Displaying 121 - 130 of 1349
22 April 2021, Hiroshima, Japan – On 25 March 2021, UNITAR Hiroshima Office, Hiroshima Television Corporation, and UNITAR Association jointly hosted a public online forum “Shaping Our Future: Together Looking to the Future of Sports and Peace 25 Years from Now” to celebrate the 75th anniversary of the founding of the United Nations and to reaffirm the central role of the Sustainable Development Goals (SDGs) and the part sports can play in securing a peaceful future of humankind. Conducted in Japanese and English and moderated by HiroshimaTV newscaster Mr. Yasutomo Miya...
国連ユニタールは、10月1日~10日に「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業のワークショップをフィジー・ナンディで開催しました。同ワークショップには、太平洋島嶼国8か国から約70名が参加しました。このワークショップでは、海洋と人間の安全保障に関する幅広いテーマを取り上げた専門家による講義と、ヴィセイセイ村およびヤコ村へのスタディツアーが行われました。最終日である10月10日には、研修参加者がそれぞれの学びをグループで発表し、その後修了証が授与されました。本研修の最終フェーズのワークショップは、成績優秀者50名を招いて、2025年2月に日本で開催される予定です。, 2024年10月10日、広島-本日、フィジー・ナンディで開催された国連訓練調査研究所(ユニタール)の「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」(FOIP)研修事業(日本政府拠出)の地域ワークショップは、最終日を迎えました。太平洋島嶼国8か国から参加した約70名の変化の担い手たちが、それぞれが習得したスキルと協働の精神を活かして、海洋と人間の安全保障問題に取り組むためのグループ別プレゼンテーションの発表をしました。特に優れたプレゼンテーションを行ったグループに贈られる特別賞が設けられ、その中で太平洋地域の水...
11 May 2021, Geneva, Switzerland - UNITAR will be offering a new training programme titled Gender Mainstreaming in Renewable Energy Trade. This offering is aimed at training policymakers with a better understanding of the gendered dimensions affecting the growth of the renewable energy sector and renewable energy trade.
Globally, the concepts of green growth and sustainability are gaining ground against a backdrop of climate change, natural disasters, and human-inflicted pressures on the Earth. One of the ways in which countries are attempting to mitigate the fallout...
2024年1月24日、広島 ― 国連ユニタール持続可能な繁栄局は、2024年2月10日(土)午前10時から午前11時30分まで、広島平和記念資料館メモリアルホールで公開フォーラム「核軍縮と平和な世界の実現」を、一般社団法人国連ユニタール協会と共催します。このフォーラムは、国際紛争の現況や核軍縮に関する理解を深め、参加者に平和な世界の実現について考えていただくことを目的としています。
パネリストとして、核兵器禁止条約交渉会議で議長を務めたコスタリカ元ジュネーブ国連大使のエレイン・ホワイト氏、元国際原子力機関(IAEA)検証安全保障政策課長のタリク・ラウフ氏、公益財団法人広島平和文化センター理事長・平和首長会議事務総長の香川剛廣氏が登壇します。参加費無料(参加には事前登録が必要)。日英同時通訳あり。
フォーラムでは、核軍縮、核不拡散、および現在進行中の武力紛争、特にウクライナ、中東に焦点を当て、専門家の視点に触れることができます。
本フォーラムは、広島県、広島市、公益財団法人広島平和文化センター、平和首長会議、中国新聞社のご支援により実施されます。, 今回の公開フォーラムは、2024年2月5日から2月10日までの5日間の日程で、広島で実施される核軍縮・不拡散(NDNP)研修の一環として開催されます。今年で9年目を迎える本研修では、核拡散防...
Dr. Josephine Jere is a Zimbabwean plant pathologist and lecturer whose current research bridges between waste management and agriculture.Dr. Jere participated in the programme “Developing Green Livelihoods for Women and Youth in Africa: Strengthening Food Security, Supporting Climate-Resilient Economies.”Dr. Jere was invited to join the study tour and workshop in Japan as part of the cohort. She benefited from the UNITAR training which mainly focused on the development of a business plan., 19 August 2024, Hiroshima, Japan – For most people, organic waste is a problem ...
メキシコ出身のFranco Escobarさんは、博士課程の学生であり、広島平和研究所の研究員として、核軍縮への若者の参加を活性化させることを目指しています。2023年、Escobarさんは国連軍縮部主催の「ユース非核リーダー基金(YLF)」の一環として、国連ユニタールが実施協力したYLFの日本スタディツアーに参加しました。Escobarさんは、核軍縮に関する初の若者のアーカイブを作成し、若い活動家の経験などを記録・収集し、未来の歴史家、活動家、そして一般市民のための資料として活用できるようにすることを目指しています。, 2024年11月3日、広島 - メキシコ出身の広島平和研究所の研究員Franco Escobarさん(博士課程)は、核軍縮への若者の関わりを記録する使命を持っています。彼は、冷戦が終結して以来、多くの人々が核戦争はもはや重要な問題ではない、と考えていると認識しています。Lawrence Wittner教授などの歴史学者の研究によれば、1960年代や1980年代の活動の活気と比べると、21世紀に入ってから、若者の平和団体への参加は激減しています。この傾向は、若者の間だけでなく、社会全体での意識が低下していることを示しており、核紛争のリスクの高まりや軍備管理条約の弱体化と鮮明な対比を成しています。Escobarさんは、若者の参加...
Name: Sopheap Sok
Organization: Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Cambodia
Functional Title: Chief Officer of the Agricultural Information and Documentation Center
Country: Cambodia
Course participated in: Cambodia Drought Training
Sopheap Sok is the Chief Officer of the Agricultural Information and Documentation Center at the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Cambodia. He took a course on Geographic Information Systems (GIS) with UNITAR’s Operational Satellite Applications Programme (UNOSAT).
When Sop...
August 2020 - At the peak of the pandemic, UNITAR faced undoubtedly one of its most significant challenge of its history, by having to transfer the majority of its activities online. It is a well-accepted fact that diplomacy relies consequentially on informal face-to-face interaction. As Mr. El-Haddad, Director of the Division for Multilateral Diplomacy (DMD), once put it: “Diplomacy cannot be efficient and effective unless it is conducted face-to-face”. For the Division for Multilateral Diplomacy, which specializes in training diplomats, transferring face-to-fa...
Do you need to move your #training online? Has your face-to-face event been cancelled or postponed? Do you need to create an online learning event in a short time fame?
While we all #StayHome, moving events and training online is more important than ever. But how do we do it and what are important considerations to bare in mind?
How to Turn Face-to-Face into Online Events in English and French
COVID-19 is changing the way we learn as events, workshops and meetings move online. While participants may appear equal on screen, there are various factors, both individual and s...
Sonath Abdul Sattar recalls when the Indian Ocean tsunami hit the Maldives in 2004.
We did not know what a tsunami was; we thought it was a big wave. And we waited and watched – we saw the water receding outside so we could see the reefs. And then when it crashed, it was coming with the dead fish and everything. We were not aware at all.
It was a pivotal moment in Sonath’s life. In the aftermath, Sonath began volunteering for the country’s relief efforts. It began her career in disaster management, a path which eventually brought her to Japan to take part in the UNITAR ...