Displaying 1361 - 1370 of 1467
22 August 2022, Geneva, Switzerland - UNITAR and the Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO) continue to expand its collaboration by launching its first online course on Trade, Food Security and Nutrition for officials from Latin America and the Caribbean (LAC). This course will be fully delivered in Spanish and based on the flagship course developed by FAO which has been benefitted by hundreds of officials globally.
This course is designed to assist representatives from government and related authorities, who are directly involved in the formul...
UNITAR launched the second phase of the "Leaders for a Free and Open Indo-Pacific: Sea and Human Security" (FOIP) training programme on 10 September 2024 in Jakarta.The second phase began with the opening ceremony for a 10-Day Jakarta Workshop, which welcomed around 80 participants from 12 countries across Asia. High-level representatives from the government of Indonesia also attended the ceremony. The aim of the second phase of the programme is to equip leaders and officials from Asia’s public and private sectors through in-person workshops with the skills and strateg...
UNITAR is supporting the African Union activities related to strengthening the capacity of its Member States to provide effective support to implement emerging as well as classic DDR through the operationalization and dissemination of the AU Operational Guidance Notes (OGNs). UNITAR, also a member of the Inter-Agency Working Group on DDR (IAWG-DDR) and the Integrated DDR Training Group (IDDRTG), is well-positioned as a link to the main actors working on DDR, therefore connecting the work of the AU and the UN.
The initiative launched in 2019 will contribute to enhan...
21 June 2021, New York, USA - The United Nations Institute for Training and Research's (UNITAR) New York Office organized a full-day virtual event, “The Structure, Drafting, and Adoption of the United Nations Resolutions” on 21 July 2021. This training was supported with funding allocated from the Swedish International Development Agency’s (SIDA) contribution to the UNITAR Strategic Framework Fund, under the programme ‘Leveling The Playing Field’ which focuses on the development of skills and knowledge of Least Developing Countries. The workshop was attended by approximatel...
今号のニュースレターでは、2024年3月から5月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の出来事をご紹介します。
※リンク先が英文となっている場合があります。ご了承ください。, ユニタールと広島県が第8期特定目的拠出金契約に合意
ユニタールと広島県は、第8期特定目的拠出金契約に合意しました。本契約は、広島事務所が設立された2003年以来締結してきたパートナーシップを2024年度から2026年度まで更新するものです。広島県は、ユニタール広島事務所が行っている、発展途上国や紛争国、紛争後国家、脆弱国からの研修生らのより良い生活の実現に資するような研修プログラムに対し、財政的なご支援を継続してくださいます。湯崎英彦広島県知事とニキル・セス国連ユニタール総代表は、持続可能で繁栄した世界のためのパートナーシップに相互理解を示しました。, ニキル・セス国連ユニタール総代表が来日、広島と東京を訪問
2024年3月25日から28日、ニキル・セス国連ユニタール総代表は、日本のユニタール・ステークホルダーとの連携を強化と、広島新事務所の開所式出席のため、広島と東京を訪れました。総代表は、広島で開催されたピースウォーク・フェスティバル、広島県との第8期特定目的拠出金契約書調印式、新規移転したユニタール広島事務所のオープニングセレモニーなどに出席しました。また、平...
2021年10月6日・広島 – 国連ユニタール持続可能な繁栄局・広島事務所が約20年間にわたって人材育成を通じた支援を提供してきたアフガニスタンは今、大きな変化の時にあり、多くの人々が混乱の中で不安を抱えています。現地からの声に少しでも寄り添える方法はないかと、クラウドファンディングにより皆様のお力をお借りして、経済的なレジリエンス(回復力)を身に付ける新たな研修コースの開発・提供をしたいと考えています。 教育や就労の機会が制限されるのではないかと懸念するアフガニスタンの女性たちのために、人権が脅かされないよう積極的に声を挙げていくとともに、変化の渦中においてもしなやかにレジリエンスを育み発揮していけるよう、ニーズに即した短期的なプログラムを届けたいのです。「もっと学びたい」「学び続けたい」という女性たちの声に、皆様のご支援により、答えさせていただけませんか。
寄付プラットフォームSyncableと、日本での公的支援組織である一般社団法人国連ユニタール協会で寄付を受け付けています。
※Syncableでは、日本国内からのご送金のみ受け付けています。
また、すべてのアフガニスタンの人々の学ぶ機会を守り、尊重するため、ハッシュタグ#FreedomToLearn #学ぶ自由を をつけて応援メッセージをともに発信するソーシャルメディア...
2021年2月12日・広島 - 「国連ユニタール・イラク奨学プログラム - より良い未来を描く:イラクの若手起業家・リーダーをインスパイアする」研修を修了したバラー・ハミード・サルマンさんが、米国を拠点とする世界最大の電気電子専門家組織アイ・トリプル・イー(IEEE)によるグローバルスタートアップリソース指標の地域大使に選出されました。IEEEは、起業を目指すエンジニアを対象に、同指標を通じて支援金やネットワーク等の情報などを提供しています。
サルマンさんは、イラク奨学プログラム研修の一環として、バスラの油田地帯で排出される多量の塩分濃度が高い水を低塩分化し、飲料水や農業用水として活用するOil4Waterプロジェクトを開発。その卓越した事業計画に、イラク奨学プログラムの2020年度のコーチにも選ばれ、講師と研修生をつなぐ指導者としても活躍しています。本研修では、2021年3月まで、イラクの研修生とともに、エチオピア・ケニア・スーダン・ソマリアの若者も学んでいます。, 起業家精神とイノベーションの基本を学ぶ研修は、国連ユニタール広島事務所・持続可能な繫栄局が実施する「企業と民間セクターの発展」分野の研修の一例です。研修生は、小グループに分かれて各分野の専門家の指導のもと、現実に直結した課題とその解決方法を追求します。マイクロラーニングを利用...
2021年5月31日・広島 - 国連ユニタール持続可能な繁栄局諮問委員で一般社団法人国連ユニタール協会理事長の大島賢三氏ご逝去の報に接し、心から哀悼の意を表します。
大島氏には、ご出身の広島市に拠点をもつ国連ユニタール広島事務所を数年来応援していただき、様々な面から助言をいただいてきました。2019年からはユニタール協会理事長としてユニタールの資金調達や広報に関するアウトリーチの分野でもご協力いただいており、今年新たにご就任いただいた持続可能な繁栄局諮問委員としてますます弊所の活動に携わっていただこうとしていたところでした。公開セッションでたびたびご登壇いただくなど、地域の皆様や若手との交流にも心を砕いてこられました。
日本国外務省にて、国際連合事務次長(人道問題担当)や国連大使など要職を歴任され、退官後は国際協力機構(JICA)副理事長、福島原発事故・国会事故調査委員会委員、広島大学長特任補佐などを経て、アフリカ協会理事長、ロヒンギャ問題に関するミャンマー政府独立調査委員会委員などを務めてこられた大島氏。ニキル・セス国連ユニタール総代表は、次のように述べています。
大島大使はたぐいまれな外交官で、すばらしい方でした。ニューヨークで国連大使や国際連合事務次長(人道問題担当)として活躍されている頃から存じあげておりますが、穏やかで、思いや...
In May 2019, UNITAR and the Food and Agriculture Organization (FAO) delivered a facilitated online course entitled Agriculture in International Trade Agreements. The course was part of an ongoing collaboration, with an earlier, self-paced version of the course having been launched in 2018. The 2019 course targeted policy-makers in eleven European and Central Asian countries, including Armenia, Azerbaijan, Belarus, Georgia, Kazakhstan, Kyrgyzstan, Moldova, Russia, Tajikistan, Ukraine, and Uzbekistan. The course was designed to cover not only global trade issues but con...
20 October 2023, Geneva, Switzerland – To mark its 60th anniversary, the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) launched the 'SDG4Kids' initiative, a series of interactive educational experiences linked to the Sustainable Development Goals (SDGs), aimed at engaging Geneva’s young minds to create positive change for a better future., As part of the 60th-anniversary celebrations, UNITAR is organizing a public photo exhibition in Geneva from 2 to 27 October, displayed on the Rotonde du Quai du Mont-Blanc, illustrating 60 years of history as well as s...