Displaying 141 - 150 of 308
今号のニュースレターでは、2024年9月から11月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々なプログラムや取り組みをご紹介しています。 , 日本政府拠出事業・しまなみコレクティブプログラム:各研修の進捗報告 (1)太平洋地域の研修参加者 日本での早期警報システムのスタディツアーを修了 太平洋島嶼国11か国からの29名の研修参加者は、11月11日から22日の12日間で開催された災害リスクを軽減するための早期警報システムのツールや手法について学ぶ日本でのスタディツアーを終え、「早期警報システムを用いた気候危機への緊急対応:だれ一人取り残さないために」研修事業の第2フェーズを修了しました。同スタディツアーは、第1フェーズのオンライン研修に続き、実施されました。 同事業は、参加者が自然災害の早期警報システムを実施するスキルを身につけ太平洋の気候レジリエンスを強化することを目的としており、日本政府の支援のもと実施されています。 , 日本政府拠出事業・しまなみコレクティブプログラム:各研修の進捗報告 (2)アジア太平洋のリーダーが海洋と人間の安全保障に関するスキルを向上 国連ユニタールは、日本政府拠出事業「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」の第2フェーズとして、...
Cosmo Takagi, Project Research Associate at Keio University and Research Associate of United Nations University Institute for the Advanced Study of Sustainability, took on the role as a lecturer for the UNITAR Hiroshima Youth Ambassador Programme since 2020.
He is an advocate of the Sustainable Development Goals in both local and international arena.
Cosmo continues to immerse himself in extensive research and study to educate more people about the importance and relevance of the SDGs.
UNITAR Division for Prosperity offers training programmes which cover...
Here is a roundup of UNITAR Division for Prosperity’s programmes and activities from June 2024 to August 2024., 2024 Youth Ambassador Asia-Pacific ProgrammeUNITAR, in partnership with ITS Education Asia, invites young people from the Asia-Pacific to apply for the “2024 Youth Ambassador Asia-Pacific Programme”. The programme will run every Saturday for 8 weeks, from 12 October to 30 November. Focusing on “Local Solutions for Global Challenges: Youth Empowerment and Community Impact”, participants will learn about the Sustainable Development Goals (SDGs), sharpen their entrep...
2024年8月26日、広島、日本― 国連軍縮部(UNODA)が主導する「ユース非核リーダー基金(YLF: Youth Leader Fund for a World without Nuclear Weapons )」事業に参加する海外の若者を対象としたスタディツアーが開始しました。スタディツアー参加者は一週間の日程で、被爆地である広島・長崎を訪れ、若者主導のユース国際会議を開催します。 YLF事業は、日本政府の支援の下、国連軍縮部(UNODA)により実施されており、非核兵器国と核兵器保有国の双方から多様な分野にかかわる若者―未来のリーダーが交流し、能力を養い、彼ら・彼女らの声を核軍縮プロセスに反映させることを目指しています。 この日本スタディツアーは、国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所の支援を受けて、実施されています。世界の若者をヒロシマ・ナガサキの地に招き、核兵器使用の脅威と実相を学ぶ場を提供すると同時に、ヒロシマ・ナガサキの教訓を世界に発信することを目的としています。開会式では、岸田首相がビデオメッセージにより、スタディツアー参加者を歓迎しました。 YLF事業の第一期の研修は、2023年12月に開始され、100人の若者が核軍縮に関する知識とリーダーシップ技能の習得を目的としたオンライン研修に参加しま...
Betty Mwende, a digital literacy advocate from Kenya and a person with a disability, completed the 2023 “Developing Essential Digital Skills for Women and Youth in Africa” training programme.Betty volunteers to teach basic computer skills to children in her community to help bridge the digital gap.Through the UNITAR programme, she built her project management and digital skills, gained confidence and won valuable exposure.The Japan-funded programme equipped 7,000 women and youth in Africa with skills in data analysis, software development, project management, busi...
2023年は、ユニタール創立60周年・広島事務所設立20周年の節目となる、我々にとって格別な一年となりました。日本とジュネーブで、ユニタール諮問委員会メンバー、パートナー、研修修了生、サポーターと共に多くのイベントを行いました。
たくさんの素晴らしい思い出とともに一年を締めくくるにあたり、20年先も私たちがより持続可能で、平和で、繁栄した社会で暮らせるよう、引き続き世界に貢献していく努力を続けます。
「国づくり、地域づくり、社会づくりの中心は「人」。今後も国連ユニタールは日本の皆様、各国の皆様と力を合わせて、世界の人づくりを通じて世界に平和と繁栄をもたらすべく、努力をしていく所存でございます。」 -隈元美穂子(国連ユニタール持続可能な繁栄局長)
「ユニタール広島事務所を代表して、この20年間ユニタール広島事務所の活動をご支援下さった皆様に心よりお礼申し上げます。来年からは、また新たな気持ちで、職員一同力を合わせて質の高い研修を世界の人々に届けたいと考えております。」‐三上知佐(国連ユニタール広島事務所長), 2023年6月23日―メタバースイベント:20年間のイノベーション
周年記念行事の一環である「20年間のイノベーション:メタバース表彰式」は、同局が開催した初のメタバースイベントでした。TikTokビデオチャレンジの受賞者は、バー...
Greetings from Hiroshima! Our office celebrates its 20th anniversary this year and we are abuzz with excitement. Look for the item in this newsletter on how you can join the celebrations.
This quarter, we welcomed the G7 Summit in Hiroshima, as well as trained many more changemakers with our training programmes., Voices of the Youth from Hiroshima
On 17 April 2023, UNITAR hosted a panel “Hiroshima G7: Voice of the Youth”, featuring seven young Hiroshima residents from each G7 country. The youth panellists shared how their immersion in Hiroshima deepened their understandin...
Céline Arslane is a young woman entrepreneur from Lebanon who believes that education and mental health are fundamental human rights.
Lebanon’s deep economic crisis is forcing many students to work for a living and drop out of university.
Céline started a platform to offer flexible online tutoring to Lebanese university students. She hopes to incorporate more mental health components in the future.
Céline joined the UNITAR Great Ideas Space 2022: Entrepreneurship for Public Health and COVID-19 Recovery Programme.
The programme was “life-changing”, encourag...
September 2020 - The UNITAR Hiroshima Office’s Women’s Leadership in Tsunami-based Disaster Risk Reduction (DRR) Training Programme 5th annual cycle, the 2020 programme, is currently open for applications from Pacific SIDS at https://apply.unitar.org/. Read on to learn about the experience of one Tongan alumni.
Tropical cyclones, tsunami, drought, and flash floods are just some of the natural disasters that menace the Pacific Island nation of Tonga.
“It’s an all-year cycle,” says Lu’isa Uai Taunga, an officer for Tonga’s National Emergency Management Office, which is part...
The communities of the Cook Islands have had to be self-reliant when it comes to natural disasters.
“We’ve had a fortnight of heavy, heavy rain. Just last week, a coconut tree fell across the road on my driveway. So [the community], we got out there and cleaned it up,” says Lydia Sijp, member of the Tupapa/Maraeranga disaster management committee on Rarotonga, the country’s largest and most populous island, and 2016 UNITAR training alumna.
We call for help from the government. But if the government doesn’t turn up, we just get out there and do it ourselves.
The Co...