Displaying 161 - 170 of 662
国連ユニタールは「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成:海洋と人間の安全保障研修」の最終フェーズに当たる12日間のワークショップを開始しました。このワークショップは、淡路島、広島、東京、千葉で実施され、アジア太平洋18か国から50名が参加しています。本事業は日本政府によって資金提供されています。このワークショップは、研修の主要パートナーである株式会社パソナグループの代表者も出席する中、兵庫県淡路島で正式に開会しました。参加者は、専門家による講義や視察を通じて、海洋資源管理、持続可能な漁業と農業、海洋の環境保護、地域コミュニティのエンパワーメント、災害リスク管理、政策立案に関する実践的な知識を習得します。2025年2月21日、国連ユニタールは東京で公開イベントを開催し、同イベントはライブ配信されます。このイベントでは、選抜の参加者グループが海洋と人間の安全保障に関する課題に対する政策提言と実践的な解決策を発表します。, 2025年2月10日、兵庫 - 2月10日、アジア太平洋地域の18か国から実務者50名が、海洋と人間の安全保障に関するワークショップに参加するために兵庫県淡路島に集結しました。国連訓練調査研究所(ユニタール)主催の同ワークショップは、2025年2月10日から21日までの12日間、「自由で開かれたインド太平洋のリーダ...
12 February 2025, Hyogo, Japan – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and Pasona Group Inc. have jointly implemented training sessions in Awaji Island (Awaji-shima), Hyogo, Japan, for 50 leaders from 18 Asia-Pacific countries. The training sessions, held from 10 to 12 February 2025, provided them with first-hand experiences and practical skills to effectively address sea and human security challenges in the Indo-Pacific region. This collaboration marks a significant strengthening of the partnership between Pasona Group Inc. and UNITAR, which ...
Emmanuel Mutabaziさんは、ルワンダでデジタル格差の縮小に取り組み、デジタルスキルの普及を推進する活動家です。彼は、自身の財団を通じて、デジタル情報へのアクセスが限られているコミュニティに包括的なデジタルスキル研修プログラムを提供しています。ICT(情報通信技術)と若者のエンパワーメントを専門とするMutabaziさんは、デジタルスキルの格差を埋め、ルワンダの若者や女性に対するデジタル平等を推進することを目指しています。彼は国連ユニタールの研修「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」に参加し、目標達成に向けたスキルをさらに磨きました。, 2024年11月27日、広島 - Emmanuel Mutabaziさんは、デジタル情報へのアクセスが限られているコミュニティに包括的なデジタルスキル研修プログラムを提供する革新的な取組を行っています。Mutabaziさんは国連ユニタールのデジタルスキル開発研修での学びにより、テクノロジーがすべての人の力となるような社会を築くという目標に向けて活動をしています。, ルワンダではデジタル変革が進んでいますが、特に農村部では、限られた資源やインフラが原因で、多くの人々がデジタル資源にアクセスできない状況が続いています。Mutab...
障がい者の共生のために活動する南アフリカのLucretia Dreyerさんは、2023年国連ユニタール「アフリカの女性と若者のためのエッセンシャル・デジタルスキル開発:デジタル経済における雇用機会と生活向上の促進」研修事業の修了生です。この研修事業により、Lucretiaさんは、障がいを持つ子どもたちがコーディングやロボット工学を学ぶための支援技術が大きな可能性を秘めていることに気づきました。Lucretiaさんは、障がいのある子とない子が一緒に学ぶことができる、包摂的なコーディングおよびロボット工学プログラムを確立したいと考えています。日本政府の資金支援により実現した本研修事業は、2023年11月から2024年3月まで実施され、アフリカの英語圏24か国の7,000人の女性と若者を対象にデジタルスキル習得、デジタル主導の世界で成功するための人材育成を目的に開催されました。, 2025年2月19日、日本、広島 Lucretia Dreyerさんは、障がい者の共生のための活動を行っています。Lucretiaさんは、若者のエンパワーメントと情報格差の解消を目指し、人工知能(AI)と支援技術が、障がいを持つ子どものSTEM学習をどのように向上できるかを模索しています。, 南アフリカの小さな村で育ったLucretiaさんは、学校の管理者である母親が管...
Nearly 20 diplomats and government officials from Asian countries completed the UNITAR Hiroshima Nuclear Disarmament and Non-Proliferation Training Programme, held 13-18 February 2023. The diplomats updated their understanding of the global nuclear debate and met young activists to learn about their initiatives for a nuclear-free world. The programme’s past two cycles were run virtually due to COVID-19-related restrictions. Learning about nuclear disarmament and non-proliferation in the symbolic city of Hiroshima offered participants a deep learning experience.
Read more, ...
UNITAR, in partnership with the International Narcotics and Law Enforcement Affairs Section (INL) of the U.S. Department of State, the Financial Information and Analysis Unit (UIAF) of Colombia, and the University of Antioquia, has certified over 1,200 professionals in the first cohort of the Standard Diploma for Compliance OfficersThrough dynamic case studies, interactive simulations, and peer-to-peer learning forums, officers were equipped with the tools to identify, analyze, and report suspicious activities with greater precision and confidence.This first ...
Twenty-two 2021 UNITAR Hiroshima Youth Ambassadors are exploring ideas to achieve the Sustainable Development Goal (SDGs) in a post-COVID-19 world.
In the 3-month programme, Hiroshima high school students examine today’s pressing issues so they can become future global leaders.
The 2021 round started in July and will include five workshops and group work.
The Youth Ambassadors will make their final presentations on 24 October 2021 in a public webinar (in Japanese only).
Leading companies NEC and H&M joined to give the Youth Ambassadors a broader perspective of th...
Francine-Blanche Mengue is an alumna from Cameroon who participated in the UNITAR Youth and Anti-Corruption Programme in Sahel Region in 2019.
As a guidance counsellor, Francine set up an anti-corruption club for students and proposed to strengthen the rules of procedure at her school.
UNITAR Division for Prosperity trained professionals on leadership, regional issues and strategies for combatting corruption in law enforcement.
, 9 February 2023, Hiroshima, Japan – Francine-Blanche Mengue from Cameroon always had a passion for discovering people and cultures. ...
Welcome to the eleventh edition of the UNITAR Division for Prosperity Newsletter for February 2024!
This quarter, our initiatives achieved milestones around the world, from developing digital skills for African women and youth in Nairobi to training Ukrainian women evacuees in Warsaw. We also empowered entrepreneurs from Iraq, Jordan, Lebanon, and South Sudan and fostered discussions on nuclear disarmament and sustainable peace in Hiroshima.
Additionally, women and youth from Tanzania, Zambia, and Zimbabwe were immersed in mentoring sessions with experts and gained insigh...
Denis Opio is a Ugandan social entrepreneur who created an IT hub in his community to build digital literacy.Denis participated in the UNITAR “Developing Essential Digital Skills for Women and Youth in Africa” programme.The UNITAR programme equipped Denis with knowledge and skills about information technology, business management and self-care to help him empower his community with digital literacy and financial independence., 26 November 2024, Hiroshima, ...