Displaying 111 - 120 of 660
UNITAR Division for Prosperity launched its new training programme “Bolstering livelihoods: Digital reskilling for Ukrainian women evacuees in Poland” on 16 October 2023 at an event in Warsaw.
Guests included government officials, programme partners, academic institutions, NGOs and a participant of the new training.
The training programme will run from October 2023 to March 2024. Close to 1000 Ukrainian women evacuees in Poland have applied.
This is the UNITAR Division for Prosperity’s first training programme for Ukrainian evacuees.
The programme is m...
The Green Legacy Hiroshima Initiative (GLH) welcomed five prominent plant scientists and experts to observe and study hibakujumoku, atomic-bombing survivor trees.
GLH aims to disseminate worldwide the message of peace and the many green legacies of the hibakujumoku.
The Initiative, established in 2011, currently works with close to 130 partners in 40 countries.
, 28 November 2022, Hiroshima, Japan – In early November 2022, Green Legacy Hiroshima Initiative (GLH) hosted five plant scientists and botanic garden experts from renowned institutions in the United States to ob...
Four Hong Kong high school students won awards for their Sustainable Development Goal (SDG) projects at the first UNITAR Youth Ambassador Asia Pacific Programme event.
Alvin Wong (Innovation award) runs March to Your Beat to create music therapy solutions for autistic youth with social or learning disabilities.
Anna Wei (Presentation award) created Apogee Academy, a website where students can learn about the SDGs.
Bella Li (Impact award) established the Global Goals Council Network to connect school councils from around the world for the SDGs.
Jane Poon (Innovation aw...
今号のニュースレターでは、2025年3月から2025年5月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々な研修事業や取り組みをご紹介しています。既刊号English version is available from here, コロンビアでのマネー・ローンダリング対策のオンライン学習プログラムが再開・拡大へ国連訓練調査研究所(ユニタール)が実施する、コロンビアのマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するオンライン学習プログラムが再開しました。本プログラムは、米国国務省の国際麻薬・法執行局(INL)の財政支援を受けて実施されています。これまでに数千人の参加者から非常に前向きなフィードバックが寄せられており、本プログラムの重要性とインパクトが示されています。第1ディプロマの残りのモジュールは間もなく公開予定であり、第2ディプロマは9月までに開始予定であり、同地域における制度強化とより安全・安心な社会の実現を目指します。[全文を読む], アジア太平洋地域の17名の次世代リーダー、防災スキルを強化:国連ユニタールの研修がフィジーのワークショップをもって閉幕国連ユニタールの2024年度津波防災に関する女性のリーダーシップ研修事業が、2025年3月7日に終了しました。フィジーでの5日間のワークショップには、アジア太平洋地域11か国からの実務者17名...
The Division for Prosperity invites you to UNITAR’s 60th anniversary public forum, “Scaling Responsible Entrepreneurship and Solutions to Global Challenges”.
The public forum will be held at the World Meteorological Organization (WMO) building, Conference Room C2, 7bis Avenue de la Paix, 1211 Geneva Switzerland on 3 October 2023 at 13:30-17:30 (CEST/UTC+2).
The forum will feature Division for Prosperity Advisory Board members Michael Fors, Linda Hill, Jos Verbeek, Sarah Agbor, and Ashleigh Owens, as well as key leaders from various sectors and youth innov...
Viktoria Podvoiska is a Ukrainian evacuee who moved to Poland at the beginning of the full-scale invasion of her country.Viktoria completed the UNITAR 2023 “Bolstering Livelihoods: Digital Reskilling for Ukrainian Women Evacuees in Poland” programme, where she chose the geographic information system (GIS) sub-track.She looks forward to when she can return to Kyiv and use her skills towards rebuilding Ukraine.The Bolstering Livelihoods programme was funded by the Government and People of Japan. The GIS sub-track was organized in partnership with a Japanese start-up company.,...
29 August 2019 Yokohama, Japan - TICAD7 official side-event panel discussion, "Building Bridges for Peace in South Sudan", has successfully concluded in Yokohoma, Japan. H.E. James Wani Igga, Vice President of South Sudan joined the panel along with Hon. Onyoti Adigo Nyikwec, Minister of Agriculture and Food Security of South Sudan. Mr. Nihkil Seth, Executive Director of UNITAR, moderated the discussion. Besides, the panel included Mr. Takeshi Akamatsu, Deputy Assistant Minister of Foreign Affairs of Japan, Mr. Samuel Rizk, Head of Conflict Prevention, Peacebuildi...
Cosmo Takagi, Project Research Associate at Keio University and Research Associate of United Nations University Institute for the Advanced Study of Sustainability, took on the role as a lecturer for the UNITAR Hiroshima Youth Ambassador Programme since 2020.
He is an advocate of the Sustainable Development Goals in both local and international arena.
Cosmo continues to immerse himself in extensive research and study to educate more people about the importance and relevance of the SDGs.
UNITAR Division for Prosperity offers training programmes which cover...
人間の安全保障の観点から海洋環境は重要な役割を果たすと考えられます。人間の安全保障の社会的、政治的、環境的、そして経済的側面を含む様々な要因は海洋環境の持続的かつ包括的なガバナンスと管理に影響を受けます。
人間の安全保障の観点から海洋環境を総合的に分析するために2002年度に「国連ユニタール広島事務所 海洋と人間の安全保障に関する研修」が始まりました。本研修では海洋分野の政策立案者間の情報の共有や能力強化を行うことを目的としています。, 研修ごとに異なるテーマを設置していますが、本研修受講後には研修生は下記の項目を理解し達成することを目的とします。
分野ごとの課題の特定
各分野の相互関係の説明
ケーススタディから学ぶ教訓
政策開発と実践戦略
政策実行のための実現可能なプランの作成
課題解決のための目標設定
各分野の相互関係を考慮した上での戦略の策定
包括的な海洋の安全保障の必要性の説明
, 本研修では下記の異なる学習手法を組み合わせ参加型で研修を行います。
対話型講義とグループ演習
多角的な視点から講師が理論を説明し、実際のケーススタディを参考にしながら対話型で講義を進めていきます。講師の講義の後にはグループごとに議論を深め演習を行い、分野の文脈化促進を図ります。
前日の振り返り
毎朝研修開始前にグループごとに前...
2021年7月19日・広島 ― 壊滅から復興、飛躍へと歩んできた広島にとって大切なこの日、8月6日に、ユニタール初となる連続セッションの形での核兵器廃絶に関するオンラインでの公開討論を開催いたします。国連軍縮部(UNODA)、広島県、へいわ創造機構ひろしま(HOPe)、国連ユニタール協会との共催で、国際機関や民間セクター、青少年など様々な立場からの働き掛けについて考えます。お申し込みはこちら
(2021年8月6日(金)いずれも日本時間。お好きなセッションにご参加いただけます)
午後2:00 - 3:30 核兵器廃絶と持続可能な未来の実現に向けて~ひろしまからの呼びかけ~
午後4:00 - 5:00 軍縮に向けた民間セクターの協働
午後5:00 - 5:30 為末大氏 × 隈元美穂子 特別対談
午後6:00 - 8:00 軍縮に向けた若者たちの協働
, 国際連合事務次長・軍縮担当上級代表 中満 泉氏
広島県知事 湯﨑 英彦氏
チャタムハウス国際安全プログラムディレクター パトリシア・ルイス氏
国連ユニタール総代表 ニキル・セス(モデレーター) , Microsoft社デジタル外交シニア・ディレクター カジャ・シグリック氏
日本生活協同組合連合会 副会長 新井 ちとせ氏
...