Displaying 61 - 70 of 189
Guiane Paul Penaさんは、フィリピン・サンボアンガ市の理系の学校に通う17歳の高校生です。学長、スポーツ、そして音楽が得意です。Penaさんは、サンボアンガ市の青年市議員として活躍しています。若者の代表として、コミュニティが直面している問題への解決策を提案しています。Penaさんは、高校生のエンパワーメントを目的に開催された2023国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラムに参加しました。本プログラムでは、若者の積極的な参加を取り入れたGuiane Paul Penaさんの災害対応への提案が優秀賞を獲得しました。, 2024年5月22日、広島-地元サンボアンガ市が災害によって破壊された様子を目にしたGuiane Paul Penaさんは、二度と同じ惨状が繰り返されぬよう、若者の参加を通したより効果的な災害対策を提案し、地域社会に貢献することを決意しました。近年の気候変動により、フィリピンは洪水、台風、干ばつ、地震、津波、土砂災害などの様々な災害に直面しています。こうした状況の中で、Penaさんが提案するような緊急対応や備えは今まさに必要とされています。Penaさんは、フィリピン・サンボアンガ市の若者の声を代表する青年市議員として活躍しています。彼は2023年に国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラムに参加しました。...
9 June 2021, Bonn, Germany - In the first three quarters of 2020, the COVID-19 pandemic caused a 30% fall in electronic and electrical equipment sales in low- and middle-income countries but only a 5% decline in high-income countries, highlighting and intensifying the digital divide between north and south, according to a new UN report.
Worldwide, sales of heavy electric appliances like refrigerators, washing machines and ovens fell the hardest -- 6-8% -- while small IT and telecommunications equipment decreased by only 1.4%. Within the latter category, sales of...
This Impact Story looks at the experiences of three participants from the e-learning course on “Entrepreneurship for migrants and refugees” which was launched in March 2020 as part of a joint initiative between the United Nations Conference on Trade and Development (UNCTAD), the Office of the United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR), the International Organization for Migration (IOM) and the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR). The course is part of a series of e-learning courses developed by UNCTAD and UNITAR, and contributes to UNITAR’...
As a curriculum or learning designer, few things are as heartbreaking as spending months crafting a course, only to witness low engagement, high dropout rates, and lacklustre response from your target learners. Unfortunately, disengagement is a widespread issue.Consider these statistics:Around 90% of online learners disengage with MOOCs (Reich, J., & Ruipérez-Valiente, J. A., 2019; Moore, R. L., & Blackmon, S. J., 2022). Approximately 20-30% of learners drop out of face-to-face courses (Rothkrantz, L., 2017).At least 39% of US university students...
ユーリー・クリヴォノス氏は、2016年から国連ユニタールの「核軍縮・不拡散広島研修」事業に研修顧問・講師として携わっています。広島は、外交官や政府関係者が核軍縮について学ぶ理想的な場を提供しています。クリヴォノス氏は、プログラム参加者が、それぞれの省庁内や国際舞台で核軍縮・不拡散を推進するための実戦的な知識と技術を学ぶことを確信しています。, 2023年8月14日、広島 - 2016年以来、ユーリー・クリヴォノス氏は広島で国連ユニタールの核軍縮・不拡散研修を通じて外交官の育成を行っています。同分野での20年以上の経験を持つ元国連アジア太平洋平和軍縮センター長(国連軍縮部)が、同研修事業と国連ユニタール広島事務所との関係を振り返ります。クリヴォノス氏は、国連ユニタールの核軍縮・不拡散広島研修事業を、平和・軍縮教育におけるより広範な国連活動の一環と考えています。2015年に開始された同研修事業では、アジア諸国の外交官を対象に、世界の核兵器を巡る議論や軍縮・不拡散に関する国際会議での文書作成についての知識を伝え、世界平和の促進に向けた交渉やコミュニケーションのスキルを指導しています。, クリヴォノス氏は、広島が核戦争による破壊を初めて経験した都市であり、その歴史的象徴性を鑑みて、この地が研修に理想的な場所であると考えています。また、広島の人々の力強...
今号のニュースレターでは、2024年11月下旬から2025年2月までの国連ユニタール持続可能な繁栄局の様々な研修事業や取り組みをご紹介しています。, ミシェル・ジャイルズ=マクドノー氏が国連ユニタール総代表に正式就任国連ユニタールは、ジャマイカ出身のミシェル・ジャイルズ=マクドノー(Michelle Gyles-McDonnough)氏を新たな総代表として迎えました。彼女は国連事務総長によって任命され、2025年2月22日付けでインド出身のニキル・セス(Nikhil Seth)氏の後任として就任しました。ジャイルズ=マクドノー氏は、持続可能な開発、政策提言、国際貿易、国際関係、組織でのチェンジマネジメントの分野で30年以上の経験を有し、国連システム内外で豊富なリーダーシップ経験を持ちます。ジャイルズ=マクドノー氏の専門分野は、主に持続可能な開発目標(SDGs)の推進に不可欠な経済、社会、環境に渡ります。, 国連ユニタール「海洋と人間の安全保障」研修を終えた参加者 変革の担い手として新たなステージへ2月21日、アジア太平洋地域18か国から集まった研修参加者50名が、国連ユニタールの「自由で開かれたインド太平洋のリーダー育成:海洋と人間の安全保障研修」の最終フェーズである12日間の日本での対面ワークショップ(2月10日~21日)を終え、3つのフェ...
Nawidさんはアフガニスタン出身の起業家で、食料品、電子機器、アパレル業界でいくつかの事業を経営しています。Nawidさんは、日本政府の支援を受け行われた国連ユニタール「グレート・アイデア・スペース 2023:アフガニスタンの食料安全保障と雇用創出のための起業家精神とイノベーション」研修事業に参加しました。同研修への参加を通して、Nawidさんは事業経営とマーケティングの知識および財務戦略の策定について学ぶことができました。Nawidさんは、アフガニスタンの人々が協力して課題を克服し、お互いに支え合えるようになることを望んでいます。, 2024年8月28日、広島 - Nawidさんはアフガニスタンの起業家です。アグリビジネス、グリーンエレクトロニクス、ファッションの分野で3つの事業を立ち上げ、経営しています。その原動力となっているのは、自国の人々のために何かをしたいという思いです。困難な状況に適応し、可能な限り画期的なアイデアで立ち向かうNawidさんは、逆境に直面しても粘り強さと創意工夫を発揮し、ビジネスを行っています。彼の最新の事業では、2023年に参加した国連ユニタールによるアフガニスタン女性と若者を支援するための起業家研修で学んだ知識とスキルを応用しています。, 数年前に起業家としてビジネスを始めた時、Nawidさんは自分のためだけ...
Disasters affect the well-being and safety of people, communities and countries, as a whole. Globally, the most common hazardous events are road accidents, natural disasters, and industrial injuries. Approximately 190 million people are directly affected annually by emergencies due to natural and technological hazards, with over 77 000 deaths. A further 172 million are affected by conflict (UNDRR). From 2012 to 2017, there were recorded more than 1200 outbreaks in 168 countries, including those due to new or re-emergi...
Lavinia Taumoepeau-Latuさんは、トンガ初の安全・保護クラスター調整官です。彼女は、2018年度国連ユニタール事業「津波防災に関する女性のリーダーシップ研修」に参加しました。Taumoepeau-Latuさんは同プログラムで災害リスク軽減の原則について知り、この知識は現在の彼女の災害管理の仕事の基盤となっています。国連ユニタールは以前、トンガの災害時の標準業務手順を開発し、コミュニティと政府間の関係を促進するTaumoepeau-Latuさんの活動を特集しました。特集から6年が経った今、Taumoepeau-Latuさんがどのような活動に取り組んでいるか、さらなる取材をしました。, 2024年8月23日、広島 - トンガはもう、津波やサイクロンが引き起こす災害に対して無防備な国ではありません。トンガ系アメリカ人であるLavinia Taumoepeau-Latuさんは、防災訓練や教育を通じて、母国がこのような災害に対してより良い備えができるよう、強い使命感を抱いて取り組んでいます。2018年5月、国家危機管理局(NEMO)でトンガの安全・保護クラスター調整官に任命されたばかりの Taumoepeau-Latuさんは、国連ユニタールの「津波防災に関する女性リーダーシップ研修」に参加する機会を得ました。6年たった今も、Taum...
The primary purpose of UNITAR Division for People Expert Community on Breastfeeding is to serve as a cadre of professionals to provide specialised knowledge and technical guidance to the UNITAR’s Breastfeeding Education Initiative; . Our breastfeeding expert community is dedicated to providing unwavering support, education, and advocacy for breastfeeding mothers and their babies. Through collaborative efforts, continuous education, and evidence-based practices, we strive to ensure quality lactation support, promote professional excellence,...