Displaying 931 - 940 of 2223
31 October 2018, Geneva, Switzerland - Since the end of the Second World War, diplomats have had to expand their activities in order to better communicate with their public audience. Thus, the development of speech-making, sponsored visits, cultural and educational exchange, seminars and conferences, and media savviness have been essential to their work as much as negotiations and mediation. These aspects of public diplomacy are often linked to its sister concept of “soft power” – a concept that has gained traction among academic and practitioner circles in much of the deba...
The programme is now accepting applications from Afghan youth including men and women engaged in sustainable entrepreneurship initiatives, such as small-scale agriculture, handicrafts, education, health and digital businesses to promote economic stability. Evacuees returning from different countries are also encouraged to apply, to establish entrepreneurial activities and to improve their economic situation. Applicants should be between 18 and 35 years of age with a working level of English language. Women with university degrees are highly encouraged to apply.The...
You want to create a new exciting online course that will be taken by hundreds - or even thousands - of participants from all over the world. You want your project to have the greatest possible impact and reach, and to do so, the course needs to be available in different languages. But how do you go about it?
Translating an online course to different languages can seem like a daunting task. This article will give you a quick introduction to the processes involved so that you can tackle your multilingual project successfully. , Translations are part of an inclusive des...
2021年6月1日・広島 - 国連ユニタール持続可能な繫栄局は、2020年度の「架け橋に ー 南スーダン起業・プロジェクト企画プログラム」を6月1日に開始いたしました。日本政府の支援のもとで実施される本プログラムでは、南スーダンの様々な分野で活躍する若手75人が6か月間のオンライン研修によって、社会的起業のスキル、経営分析やプロジェクト立案計画などについて学びます。
南スーダンではインターネット環境が十分に整っておらず、研修生が携帯電話などの低容量のデータ環境でも学べるよう、成人向けのマイクロラーニングを取り入れた無料アプリEdAppを活用します。また、インターネット接続に必要な機材も用意しています。
7月に独立10周年を迎える南スーダンでは、内戦からの復興が徐々に進んでいます。しかしながら、国連開発計画(UNDP)発表の2020年人間開発指数(HDI)によると、南スーダンは対象国189か国のうち185位で、国民の91%が貧困ライン以下の生活を送っています。新型コロナウイルスのパンデミックが、これまでの前進をくつがえし、就職率や貧困を悪化させています。本プログラムは、若手の起業家育成を通じて、人々の生活や国の復興に貢献していきます。, 6か月間の研修期間には、大きく分けて2つの段階があります。第1段階では、研修生がそれぞれ自分の...
20 February 2024, Geneva, Switzerland - In an era where data serves as the backbone of informed decision-making, navigating the complexities of public health procurement and supply chain management demands a specialized skill set. Addressing this critical need, UNITAR and Empower School of Health are pleased to announce the launch of a new Post Graduate Diploma in Data Management in Public Health Procurement & Supply Chain. This comprehensive programme is meticulously designed to equip professionals of all levels with the essential expertise required to thrive in this e...
2021年7月16日・広島 ― 400mハードル日本記録をもつ、元陸上選手の為末大さんが、国連ユニタール親善大使に就任しました。14日にオンラインで開催された記者会見で、「アジアの選手たちへのトレーニングを行いながら各国の選手の友好を広げる活動を行っていたので、ユニタールの活動に共感しました。ユニタールの活動をみなさんに知っていただきたい」と抱負を語りました。
為末さんは、スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京と3度のオリンピックに日本代表として出場しました。2001年に男子400メートルハードルで日本記録を樹立され、2021年7月現在もその記録は破られていません。
広島市出身で、被爆三世でもあり、これまで様々な方法で世界中に平和や持続可能な社会のための対話を呼び掛けてもきました。現在は執筆活動や会社経営に取り組んでおり、新豊洲Brilliaランニングスタジアムの館長としてパラスポーツの推進にも尽力。東日本大震災発生後には積極的にスポーツ界に被災地支援を呼び掛けたほか、国際レベルのコーチが少ない発展途上国で、国際競技力向上の支援も行ってきました。
14日の会見では、国連ユニタール持続可能な繁栄局長の隈元美穂子とともに、国連ユニタール親善大使の取り組みや就任への経緯などを説明。為末さ...
2024年12月21日、250名以上の研修参加者が国連ユニタール「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業 の第1フェーズを修了しました。紛争が勃発してから約2年が経過した今、スーダンは依然として政情不安、経済の低迷、数百万人の強制移動に苦しんでいます。日本政府の支援により開催されている国連ユニタールのオンライン研修事業は、参加者にデジタル分野と起業におけるスキルを提供しています。これにより、気候変動に強い革新的なビジネスを立ち上げ、食料不安や貧困の課題への取り組みを促進することを目指しています。第2フェーズは2月上旬から始まっており、オンライン・ブートキャンプの後、2日間のバーチャルハッカソンを行います。また、上位20名の参加者は今後第3フェーズへと進みます。, 2025年2月4日、ジュネーブ、スイス - 2024年12月21日に250名以上の女性と若者が国連ユニタール「スーダン緊急支援:組織能力と生計向上を通じた社会経済の安定促進」研修事業の第1フェーズを修了しました。日本国政府拠出の本事業は、2024年8月より開始されました。スーダンでは紛争が勃発してから約2年が経過し、依然として拡大し続ける人道的危機に直面する中、同事業では、スーダン国民が食料不安と貧困に対処できるよう、農業ビジネスを中心に起...
9 December 2024, Doha, Qatar - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and ADN Group successfully hosted Doha World Negotiation Day 2024, in partnership with Doha Forum.This year’s Doha World Negotiation Day (DWND) provided a platform of discourse for key leaders, diplomats and experts to engage in high-level discussions on the current challenges and strategies of international negotiation and conflict resolution. Discussing the role of 'International Negotiation in an Age of Disruption' and 'The Complexities of Bilateral Negotiations', the even...
Based in the political core of the United Nations, UNITAR Office in New York (NYO) continues to provide resources to the permanent missions and the New York diplomatic community. Through meaningful contributions to the implementation of the 2030 Agenda and the Sustainable Development Goals (SDGs), the programmes and events bring public awareness, education and training, and the enhancement of global decision-making to public policy officials. One of the ways to achieve peace around the world is to work together. UNITAR has been collaborating with organizations associated wi...
UNITAR invites you to the Hiroshima Office 20th Anniversary Metaverse Award Ceremony on Friday, 23 June 2023, 5–6 p.m. JST (UTC+9).
Three young people will be awarded for their videos featuring the youth’s role in digital innovation and promoting sustainable peace.
Youths can submit video entries for the award until 15 June, following guidelines for the UNITAR Video Challenge.
The award ceremony will take place in a metaverse (virtual) event space. This is an online event open to all. Register to join.
, 7 June 2023, Hiroshima, Japan – UNITAR Division for Prosper...