Displaying 1031 - 1040 of 1886
11 -13 February 2019, Geneva, Switzerland- A successful training session requires several essential key skills and methods from the trainer to provide an optimal learning environment for their audience. While trainers sometimes are pressured to fit their presentation in a given and often limited time period, a few methods and techniques can help ensure that a trainer is not only delivering the content but is also acting as an engaging facilitator of discussion for the participants. Especially body language, tone, and approach make a major difference in the learning exp...
10 May 2019, Bangkok, Thailand – From 07 to 10 May 2019, UNOSAT organized a training on operational application of geospatial information technology, generously hosted by the United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific (ESCAP), in Bangkok, Thailand. Participants were invited from the United Nations agencies, including OCHA, UNDP, UNOSSC, as well as UNESCAP divisions such as ICT and Disaster Risk Reduction Division (IDD), Environment and Development Division (EDD), Energy Division (ED), and Transportatio...
31 May 2021, Hiroshima, Japan - UNITAR Division for Prosperity announces with deep sorrow the passing of the Honourable Kenzo Oshima. A Hiroshima native, Mr. Oshima joined our advisory board in 2021 and was chair of the UNITAR Association since its establishment in October 2019, through which he led important outreach activities for UNITAR. He was a regular panelist for Ideas that Matter, a public event series organized by UNITAR Hiroshima Office, and was featured in many talks including: “70 years after WWII: Thinking about the UN and Hiroshima” and “South Sudan:...
For the sake of inclusiveness, digital tools, such as these hubs, open the doors towards a culture of learning for improving the quality of life. Both hubs provide information about online courses, useful sources, related websites, and videos., Global Training Hub.Coming soon!This online learning tool, developed by The Global Organization of Parliamentarians Against Corruption (GOPAC) and UNITAR, is designed for parliamentarians and related advisers. It brings together relevant material that could serve to strengthen knowledge for combating corruption by considering the nee...
Chol Gatkek Tut is the Director General for Peace and Social Cohesion from the Ministry of Peacebuilding, South Sudan. She is dedicated to building peace in her country.
She believes that, as the backbone of families, women are indispensable to peacebuilding in South Sudan.
Chol uses entrepreneurship training to bring women together so they can learn about each other and help heal communities torn by years of conflict.
Since 2015, UNITAR Division for Prosperity is training professionals in South Sudan in entrepreneurship and project planning.
, June 2022, Hiroshima, Ja...
CIFAL is a French acronym for International Training Centres for Local Authorities and Local Actors (Centre International de Formation des Autorités/Acteurs Locaux). CIFAL are established in collaboration with host local authorities/institutions, private sector partners, UNITAR and other UN organizations. Each CIFAL Centre is a hub for capacity building and knowledge sharing between local authorities, national governments, international organizations, the private sector and civil society. Read more.
日本出身の長谷川晶子さんは、ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)として国連開発計画(UNDP)に着任し、様々なキャリアを経験しました。UNDP本部CFO(Chief Financial Officer)オフィスのプログラム・アナリストや、アフガニスタン事務所の財務部門長等を経て、直近ではUNDPバンコク地域事務所でオペレーション専門官としてアジア太平洋地域の各国事務所を支援するなど、幅広い経験を積みました。財務・オペレーション分野の豊富な経験を活かし、2025年1月に広島で開催された「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」ミッドキャリア・コースに参加しました。本事業は日本の外務省が実施するもので、広島大学が受託し、国連訓練調査研究所(ユニタール)の協力のもとで実施されています。より戦略的な役割への転換とキャリアのさらなる発展を見据え、自身にとってのリーダー像を明確にするために、晶子さんはこのミッドキャリア・コースに応募しました。本コースの修了後、晶子さんは世界銀行の予算管理担当官として、新たな仕事に挑戦しています。, 2025年8月、広島 —「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業のミッドキャリア・コースで経験した1週間は、とてもハードでしたが、充実していました。私のこれまでの経歴を見つめなおす貴重な機会となりまし...
2019年9月21日、日本福岡県上毛町―国際平和デーである9月21日に、「広島・長崎爆心地中間点上毛町―未来へつなぐ平和の架け橋事業」平和祈念式典が、地理的に広島と長崎の爆心地の中間点である上毛町にて実施されました。事業を主導した錦織亮雄氏は、自身が被爆者であるとともに広島の復興に貢献してきた建築家であり、グリーン・レガシー・ヒロシマ・イニシアチブ(GLH)で長年コミッティー・メンバーを務めています。当事業では、長崎と広島から送られた被爆樹木を上毛町大池公園の池の両サイドにそれぞれ植樹する取り組みであり、昨年度から始まりました。橋のモニュメントが広島サイドと長崎サイドの真ん中に建てられています。, GLHコミッティー・メンバーの7名とユニタール・スタッフの事務局チームが、植樹式及び平和式典に、九州地方で唯一のGLHパートナーである立命館アジア太平洋大学のファエゼ・マヒチ先生と共に参加しました。植樹式は広島東南ロータリー・クラブが主宰している上毛町の広島・長崎爆心地中間点事業の一部でした。午後からの平和式典では、錦織氏は自身の被爆体験や平和な世界へのビジョンをお話しされました。, この植樹式は錦織氏の平和への取組や視野に感銘を受けたすべての方々―東南ロータリーの皆様、上毛町役場の皆様、GLHの樹木医である堀口力先生といった皆様の献身によって実現...
UNITAR opened a call for applications to the 2025 UNITAR Hiroshima Youth Ambassador Programme – Leaders of a New Generation.The programme is for students attending high schools in Hiroshima Prefecture.It will be held in Hiroshima from 29 June to 24 August 2025, aiming to deepen the students’ understanding of nuclear disarmament and non-proliferation and peacebuilding, and to cultivate young leaders who will convey messages of peace from Hiroshima to the world.The programme is offered free of charge and will be held in cooperation with the UNITAR Association, with the suppor...
2024年8月30日、広島―世界の若きリーダーたちは、2024年8月29日に広島で開催されたユース国際会議で、核兵器なき平和な未来を実現するために団結を呼びかけました。この会議は、日本政府の支援を受け国連軍縮部が実施する「ユース非核リーダー基金(YLF)」事業の広島・長崎スタディツアーの最終日に開催されました。国連訓練調査研究所(ユニタール)は、国連軍縮部 (UNODA)のパートナーとして、初開催となるスタディツアーをサポートしました。このツアーには、世界37カ国から若者49人が参加し、核兵器のない世界の実現のために必要な知識を深め、具体的な行動計画について議論をするため被爆地に集結しました。このスタディツアーは、参加者が核兵器使用がもたらす脅威や破滅的な被爆の実相について被爆地で理解を深め、核兵器のない世界を実現するために、未来を担う若者たちのネットワークを構築することを目的としています。参加者は平和公園や原爆資料館を訪問し、被爆者や地元で核軍縮に取り組む若者たちと対話を通じて交流を深めました。スタディツアーの最終日である8月29日に広島で開催された「ユース国際会議 核兵器なき世界の実現に向けて」には、スタディツアーの参加者に加え、国連ユニタール広島青少年大使プログラムとヒロシマピースボランティアの地元広島の若者も参加しました。会...