Displaying 61 - 70 of 380
The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) is one of the most recent arrivals in Bonn and, by establishing its presence through an office, joins 24 other UN entities collectively “shaping a sustainable future” in a unique space of creativity and cooperation.
The UNITAR Bonn office will provide a full range of services spanning its work across all pillars of Agenda 2030, together with flagship programmes on multi-lateral diplomacy, climate change learning, e-waste, non-communicable disease, peace and satellite analysis & research. UNITAR provides in...
Guiane Paul Penaさんは、フィリピン・サンボアンガ市の理系の学校に通う17歳の高校生です。学長、スポーツ、そして音楽が得意です。Penaさんは、サンボアンガ市の青年市議員として活躍しています。若者の代表として、コミュニティが直面している問題への解決策を提案しています。Penaさんは、高校生のエンパワーメントを目的に開催された2023国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラムに参加しました。本プログラムでは、若者の積極的な参加を取り入れたGuiane Paul Penaさんの災害対応への提案が優秀賞を獲得しました。, 2024年5月22日、広島-地元サンボアンガ市が災害によって破壊された様子を目にしたGuiane Paul Penaさんは、二度と同じ惨状が繰り返されぬよう、若者の参加を通したより効果的な災害対策を提案し、地域社会に貢献することを決意しました。近年の気候変動により、フィリピンは洪水、台風、干ばつ、地震、津波、土砂災害などの様々な災害に直面しています。こうした状況の中で、Penaさんが提案するような緊急対応や備えは今まさに必要とされています。Penaさんは、フィリピン・サンボアンガ市の若者の声を代表する青年市議員として活躍しています。彼は2023年に国連ユニタール青少年大使・アジア太平洋プログラムに参加しました。...
ユニタール南スーダン奨学プログラムは、2015年から2019年までの過去5回のサイクルにおいて、多くの学びを得ました。
本研修では、南スーダン若手から中堅の専門家を対象に、南スーダンの地域のニーズや起業背景に合わせたデザインの作成目的に、イラク国内青年層の知識、スキル、姿勢の成長に向けた方法に焦点を与える12ヶ月の研修を行っています。
南スーダンの国内人口の3分の2は30歳未満であり、若者の90%は正規の雇用につけない状態でいます。多くの南スーダン人が生活のサポートをコミュニティーや家族から得ている状態で、職を得ることは最優先の課題となっています。また、南スーダンは、長い戦乱を経験したことにより、経済が不安定な状況にあります。加えて、政府の支出の多くが軍部に充てられている中、治安の維持が社会の最重要課題となっています。このような南スーダンの状況を考慮し、ユニタール南スーダン奨学プログラムは、南スーダンの青年層のより良い未来のために必要とされるプロジェクトマネジメント、リーダーシップ、そしてビジネススキルを得る機会を研修生へ提供します。
「2020年度 架け橋をつくる:南スーダン奨学プログラム 起業家・プロジェクトプラニング」は、持っているアイデアを実際の行動に導くための重要なスキルを養います。本プログラムの初回研修では、大小規模サイズの...
2021年3月10日・広島 ー 今年度の国連ユニタール広島事務所/国連ユニタール持続可能な繁栄局による核軍縮・不拡散に関する研修が3月2日に始まりました。核兵器禁止条約の発効や新戦略兵器削減条約(新START)の延長など新たな兆しも芽生える一方、新型コロナにより世界的な交渉の場自体が狭まり、核軍縮に関する議論が停滞するなど課題も深刻です。交渉技術を学ぶニーズは引き続き高く、今回新たにオンラインのコースを開発いたしました。ウェビナーや「EdApp」を活用したモバイルでの講習、交渉を実践的に学ぶ小グループでの学びなどを予定しており、包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)コンサルティングアドバイザーのタリク・ラウフ氏をはじめとする専門家や同事務所が拠点を置く広島の方々の協力を得て練り上げられたものです。
なかでも、昨年100周年を迎えた世界的な自動車メーカー・マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町)には、被爆から復興、躍進へと歩む道のりについて貴重な写真やエピソードをご提供いただき、地域の人々やひとつひとつの企業の尽力が広島の再建を成したことを、研修生が肌で感じ取れる内容になっています。
2019年に行われたマツダの小飼雅道代表取締役会長とユニタール総代表のニキル・セスとの会談についても、あわせてご覧ください。, ユニタール総代表の...
24 October 2024, Geneva, Switzerland - In September, Member States came together to adopt a visionary Pact for the Future aimed at aligning international efforts with contemporary realities and future challenges. Today, on UN Day, the six research and training institutes of the United Nations reaffirm their commitment to supporting the Pact of the Future through specialized knowledge, learning, research and training for the UN system – benefitting the world as a whole. The UN research and training organizations include the United Nations Interregional Crime and Ju...
As the novel Coronavirus spreads globally, we would like to update you on what UNITAR is doing as a response to this unprecedented health crisis. We are committed to continuing to deliver our learning solutions as much as possible during this difficult time.
We are following recommendations by the World Health Organization (WHO), the public authority of the host country (Switzerland) and the UN Headquarters, and have put in place measures to address the current situation and mitigate the potential spread of the virus.
All UNITAR personnel, except for critical staff,...
2024 年 2 月 20 日、広島ー 国連ユニタール持続可能な繁栄局は、ポーランド在住のウクライナ避難民女性を対象としたデジタルリスキリング研修の締めくくりとして、2024年2月20日-21日の日程で、デジタル・チャンピオンズ・フォーラムを開催します。本フォーラムは、ワルシャワ市内で開催され、本研修の参加者500名以上の中から最終的に選抜された約 40 名が、 データ分析、サイバーセキュリティ、GIS(地理情報システム)、ウェブ・グラフィックデザインの4分野に分かれてプレゼンテーション等を行います。また、本フォーラムでは、参加者が現地ポーランドやウクライナ、日本の企業・団体等にアピールする機会を設ける予定です。2023 年 10 月に開始されたポーランド在住のウクライナ避難民女性を対象としたデジタルリスキリング研修は、日本国政府のご支援及び広島県の皆様のお力添えにより提供され、500名以上が参加しました。 , デジタル・チャンピオンズ・フォーラムでは、データ分析、サイバーセキュリティ、GIS(地理情報システム)、ウェブ・グラフィックデザインの4分野に分かれて議論し、最終プレゼンテーションを行います。
日時・言語:
2024年2月20日(火)18:00-25:...
ユーリー・クリヴォノス氏は、2016年から国連ユニタールの「核軍縮・不拡散広島研修」事業に研修顧問・講師として携わっています。広島は、外交官や政府関係者が核軍縮について学ぶ理想的な場を提供しています。クリヴォノス氏は、プログラム参加者が、それぞれの省庁内や国際舞台で核軍縮・不拡散を推進するための実戦的な知識と技術を学ぶことを確信しています。, 2023年8月14日、広島 - 2016年以来、ユーリー・クリヴォノス氏は広島で国連ユニタールの核軍縮・不拡散研修を通じて外交官の育成を行っています。同分野での20年以上の経験を持つ元国連アジア太平洋平和軍縮センター長(国連軍縮部)が、同研修事業と国連ユニタール広島事務所との関係を振り返ります。クリヴォノス氏は、国連ユニタールの核軍縮・不拡散広島研修事業を、平和・軍縮教育におけるより広範な国連活動の一環と考えています。2015年に開始された同研修事業では、アジア諸国の外交官を対象に、世界の核兵器を巡る議論や軍縮・不拡散に関する国際会議での文書作成についての知識を伝え、世界平和の促進に向けた交渉やコミュニケーションのスキルを指導しています。, クリヴォノス氏は、広島が核戦争による破壊を初めて経験した都市であり、その歴史的象徴性を鑑みて、この地が研修に理想的な場所であると考えています。また、広島の人々の力強...
19-21 November 2018, Brussels, Belgium – UNITAR hosted the Annual Meeting of its Network of Affiliated International Training Centres for Authorities and Leaders (CIFAL) in Brussels and in Antwerp, Belgium. The Directors of 15 CIFAL Centres gathered for three days to review its performance in 2018, discuss opportunities for collaboration, exchange knowledge and expertise, and to develop the training calendar for 2019.
The Annual Meeting also served to celebrate the 15-year anniversary of the CIFAL Global Network, which took place at the Flemish Parliament with s...
2 July 2018, Geneva, Switzerland – Ambassadors and representatives of Permanent Missions in Geneva were invited to join our 5th Friends of UNITAR Meeting, to learn more about UNITAR, its activities and our new Strategic Framework 2018 - 2021., The two Co-Chairs, Her Excellency Ambassador Terhi Hakala (Finland) and Her Excellency Ambassador Beatriz Londono Soto (Colombia) opened the event followed by a welcome message by UN Assistant Secretary-General and UNITAR Executive Director, Mr. Nikhil Seth., During this meeting, five short presentations covering UNITAR’s thematic and...