Displaying 751 - 760 of 781
国連ユニタールは、「2025年度国連ユニタール広島青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。本プログラムは2025年6月29日から8月24日まで、広島で開催され、核軍縮・不拡散及び平 和構築への理解を深め、広島から世界へ平和のメッセージを発信する若きリーダーの育成を目指します。参加費は無料で、国連ユニタール協会の協力、広島県の支援のもとで実施されます。応募締め切りは、2025年5月30日午後6時です。, 2025 年 4月23日、広島 - この度、国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所は、「2025年度国連ユ ニタール青少年大使プログラム ~新しい時代を担うリーダーたちへ~」に参加する広島県内の高校・高専等に通う生徒を募集します。本プログラムは、2025年6月29日から8月24日まで開催され、核軍縮・不拡散及び平和構築への理解を深め、広島から世界へ平和のメッセージを発信する若きリーダーの育成を目指します。応募 締切は2025年5月30日(金)午後6時です。 同プログラムは、国連ユニタール広島事務所を主な会場として対面で実施され、使用言語は日本語と英語です。 参加費は無料です。 参加者は、プログラムの集大成として、参加者全員で「平和教育、被爆者(市民参画)、人権・国際法(...
Learn more about UNITAR Division for Prosperity’s programmes and activities from September 2024 to November 2024. Past issues in May 2024 and August 2024, Japan-funded Shimanami Collective Training Programmes: Progress Report (1)Pacific Learners Complete Japan Study Tour on Early Warning Systems to Combat Disaster Risks Nearly 30 participants from 11 Pacific small island countries completed the second phase of the UNITAR “Leave No One Behind: Rapid Response to Climate Crises through Early Warning Systems” training programme, held in partnership with the ...
フィリピン・コタバト市の非政府組織(NGO)でモニタリング・評価・学習担当官を務めるJohn Isidore Laureさんは、地方自治体における若者のエンパワーメントに取り組んでいます。彼の活動は、ユース協議会の強化や、暴力的過激主義や誤情報といった課題への対応に焦点を当てています。2024年の国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラムに参加したことで、若手公務員を育成するプロジェクトをより洗練させることができました。彼は、若者が変革の推進者であることの重要性を強調し、彼らの声を世界に広めるさらなる機会の必要性を訴えています。, 2025年2月27日、広島 – フィリピン・コタバト市の若き活動家であるJohn Isidore Laureさんは、現在、地元の非政府組織(NGO)でモニタリング・評価・学習担当官を務め、青年協議会(Sangguniang Kabataan)と協力しながら、ガバナンスの向上と地域社会の発展に尽力しています。 10代の頃には、地域における暴力的過激主義や誤情報の防止を目的とした組織を共同設立しました。この経験を通じて、彼は若者のエンパワーメントと社会課題への対応に対する強い決意を培いました。, 2017年、フィリピン南部のマラウィで、政府軍と武装勢力の間で武力衝突が発生しました。暴力は5か月間続き、市...
2025年8月7日、日本、広島 – 2025年8月6日、国連訓練調査研究所(ユニタール)と株式会社広島ドラゴンフライズは、国連ユニタール広島事務所において覚書(memorandum of understanding)を再締結し、スポーツ活動を通じた持続可能な開発と平和の分野における事業実施や啓発活動におけるさらなる連携の強化で合意しました。, 8月6日、ミシェル・ジャイルズ=マクドノー国連事務次長補兼国連ユニタール総代表と株式会社広島ドラゴンフライズ 代表取締役社長 浦 伸嘉氏は国連ユニタール広島事務所にて覚書に署名しました。今回再締結された覚書では、以下の4つの領域を重点分野として掲げています。①持続可能な開発、②スポーツを通じた平和構築③格差・不平等の是正、④女性や青少年のエンパワーメントスポーツには、人びとをつなぎ、共感を呼び起こし、平和と持続可能な未来への連帯を促す力があります。広島を拠点に活動する広島ドラゴンフライズとの連携は、私たちが目指す包摂的で持続可能な社会の実現に向けた、極めて重要なパートナーシップです。本日、この連携の再締結を通じて、実効性のある取り組みをこれまで以上に加速させていくための新たな一歩を踏み出せることを、大変嬉しく思います。 — ミシェル・ジャイルズ...
2021年8月5日・広島 - 昨今の新型コロナウイルスの世界的流行により、持続可能な未来の構築を目指す国際社会において、不測の事態に備える重要性が浮き彫りになりました。こうした背景を踏まえ、今般、国連経済社会局(UNDESA)、国連ユニタール主催、広島県とへいわ創造機構ひろしま(HOPe)の協力により、国連ハイレベル政治フォーラム特別イベントとして「核兵器廃絶と我らの持続可能な未来」を巡るオンラインパネルディスカッションを開催しました。
湯崎英彦氏(広島県知事兼HOPe代表)のビデオメッセージに続き、島田久仁彦氏(HOPeプリンシパル・ディレクター)をモデレーターとして迎え、ニキル・セス氏(国連事務次長補兼国連ユニタール総代表)、ダグラス・ショー氏(核脅威イニシャティブ・シニアコンサルタント)、バンダ・プロスコヴァ氏(プラハビジョン持続可能な安全保障研究所副会長)、鈴木健斗氏(自分ごと化プロジェクト代表)の4名のパネリストが、新型コロナウイルスと核問題という2つの社会課題を巡って討議しました。各パネリストは、国際社会には、目下のパンデミック危機に対応するだけではなく、今回の教訓から学び、核戦争などのリスクの顕在化を防ぐ対策が求められている、と警鐘を鳴らしました。
核問題と持続可能な未来の接点について、セス総代表は「万が一核兵器が使用されれ...
2025年6月29日、広島県内の高校生24名が国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所にて、2025年度「国連ユニタール青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」の第1回目のセッションに参加しました。この第一回セッションでは、平和、人権、国際法を取り巻く現在の国際情勢や、核軍縮の現状、核兵器廃絶に向けた世界的な取り組みなど、幅広いテーマについての講義に参加しました。また、参加者は本プログラムに応募した動機や、平和に貢献したいという思いを共有しました。2025年6月29日から8月24日までの約2か月間にわたり実施される本研修は、平和な世界の実現に向けた若者のリーダーシップの育成を目的としています。本研修プログラムは、2010年に開始され、今年で15年目を迎えます。広島県から継続的なご支援を受けながら、現在は一般社団法人国連ユニタール協会の協力のもとで実施されています。, 2025年6月29日、広島 ― 2025年6月29日、広島県内の高校生24名が国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所にて、2025年度「国連ユニタール青少年大使プログラム~新しい時代を担うリーダーたちへ~」の第1回目のセッションに参加しました。2025年6月29日から8月24日までの約2か月間にわたり実施される本研修は、平和な世界の実現に向けた若者のリーダー...
Building on the momentum of the 2nd UNITAR International Research Conference (2UIRC), the 3rd UNITAR International Research Conference (3UIRC) invites global scholars, practitioners, policymakers, students, and community leaders to engage in critical dialogue and collaborative action on 3 to 4 December 2025 at the UN House, Brussels. This year’s edition focuses on transformative, interdisciplinary approaches to achieving the Sustainable Development Goals (SDGs), with emphasis on: SDG 4 – Quality Education SDG 13 – Climate Action SDG 16 – Peace, Jus...
メキシコ出身のFranco Escobarさんは、博士課程の学生であり、広島平和研究所の研究員として、核軍縮への若者の参加を活性化させることを目指しています。2023年、Escobarさんは国連軍縮部主催の「ユース非核リーダー基金(YLF)」の一環として、国連ユニタールが実施協力したYLFの日本スタディツアーに参加しました。Escobarさんは、核軍縮に関する初の若者のアーカイブを作成し、若い活動家の経験などを記録・収集し、未来の歴史家、活動家、そして一般市民のための資料として活用できるようにすることを目指しています。, 2024年11月3日、広島 - メキシコ出身の広島平和研究所の研究員Franco Escobarさん(博士課程)は、核軍縮への若者の関わりを記録する使命を持っています。彼は、冷戦が終結して以来、多くの人々が核戦争はもはや重要な問題ではない、と考えていると認識しています。Lawrence Wittner教授などの歴史学者の研究によれば、1960年代や1980年代の活動の活気と比べると、21世紀に入ってから、若者の平和団体への参加は激減しています。この傾向は、若者の間だけでなく、社会全体での意識が低下していることを示しており、核紛争のリスクの高まりや軍備管理条約の弱体化と鮮明な対比を成しています。Escobarさんは、若者の参加...
新しいアフガニスタンを目指して - シンクタンクとの協力覚書
2024年度の国連ユニタール「津波防災に関する女性のリーダーシップ研修」の最終フェーズとなる5日間の集中ワークショップが、2025年3月7日にフィジーで閉幕しました。3か月間のオンライン学習で構成された研修第一フェーズを修了した約130名の中から選ばれた、アジア太平洋地域11か国からの参加者17名が、フィジーでのワークショップに集まりました。参加者は、専門家による講義、体験型学習、グループ発表に取り組み、災害リスク軽減に関する具体的な解決策を発表しました。また、参加者は、ヤブサニア村への視察を通じて、コミュニティ主体の防災管理の実例や、気候変動の影響に対するレジリエンス強化における女性の積極的な役割について学びました。, 2025年3月7日 フィジー・ナンディ - 国連訓練調査研究所(ユニタール)の2024年度津波防災に関する女性のリーダーシップ」研修事業は、2025年3月7日にフィジーで行われた5日間の集中ワークショップをもって閉幕しました。本ワークショップには、研修第一フェーズを修了した約130名の中から選ばれた、アジア太平洋地域11か国からの実務者17名が集まりました。参加者は、防災・減災分野における女性のリーダーシップの強化と地域コミュニティの災害に対するレジリエンスの強化に取り組みました。 本事業は、日本政府および日本国民の支援を受...