Displaying 991 - 1000 of 1037
国連ユニタールは、スーダン人受講生300名を迎え、「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業を開始しました。この事業は、受講生がデジタル技術や起業家精神を身につけることを目的としています。この事業は、食料不安と貧困に対処するため、農業ビジネスとイノベーション分野における零細・中小企業の設立に焦点を当て、デジタル技術と起業家精神、気候変動に強いビジネス手法を習得することを目的としています。この研修事業は、日本政府の支援を受けて実施されています。, 2024年10月21日、ジュネーブ、スイス - 国連訓練調査研究所(ユニタール)は、「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業を実施しています。この事業は、スーダンで進行中の人道的・経済的危機に対処するため、避難民がマーケティングのスキルを習得し、経済復興をもたらす起業家精神を促進することを目的としています。この事業は、日本政府の支援を受けて、特に国内避難民や近隣諸国のスーダン避難民など熱意あるスーダン国民300名を対象として、2024年8月から2025年2月までの期間で実施されています。, スーダンは長年、深刻な経済混乱に直面しており、2023年4月に始まった人道危機によってこの状況はさらに悪化しました。国連難民高等弁務官事務所(UNH...
2023年4月19日・広島‐国連訓練調査研究所(ユニタール)持続可能な繁栄局・広島事務所とユニタール協会の共催により、G7参加国出身で現在広島に在住している若者計7名を招いたパネルディスカッション「来てみんさい!若者版G7!~来てみてわかったひろしま~」が4月17日に広島国際会議場において開催されました。, パネルディスカッションでは、パネリストがそれぞれ広島に来る前や海外から見た広島の街の印象と、実際に生活してみて感じている姿についての違いや、広島から発信しうる平和のメッセージの意義、若者がどう声を挙げていくかなどについて、活発な議論が行われました。, ルカ・デンサーさん(ドイツ)は、「Hiroshima」をローマ字で検索した場合には原爆に関する記述が先行するのに対して漢字で「広島」と検索した際には風光明媚なスポットなど幅広い検索結果が得られることに言及し、「教科書の中のHiroshimaと現実の広島は全然違う」と述べました。
アデリン・ルメテさん(フランス)も、歴史を学ぼうとして多くの人がすぐに得られる情報としての広島と、豊かな自然と人情味を持った暮らす場所としての広島は異なると説明し、「私が知っている広島をみなさんにも知ってほしい」と訴えました。, アルナルド・アンドレア・アンジュッリさん(イタリア)は、家族とともに被爆2世と話した体...
On 27 September 2019, in partnership with the Executive Committee of the National Oversight Mechanism, UNITAR hosted the International Conference on Peace and Investments in the Democratic Republic of the Congo and the Great Lakes Region.
Held in New York, USA, the Conference aimed to consolidate the progress and process of effective implementation of the Peace, Security, and Cooperation Framework in the Democratic Republic of the Congo (DRC) by encouraging regional and international partners, technical and financial partners to deliver on their promise for the economic d...
「早期警報システムを用いた気候危機への緊急対応:だれ一人取り残さないために」研修事業の開催にあたり、太平洋諸島諸国からの参加者を募集します。本プログラムでは、気候関連の災害と異常気象における早期警戒システムを効果的に普及、監視、分析、運用する方法を学びます。本プログラムは英語で、2024年7月から11月にかけて2期に分けて実施されます。第1フェーズはオンラインで行われ、選抜された上位の参加者が日本で開催される第2フェーズに参加します。所定の履修条件を満たした参加者には、ユニタールの修了書が授与されます。応募締切は2024年7月12日(金)23:59(JST)。, 2024年6月10日・広島― 国連ユニタールは、太平洋諸島諸国の政府関係者や専門家を対象に、「早期警報システムを用いた気候危機への緊急対応:だれ一人取り残さないために」研修事業の参加者を募集します。本プログラムでは、気候関連の災害と異常気象における早期警戒システムを効果的に普及、監視、分析、運用する方法を学びます。応募締切は、2024年7月12日(金)23:59(JST)。本プログラムは、2024年7月から11月にかけて2期に分けて、英語で実施されます。第1フェーズはオンラインで行われ、選抜された上位の参加者が日本で開催される第2フェーズに参加します。所定の履修条件を満たした参加者に...
国連ユニタールは、2024年度に日本政府の支援を受けて実施した「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」プログラムの参加者の声を紹介する政策提言シリーズを公開します。本政策提言シリーズは、気候変動、自然災害、環境劣化といった、海洋と人間の安全保障に関する喫緊の課題に対応するための具体的な提言を発表しています。第1弾では、専門家パネルによって評価された上位3本の政策提言を紹介しており、深海採掘、海洋の脱炭素化、地域に根ざした海洋保護区をテーマとしています。更新情報(2025年6月11日):本シリーズの最新の更新として、新たに6本の政策提言が追加公開され、これまでに計9本の政策提言が掲載されています。, 2025年3月26日、広島 - 国連訓練調査研究所(ユニタール)は、インド太平洋地域における海洋と人間の安全保障に関する政策提言シリーズを公開いたします。本シリーズは、日本政府の支援を受けて国連ユニタールが実施した、2024年度「国連ユニタール 自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成研修:海洋と人間の安全保障」プログラムの一環として作成され、政府関係者、NGO職員、学識者、民間セクターの関係者など、インド太平洋地域の参加者による協働の成果を示すものです。国連ユニタールは、本シリーズを通じて、地域の新たなリー...
カンボジアの外交官Soksamnang Novさんは、2024年2月に開催された国連ユニタール「核軍縮・不拡散広島研修」に参加しました。彼は、外交には、交渉など日々の課題に対処するための情熱とコミットメント、そして努力が必要だと考えています。広島で核軍縮・不拡散について学ぶことができたのは有意義だったと感じています。カンボジアは核軍縮の立場を維持しており、核拡散防止条約(NPT)と核兵器禁止条約(TPNW)の締約国となっています。, 2024年8月16日 広島 - 世界大戦の脅威は決して過ぎ去ったわけではなく、依然として核を保有している国があります。今の世代が未来の世代に責任ある立場として、核兵器のない世界の実現に向けて交渉する若手外交官の役割は、これまで以上に重要になっています。そのような外交官の一人が、カンボジアのSoksamnang “Sam” Novさんです。現在、ニューヨークの国連カンボジア代表部一等書記官を務めています。 核兵器不拡散条約(NPT)、核兵器禁止条約(TPNW)などを含む第一委員会関連の業務に従事しています。外交官としてのスキルをさらに高めるため、2024年2月に開催された国連ユニタール「「核軍縮・不拡散(NDNP)広島研修」事業 に参加しました。私は自分の仕事が好きで、好きなことをしています。— ...
17 March 2022, Geneva, Switzerland. On 17 March 2022, UNITAR, the University of Geneva, and Open Geneva hosted the fourth edition of the Geneva Trialogue under the theme of Open Innovation for Education, launching the 2022 Open Geneva Festival.
In a novel hybrid format, 12 lead partners from academia, international organizations, and the private sector from Geneva and around the world, brought their sustainability challenges under the 2022 theme, and developed practical outcomes of new educational and learning approaches that culminate in positive social and environm...
11 March, 2021, Hiroshima, Japan - The early months of 2021 have witnessed significant developments in nuclear disarmament efforts, including the entry into force of the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) and an extension of the Strategic Arms Reduction Treaty (New START) through 2026. At the same time, the COVID-19 pandemic is impeding face-to face meetings between delegates, thus stagnating dialogues on nuclear disarmament. Training in negotiation techniques specific for nuclear disarmament remains an urgent need, however, if we are to main...
E-Learning Course: 12 October – 22 November 2020
Field Visit to Geneva: 23 - 27 November 2020, Humankind is indisputably entering a new digital era. The impact of rapid technological and scientific advances on our lives is so great that World Economic Forum’s founder Klaus Schwab termed this process as the Fourth Industrial Revolution. We are the witnesses of the transcendence through new frontiers.
These new frontiers go beyond traditional understanding of every aspect of human activity. Unlike in the past, diplomacy and international affa...
The “Strengthening Road Safety – A Partnership to Build Capacity, Drive Innovation and Deliver Meaningful Impact” project, with the support of AB InBev and in collaboration with academic institutions and other private sector partners, aim to contribute to advance road safety targets by enhancing capacity of local and national authorities implementing road safety interventions, creating awareness on best practices contributing to road safety targets, and incorporating digital transformation to achieve road safety changes. The project is currently in its second phase. The eva...