Displaying 681 - 690 of 961
Every human being in the world can have a positive impact on others. Everyone has the potential to make a difference, create positive change, drive progress and contribute to making the world a better place.As our world’s most pressing challenges are global in nature, they also require global solutions. Therefore, a critical way to make the world a better place is through strengthening the spirit of international cooperation, also known as multilateralism.For this reason, UNITAR designed a series of trainings on the most important multilateral institution, the United Nation...
2024年8月26日、広島、日本― 国連軍縮部(UNODA)が主導する「ユース非核リーダー基金(YLF: Youth Leader Fund for a World without Nuclear Weapons )」事業に参加する海外の若者を対象としたスタディツアーが開始しました。スタディツアー参加者は一週間の日程で、被爆地である広島・長崎を訪れ、若者主導のユース国際会議を開催します。 YLF事業は、日本政府の支援の下、国連軍縮部(UNODA)により実施されており、非核兵器国と核兵器保有国の双方から多様な分野にかかわる若者―未来のリーダーが交流し、能力を養い、彼ら・彼女らの声を核軍縮プロセスに反映させることを目指しています。 この日本スタディツアーは、国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所の支援を受けて、実施されています。世界の若者をヒロシマ・ナガサキの地に招き、核兵器使用の脅威と実相を学ぶ場を提供すると同時に、ヒロシマ・ナガサキの教訓を世界に発信することを目的としています。開会式では、岸田首相がビデオメッセージにより、スタディツアー参加者を歓迎しました。 YLF事業の第一期の研修は、2023年12月に開始され、100人の若者が核軍縮に関する知識とリーダーシップ技能の習得を目的としたオンライン研修に参加しま...
今号のニュースレターでは、2025年6月から2025年8月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々な研修事業や取り組みをご紹介しています。 English version is available from here , 国連ユニタール総代表 ミシェル・ジャイルズ=マクドノーが初来日 8月3日から8日にかけて、ミシェル・ジャイルズ=マクドノー国連事務次長補兼国連訓練調査研究所(ユニタール)総代表は、今年2月に同ポストに正式に就任後初めて来日しました。8月3日には、関西・大阪万博の国連パビリオンで開催されたイベントで登壇しました。8月5日から6日にかけては広島を訪れ、広島平和記念式典に参列したほか、弊機関と広島県・へいわ創造機構ひろしま(HOPe)共催の若者対話イベントにて司会を務めました。また、8月7日から8日には東京を訪れ、外務省への表敬訪問を行いました。, 国連ユニタール AIとデジタル・ストーリーテリングで切り拓く変革 研修を広島とアジアの若者を招いて開催 2025年6月7日、5か月間のハイブリッド研修プログラム「国連ユニタール SDGsとデジタル未来:AIとデジタル・ストーリーテリングで切り拓く変革」を開始しました。広島県およびアジア諸国からの16歳から28歳の意欲ある若者が、持続可能な開発目...
Andaru Dhaniswara, Indonesian diplomat, is an alum of 2022 UNITAR Hiroshima Training Programme on Nuclear Disarmament and Non-Proliferation.
Indonesia is a member state of the Treaty on the Non-proliferation of Nuclear Weapons and a signatory state of the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons.
Participants of the UNITAR programme learn from world-renowned experts and practice strategies in diplomatic negotiations.
Andaru believes that discussions on nuclear disarmament and non-proliferation should be prioritized for international development.
, October 2022, Hir...
UNITAR Hiroshima Office’s World Heritage Nomination Training Series builds upon more than 13 years’ experience training on the unique needs of World Heritage Sites. Launched in 2003, the series transitioned from a focus on management and conservation best practice, to examine the skills and knowledge required for developing more effective World Heritage nomination dossiers. Understanding the complex requirements of nomination dossiers can be difficult and costly. The upskilling of those responsible for the development of such documents is a very wor...
Young environmentalist Bryan Sinatra is CEO of a Bali-based NGO dedicated to mangrove restoration and protection.He completed the 2024 UNITAR Leaders for a Free and Open Indo-Pacific: Sea and Human Security training programme, successfully advancing to its final phase.Bryan is applying what he learned to enhance the value of his organization’s mangrove-based products. He aims to make them more marketable while raising public awareness about the vital role of mangroves in environmental sustainability.Bryan is eager to adopt a holistic approach that integrates mangrove conser...
On 6 August 2025, UNITAR, with the Hiroshima Prefectural Government and Hiroshima Organization for Global Peace (HOPe), held a youth dialogue for international peace in Hiroshima to mark the 80th anniversary of the atomic bombing.UNITAR Hiroshima Youth Ambassadors presented a roadmap for achieving a nuclear-free world by 2050 and discussed it with experts and practitioners.Guest Mr. Fumio Kishida, Member of the House of Representatives and former Prime Minister of Japan, stressed that now was the time to strengthen solidarity and action towards the abolition of nuclear...
2023年は、ユニタール創立60周年・広島事務所設立20周年の節目となる、我々にとって格別な一年となりました。日本とジュネーブで、ユニタール諮問委員会メンバー、パートナー、研修修了生、サポーターと共に多くのイベントを行いました。
たくさんの素晴らしい思い出とともに一年を締めくくるにあたり、20年先も私たちがより持続可能で、平和で、繁栄した社会で暮らせるよう、引き続き世界に貢献していく努力を続けます。
「国づくり、地域づくり、社会づくりの中心は「人」。今後も国連ユニタールは日本の皆様、各国の皆様と力を合わせて、世界の人づくりを通じて世界に平和と繁栄をもたらすべく、努力をしていく所存でございます。」 -隈元美穂子(国連ユニタール持続可能な繁栄局長)
「ユニタール広島事務所を代表して、この20年間ユニタール広島事務所の活動をご支援下さった皆様に心よりお礼申し上げます。来年からは、また新たな気持ちで、職員一同力を合わせて質の高い研修を世界の人々に届けたいと考えております。」‐三上知佐(国連ユニタール広島事務所長), 2023年6月23日―メタバースイベント:20年間のイノベーション
周年記念行事の一環である「20年間のイノベーション:メタバース表彰式」は、同局が開催した初のメタバースイベントでした。TikTokビデオチャレンジの受賞者は、バー...
الترجمة باللغة العربية - TRANSLATION IN ARABIC , Following years of instability and a decade-long transitional period, Libya today is at a perilous crossroads threatening prospects for stability and reconciliation lingering on the horizon. The highly precarious situation is risking political and security deadlocks that have for years affected all major aspects of life for different generations in the country.
“Towards locally led stabilization and reconciliation in Libya”, is a UNITAR-led project in collaboration with the Government of Japan that builds on the o...
From 20 to 28 May 2024, BADEA and UNITAR hosted over 200 entrepreneurs from Tanzania, Zambia and Zimbabwe training programmes focused on climate-resilient livelihood development.Participants received expert training, pitch practice, UNITAR alumni guidance, and business development resources to develop or scale their agricultural business models.The programme aims to improve climate resilience, local livelihood development and community welfare, while contributing to national strategic development plans., 20 June 2024, Geneva, Switzerland – From 20 to 28 May 2024, BADEA...