Displaying 1121 - 1130 of 1220
26 July 2021, Hiroshima, Japan – The world can potentially be destroyed in a nuclear cataclysm at any moment. It only needs a small misunderstanding or technical error – never mind war between nuclear-armed nations – to unleash weapons of mass destruction that would kill millions and likely render large tracts of the earth uninhabitable for any who survive.
Setsuko Thurlow, a survivor of the atomic bombing of Hiroshima, at the Nobel Peace Prize award ceremony in Oslo on 10 December 2017, spoke eloquently in defence of a ban on such weapons.
“Nine nations st...
11 May 2022, Quito, Ecuador – Road traffic crashes claim 1.35 million lives each year and as many as 50 million more people are injured. They are the eight-leading cause of death across all age groups globally and the number one leading cause among young people aged between 5 and 29 years, costing governments approximately 3% of GDP and 5% in low- and middle-income countries (World Health Organization, WHO 2018).
In line with Sustainable Development Goal 3.6: "Halve the number of road traffic injuries and deaths", UNITAR’s Autosobriety Training Programme seeks to contribut...
Despite international developments to prohibit and eliminate nuclear weapons, rapidly evolving global and regional geopolitics make it ever more urgent to establish a common understanding that nuclear disarmament is necessary for global peace. As the only United Nations entity with a presence in the symbolic city of Hiroshima, the city of peace, UNITAR seeks to spread Hiroshima’s message for peace through training government officials who are on the front-line of nuclear disarmament negotiations and awareness-raising activities. It is the best opportunity for all ...
2023年3月3日・広島 - 2023年3月2日に開催されたスポーツ・フォー・トゥモロー・カンファレンス2023~新しい、スポーツ×国際交流・協力の可能性。ムーブメントから協創へ~(スポーツ庁委託事業 日本スポーツ振興センター スポーツ・フォー・トゥモロー事務局主催)において、広島横川スポーツ・カルチャークラブ様が広島初となるスポーツ庁長官感謝状を受賞されたことについて、お慶び申しあげます。, アンジュヴィオレ広島の母体である同クラブ、広島市立大学、国連ユニタール協会、国連ユニタール広島事務所がPeace match プロジェクト=いちだい地域共創プロジェクトとして実施したピースマッチやスポーツと開発に関するウェビナーなど、ジェンダーや平和の取組が評価されたとのこと、光栄に存じます。同カンファレンスは、スポーツ庁が掲げる「第3期スポーツ基本計画」において、実施されるスポーツを通じた国際交流・協力事業の一環として開催され、コロナ禍や国際情勢の変化により、従来の活動が困難な状況においても事業を実施、他団体にとっても参考となる事業を行った団体に対し、表彰されるものです。当日は、同クラブの神村登紀恵理事長が授与式に出席し、続いて行われたセッションで広島市立大学の山平芳美講師も発表しました。国連ユニタール持続可能な繁栄局長兼広島事務所長の隈元美穂子も臨...
LEARN MORE ABOUT THE EVENT IN ENGLISH - CLICK HERE,
Los jóvenes, libres de actuar por iniciativa propia, pueden guiar a quienes les preceden en la dirección de lo desconocido... Los niños, los jóvenes, deben formular las preguntas que nunca se nos ocurriría hacer, pero es preciso restablecer la suficiente confianza para que se permita a sus mayores trabajar con ellos en las respuestas. - Margaret Mead
, Panel virtual interactivo
26 de octubre, 2021, 4:00 pm -6:00 pm CET, online
Inscríbase en el evento aquí
Diversas sociedades de todo el mundo se esfuerzan por alca...
The Strengthening capacities in the use of geospatial information for improved resilience in Asia-Pacific and Africa project aims to develop the capacities of eight national governments in Asia-Pacific and Africa (Nigeria, Uganda, Lao PDR, Bhutan, Bangladesh, Fiji, Solomon Islands and Vanuatu) by using geospatial information in decision-making to improve disaster risk management and natural resource management.
The baseline evaluation assessed the entry level project conditions to provide a baseline against which the project’s progress can be measured and evaluated. Specif...
08 August 2024, New York, United States - On 21 May - 20 June 2024 the 2024 Quadrennial Comprehensive Policy Review (QCPR) training series, organized by UNITAR, the Swiss Government, and UN DESA, commenced on May 21, 2024, at the United Nations Headquarters in New York. This series aims to prepare delegates for the General Assembly’s Quadrennial Comprehensive Policy Review of Operational Activities for Development of the United Nations System. Here, we highlight the first three modules of this comprehensive training series, detailing the objectives, key topics, and speakers...
12 February 2025, Hyogo, Japan – The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and Pasona Group Inc. have jointly implemented training sessions in Awaji Island (Awaji-shima), Hyogo, Japan, for 50 leaders from 18 Asia-Pacific countries. The training sessions, held from 10 to 12 February 2025, provided them with first-hand experiences and practical skills to effectively address sea and human security challenges in the Indo-Pacific region. This collaboration marks a significant strengthening of the partnership between Pasona Group Inc. and UNITAR, which ...
国連ユニタール親善大使は、様々な分野で活躍する著名人がその知名度や経験を活かし、国連ユニタール及び持続可能な繁栄局、広島事務所の周知や啓発活動に協力していただく制度です。大使は無報酬で1年間、持続可能な開発目標(SDGs)や平和、ジェンダーなど、様々な分野での発信と働き掛けを行います。
国連親善大使は様々な分野で活躍する著名人が、その知名度を活かして、無報酬で国連ユニタールを含む国連の活動をサポートしていきます。芸術、科学、芸能やスポーツなど幅広い分野の最前線で活躍する著名人が、その才能とエネルギーを使って、国連機関の活動や意義を広く普及し啓発活動を展開していきます。また、持続可能な開発目標(SDGs)推進に向けて社会経済や環境の持続可能性確保への協力を呼びかけていきます。国連ユニタール親善大使は、国連ユニタールと共に世界の人びとの生活向上に貢献していきます。, 400mハードル日本記録をもつ、元陸上選手の為末大さんが、2021年7月から国連ユニタール親善大使を務めています。
為末さんは、スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京と3度のオリンピックに日本代表として出場しました。2001年に男子400メートルハードルで日本記録を樹立され、2022年7月現在もその記録は破られていません。
広島市出身...
2025年6月29日、広島県内の高校生24名が国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所にて、2025年度「国連ユニタール青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」の第1回目のセッションに参加しました。この第一回セッションでは、平和、人権、国際法を取り巻く現在の国際情勢や、核軍縮の現状、核兵器廃絶に向けた世界的な取り組みなど、幅広いテーマについての講義に参加しました。また、参加者は本プログラムに応募した動機や、平和に貢献したいという思いを共有しました。2025年6月29日から8月24日までの約2か月間にわたり実施される本研修は、平和な世界の実現に向けた若者のリーダーシップの育成を目的としています。本研修プログラムは、2010年に開始され、今年で15年目を迎えます。広島県から継続的なご支援を受けながら、現在は一般社団法人国連ユニタール協会の協力のもとで実施されています。, 2025年6月29日、広島 ― 2025年6月29日、広島県内の高校生24名が国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所にて、2025年度「国連ユニタール青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」の第1回目のセッションに参加しました。2025年6月29日から8月24日までの約2か月間にわたり実施される本研修は、平和な世界の実現に向けた若者のリーダー...