究所(ユニタール)は、「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業(日本政府拠出)のフィジー・ナンディでの地域ワークショップに、太平洋島嶼国8か国の政府機関、非政府組織、民間セクターからの70名を超える参加者を迎えました。開会式には道井緑一郎 駐フィジー共和国、ナウル共和国、ツバル日本国特命全権大使ならびにフィジー政府よりジョーン・マリティノ・ネマニ雇用・生産性・労使関係省次官のご臨席を賜りました。この研修事業は、日本政府と日本国民の資金援助を受けて実施されるもので、参加者の専門スキル、リーダーシップスキル、地域ネットワークを強化し、気候、社会、経済、食料、海洋に関わる安全保障の強化のための地域の能力を高めることを目的としています。フィジーでの10日間の地域ワークショップは、同事業の第2フェーズとして開催されます。9週間のオンライン学習で構成される第1フェーズからの成績優秀者が、第2フェーズの本ワークショップに参加しています。国連ユニタール広島事務所長の三上知佐は開会式の冒頭で挨拶を行い、参加者および関係者を温かく歓迎しました。三上所長は、「太平洋地域のリーダーやチェンジメーカーである皆様がこの場に集結したことは、より安全でレジリエンスのある未来を築き...
2025年8月3日、大阪 – 国連訓練調査研究所(ユニタール)と株式会社パソナグループは、大阪・関西万博の国連パビリオンにおいて、同日、新たな覚書(MOU)を締結し、持続可能な成長と包摂的な繁栄の実現に向けた共同の取り組みをさらに加速させることを改めて確認しました。新たな覚書は、2023年6月に締結された最初の覚書を土台としています。知識の共有、共同教育プログラムの開発・実施、そして持続可能な開発目標(SDGs)の推進を目的としたプロジェクトでの連携といった領域において今後数年間にわたる協力の具体的な範囲や内容について合意しました。, ミシェル・ジャイルズ=マクドノー国連事務次長補兼国連ユニタール総代表と、株式会社パソナグループの南部真希也取締役常務執行役員は、2025年8月3日、大阪・関西万博の国連パビリオンで行われた署名式において、新たな覚書(MOU)に署名しました。この覚書は、スキル研修、スタディツアー、ワークショップ、地域での啓発イベントなど、SDGsの推進を主眼とした学習サービスに関する両者の協力の枠組みを新たに提供するものです。具体的な連携分野として、若者や女性を対象とした質の高い教育プログラムの設計・実施に取り組むことで、両者のパートナーシップをさらに強化することに合意しました。具体的な連携分野として、若者や女性のニー...
メキシコ出身のFranco Escobarさんは、博士課程の学生であり、広島平和研究所の研究員として、核軍縮への若者の参加を活性化させることを目指しています。2023年、Escobarさんは国連軍縮部主催の「ユース非核リーダー基金(YLF)」の一環として、国連ユニタールが実施協力したYLFの日本スタディツアーに参加しました。Escobarさんは、核軍縮に関する初の若者のアーカイブを作成し、若い活動家の経験などを記録・収集し、未来の歴史家、活動家、そして一般市民のための資料として活用できるようにすることを目指しています。, 2024年11月3日、広島 - メキシコ出身の広島平和研究所の研究員Franco Escobarさん(博士課程)は、核軍縮への若者の関わりを記録する使命を持っています。彼は、冷戦が終結して以来、多くの人々が核戦争はもはや重要な問題ではない、と考えていると認識しています。Lawrence Wittner教授などの歴史学者の研究によれば、1960年代や1980年代の活動の活気と比べると、21世紀に入ってから、若者の平和団体への参加は激減しています。この傾向は、若者の間だけでなく、社会全体での意識が低下していることを示しており、核紛争のリスクの高まりや軍備管理条約の弱体化と鮮明な対比を成しています。Escobarさんは、若者の参加...
Here’s what has been happening at UNITAR Division for Prosperity between March and May 2024., Eighth Special Purpose Grant Agreement Signed by UNITAR and the Hiroshima Prefectural Government
UNITAR and the Hiroshima Prefectural Government signed the Eighth Special Purpose Grant Agreement. The agreement renews the partnership that began in 2003 for fiscal years 2024 to 2026. The Hiroshima Prefectural Government recommitted its generous financial support for UNITAR Hiroshima Office’s training programmes, impacting lives of learners in developing countries, conflict, post-con...
UNITAR Division for Prosperity will hold the final workshop of the 2023 Cycle “Women’s Leadership in Tsunami-based Disaster Risk Reduction Training Programme for World Tsunami Awareness Day” from 5 to 11 March 2024 in Nuku’alofa, Tonga.
The programme empowers women leaders in the Pacific and other small islands developing states and Asian countries with practical expertise and insights to spearhead disaster risk reduction management initiatives that are both gender-inclusive and oriented to the whole of the community.
The top 20 learners selected from more than 200...
2024年8月30日、広島―世界の若きリーダーたちは、2024年8月29日に広島で開催されたユース国際会議で、核兵器なき平和な未来を実現するために団結を呼びかけました。この会議は、日本政府の支援を受け国連軍縮部が実施する「ユース非核リーダー基金(YLF)」事業の広島・長崎スタディツアーの最終日に開催されました。国連訓練調査研究所(ユニタール)は、国連軍縮部 (UNODA)のパートナーとして、初開催となるスタディツアーをサポートしました。このツアーには、世界37カ国から若者49人が参加し、核兵器のない世界の実現のために必要な知識を深め、具体的な行動計画について議論をするため被爆地に集結しました。このスタディツアーは、参加者が核兵器使用がもたらす脅威や破滅的な被爆の実相について被爆地で理解を深め、核兵器のない世界を実現するために、未来を担う若者たちのネットワークを構築することを目的としています。参加者は平和公園や原爆資料館を訪問し、被爆者や地元で核軍縮に取り組む若者たちと対話を通じて交流を深めました。スタディツアーの最終日である8月29日に広島で開催された「ユース国際会議 核兵器なき世界の実現に向けて」には、スタディツアーの参加者に加え、国連ユニタール広島青少年大使プログラムとヒロシマピースボランティアの地元広島の若者も参加しました。会...
Savelinga Fatafehi ‘O Lapaha Fa’oliu, an assistant geologist with Tonga Geological Services, completed the UNITAR “Leave No One Behind: Rapid Response to Climate Crises through Early Warning Systems” training programme.The training, which included online phases and a study tour to Japan, helped Savelinga strengthen her skills to develop early warning systems to improve disaster preparedness.Savelinga learned the importance of integrating technology with community involvement. She aims to apply what she learned to build a more disaster-prepared and resilient community in Ton...
Professor Akiko Yuge, a member of the UNITAR Board of Trustees, visited Hiroshima Office for the first time.
Professor Yuge believes UNITAR has the agility to stay relevant in the long term.
In an increasingly complex world, UNITAR can offer capacity-building to empower people to make better decisions.
, 27 February 2023, Hiroshima, Japan – Professor Akiko Yuge, a member of the UNITAR Board of Trustees, visited the UNITAR Division for Prosperity, Hiroshima Office to observe the in-person nuclear disarmament and non-proliferation training of 18 government officials from ...
After a successful run of an initial online course on “Agriculture in International Trade Agreements” in 2019, the Food and Agriculture Organization (FAO) and UNITAR held a rerun of the course in November 2020. Similar to the initial course, the second online course also targeted professionals from the post-Soviet region, selecting participants from 12 countries of Armenia, Azerbaijan, Belarus, Georgia, Kazakhstan, Kyrgyz Republic, the Republic of Moldova, the Russian Federation, Tajikistan, Turkmenistan, Ukraine and Uzbekistan. The course sought to build the capacities of ...