Displaying 231 - 240 of 549
It’s been 20 years since the Taliban government fell in Afghanistan. Many young women are now growing up knowing they have the right to opportunities and hoping to shape their own lives. But conservative attitudes persist. Madina Walizada, a UNITAR alumna from Afghanistan, says:
I thought ‘I’m a girl, I don’t have equal rights that my brothers have.’
“People don’t believe women can take over tough work”, says Mariam Ghaznavi, another UNITAR Afghan alumna.
Some [colleagues] believe that my good manners and soft behaviour make me incapable of dealing with the harsh re...
Professor Akiko Yuge, a member of the UNITAR Board of Trustees, visited Hiroshima Office for the first time.
Professor Yuge believes UNITAR has the agility to stay relevant in the long term.
In an increasingly complex world, UNITAR can offer capacity-building to empower people to make better decisions.
, 27 February 2023, Hiroshima, Japan – Professor Akiko Yuge, a member of the UNITAR Board of Trustees, visited the UNITAR Division for Prosperity, Hiroshima Office to observe the in-person nuclear disarmament and non-proliferation training of 18 government officials from ...
ユニタールならびにユニタール協会は、「2024年度国連ユニタール広島青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。
プログラムのテーマは核軍縮不拡散と平和構築。プログラムは、2024年6月30日から8月30日までユニタール広島事務所を主な会場として対面式と一部オンラインで実施されます。
参加費は無料で、広島県のご支援により実施されます。
応募締め切りは、2024年6月3日(月)午前10時です。
, 2024年5月23日、広島 - ユニタール広島事務所ならびにユニタール協会は、「2024年度ユニタール青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する意欲のある広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。本プログラムは、2024年6月30日から8月30日まで実施され、核軍縮不拡散と平和構築への理解を深め、広島から世界へ平和のメッセージを発信する若きリーダーの育成を目指しています。応募締切は2024年6月3日(月)午前10時です。
このプログラムは、広島県内の高校・高専等に通う、意欲ある生徒約10名を対象としています。ユニタール広島事務所(広島市中区中島町3-25ニッセイ平和公園ビル8階)を主な会場として対面で実施されますが、一部はオンラインでの実施とな...
ケニア出身でデジタルリテラシーの推進者であり障がいを持つBetty Mwendeさんは、2023年の国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修を修了しました。ベティさんは、地域の子どもたちに基本的なパソコンスキルを教えるボランティア活動を行い、デジタル格差を解消する手助けをしています。「国連ユニタールの研修は、プロジェクトマネジメントとデジタルスキルを向上させ、自信を深める貴重な経験でした。日本政府の資金提供の下で実施された同事業は、アフリカの7,000人の女性と若者に、データ分析、ソフトウェア開発、プロジェクトマネジメント、ビジネス分析、人工知能、そしてリーダーシップやネットワーキングといったソフトスキルを提供しました。, 2025年2月20日、広島 - ケニアでは、多くの人々にとって基本的なテクノロジーへのアクセスが贅沢である中、Mwendeさんはデジタルリテラシーとより包摂的な社会の実現を推進しています。コンピュータ応用技術を学ぶ学生であり、テクノロジー業界の連携を促進する非営利団体の広報担当者でもあるMwendeさんは、国連ユニタールの研修で学び、実践に努めました。これにより、プロジェクト管理とデジタルスキルをさらに高め、取り残された若者へのデジタ...
Agnes Chiu is a 15-year-old high school student in Hong Kong.She participated in the 2023 UNITAR Youth Ambassador Asia Pacific Programme, which aims to empower high school students in Asian-Pacific countries to lead change.She founded “Design Your Life at 25” to guide teenagers in career planning. To date, the programme has trained 300 young people from 14 countries through engaging career-visioning workshops.Agnes is piloting an AI-driven app to make her initiative more attractive to youth and accessible in multiple languages, starting with Egypt and expanding to other cou...
Learn more about UNITAR Division for Prosperity’s programmes and activities from September 2024 to November 2024. Past issues in May 2024 and August 2024, Japan-funded Shimanami Collective Training Programmes: Progress Report (1)Pacific Learners Complete Japan Study Tour on Early Warning Systems to Combat Disaster Risks Nearly 30 participants from 11 Pacific small island countries completed the second phase of the UNITAR “Leave No One Behind: Rapid Response to Climate Crises through Early Warning Systems” training programme, held in partnership with the ...
Luisa Taunga, Secretary at Tonga’s National Disaster Risk Management Office, leads the Research and Training division focusing on disaster preparedness and response.In 2017, Luisa joined the first cohort of the UNITAR women’s leadership and disaster risk reduction training. She returned as a resource person for the 2023 training.Tonga’s vulnerability to disasters causes major challenges, particularly for remote islands with limited resources.Inspired by what she saw in Japan, Luisa designed and ran disaster risk reduction workshops for children and youth to increase communi...
Nathalie Fakher Eddine is a Lebanese entrepreneur who co-founded a social dining platform.The platform connects home cooks with locals and tourists to promote Lebanese culture and offer women and underprivileged families a means to earn money.Nathalie completed the 2024 UNITAR “Entrepreneurship and Innovation: Promoting Food Security and Economic Development in Egypt, Iraq, and Lebanon” programme.Through the programme, Nathalie learned more about sustainable business models, financial sustainability, and community engagement.Nathalie emphasizes the importance of a soli...
2021年6月10日・広島 ― 新型コロナウイルスの危機は、これまで世界が進めてきた持続可能な開発目標(SDGs)への歩みを妨げ、後戻りさせている。いまだ、パンデミックによる影響の全容は把握しきれていない。一方で、私たちが望む世界を2030年までに実現させるために、どのような行動を起こしていくのか、自身に問いかける機会も与えてくれていると言える。
上智大学のオンラインシンポジウム「コロナ禍のSDGsへのインパクトと今後の展望」での基調講演で、国連事務次長補兼国連ユニタール総代表ニキル・セスはこのように語りました。
上智大学大学院の植木安弘教授がモデレーターを務めたパネルディスカッションでは、国連開発計画(UNDP)インド常駐代表の野田章子氏やUNDP駐日代表の近藤哲生氏を交えて議論。学生など247人がオンラインで聴講しました。
セス総代表は、SDGsの17項目すべてについて、新型コロナウイルスによる現時点での影響を解説。貧困、気候変動、国際協力など多岐にわたる目標のすべてがパンデミックの打撃を受けており、世界中で格差が拡大している現状を伝えました。コロナ禍で約1憶3,200万人もの人々が慢性的な食糧不足に苦しみ、2014年以降徐々に増え始めた飢餓人口の増加に拍車をかけています。
「2015年に開催された国連サミットで、170を超える加...
Do you need to move your #training online? Has your face-to-face event been cancelled or postponed? Do you need to create an online learning event in a short time fame?
While we all #StayHome, moving events and training online is more important than ever. But how do we do it and what are important considerations to bare in mind?
How to Turn Face-to-Face into Online Events in English and French
COVID-19 is changing the way we learn as events, workshops and meetings move online. While participants may appear equal on screen, there are various factors, both individual and s...