Displaying 61 - 70 of 363
24 October 2024, Geneva, Switzerland - In September, Member States came together to adopt a visionary Pact for the Future aimed at aligning international efforts with contemporary realities and future challenges. Today, on UN Day, the six research and training institutes of the United Nations reaffirm their commitment to supporting the Pact of the Future through specialized knowledge, learning, research and training for the UN system – benefitting the world as a whole. The UN research and training organizations include the United Nations Interregional Crime and Ju...
As the novel Coronavirus spreads globally, we would like to update you on what UNITAR is doing as a response to this unprecedented health crisis. We are committed to continuing to deliver our learning solutions as much as possible during this difficult time.
We are following recommendations by the World Health Organization (WHO), the public authority of the host country (Switzerland) and the UN Headquarters, and have put in place measures to address the current situation and mitigate the potential spread of the virus.
All UNITAR personnel, except for critical staff,...
2021年3月10日・広島 ー 今年度の国連ユニタール広島事務所/国連ユニタール持続可能な繁栄局による核軍縮・不拡散に関する研修が3月2日に始まりました。核兵器禁止条約の発効や新戦略兵器削減条約(新START)の延長など新たな兆しも芽生える一方、新型コロナにより世界的な交渉の場自体が狭まり、核軍縮に関する議論が停滞するなど課題も深刻です。交渉技術を学ぶニーズは引き続き高く、今回新たにオンラインのコースを開発いたしました。ウェビナーや「EdApp」を活用したモバイルでの講習、交渉を実践的に学ぶ小グループでの学びなどを予定しており、包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)コンサルティングアドバイザーのタリク・ラウフ氏をはじめとする専門家や同事務所が拠点を置く広島の方々の協力を得て練り上げられたものです。
なかでも、昨年100周年を迎えた世界的な自動車メーカー・マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町)には、被爆から復興、躍進へと歩む道のりについて貴重な写真やエピソードをご提供いただき、地域の人々やひとつひとつの企業の尽力が広島の再建を成したことを、研修生が肌で感じ取れる内容になっています。
2019年に行われたマツダの小飼雅道代表取締役会長とユニタール総代表のニキル・セスとの会談についても、あわせてご覧ください。, ユニタール総代表の...
12 December 2016, Hiroshima, Japan – The UNITAR Hiroshima Office has successfully completed the first workshop of the UNITAR Iraq Fellowship Programme: Entrepreneurship and Leadership Youth Training, held in Amman, Jordan, from 28 November to 2 December. The Fellowship is a six-month specialized capacity-building programme, incorporating two face-to-face international workshops, implemented with the generous support of the Government of Japan, that examines entrepreneurship and youth leadership in the context of Iraq.
Twenty-four Fellows, including eight women, from variou...
2 July 2018, Geneva, Switzerland – Ambassadors and representatives of Permanent Missions in Geneva were invited to join our 5th Friends of UNITAR Meeting, to learn more about UNITAR, its activities and our new Strategic Framework 2018 - 2021., The two Co-Chairs, Her Excellency Ambassador Terhi Hakala (Finland) and Her Excellency Ambassador Beatriz Londono Soto (Colombia) opened the event followed by a welcome message by UN Assistant Secretary-General and UNITAR Executive Director, Mr. Nikhil Seth., During this meeting, five short presentations covering UNITAR’s thematic and...
ユーリー・クリヴォノス氏は、2016年から国連ユニタールの「核軍縮・不拡散広島研修」事業に研修顧問・講師として携わっています。広島は、外交官や政府関係者が核軍縮について学ぶ理想的な場を提供しています。クリヴォノス氏は、プログラム参加者が、それぞれの省庁内や国際舞台で核軍縮・不拡散を推進するための実戦的な知識と技術を学ぶことを確信しています。, 2023年8月14日、広島 - 2016年以来、ユーリー・クリヴォノス氏は広島で国連ユニタールの核軍縮・不拡散研修を通じて外交官の育成を行っています。同分野での20年以上の経験を持つ元国連アジア太平洋平和軍縮センター長(国連軍縮部)が、同研修事業と国連ユニタール広島事務所との関係を振り返ります。クリヴォノス氏は、国連ユニタールの核軍縮・不拡散広島研修事業を、平和・軍縮教育におけるより広範な国連活動の一環と考えています。2015年に開始された同研修事業では、アジア諸国の外交官を対象に、世界の核兵器を巡る議論や軍縮・不拡散に関する国際会議での文書作成についての知識を伝え、世界平和の促進に向けた交渉やコミュニケーションのスキルを指導しています。, クリヴォノス氏は、広島が核戦争による破壊を初めて経験した都市であり、その歴史的象徴性を鑑みて、この地が研修に理想的な場所であると考えています。また、広島の人々の力強...
2024 年 2 月 20 日、広島ー 国連ユニタール持続可能な繁栄局は、ポーランド在住のウクライナ避難民女性を対象としたデジタルリスキリング研修の締めくくりとして、2024年2月20日-21日の日程で、デジタル・チャンピオンズ・フォーラムを開催します。本フォーラムは、ワルシャワ市内で開催され、本研修の参加者500名以上の中から最終的に選抜された約 40 名が、 データ分析、サイバーセキュリティ、GIS(地理情報システム)、ウェブ・グラフィックデザインの4分野に分かれてプレゼンテーション等を行います。また、本フォーラムでは、参加者が現地ポーランドやウクライナ、日本の企業・団体等にアピールする機会を設ける予定です。2023 年 10 月に開始されたポーランド在住のウクライナ避難民女性を対象としたデジタルリスキリング研修は、日本国政府のご支援及び広島県の皆様のお力添えにより提供され、500名以上が参加しました。 , デジタル・チャンピオンズ・フォーラムでは、データ分析、サイバーセキュリティ、GIS(地理情報システム)、ウェブ・グラフィックデザインの4分野に分かれて議論し、最終プレゼンテーションを行います。
日時・言語:
2024年2月20日(火)18:00-25:...
19-21 November 2018, Brussels, Belgium – UNITAR hosted the Annual Meeting of its Network of Affiliated International Training Centres for Authorities and Leaders (CIFAL) in Brussels and in Antwerp, Belgium. The Directors of 15 CIFAL Centres gathered for three days to review its performance in 2018, discuss opportunities for collaboration, exchange knowledge and expertise, and to develop the training calendar for 2019.
The Annual Meeting also served to celebrate the 15-year anniversary of the CIFAL Global Network, which took place at the Flemish Parliament with s...
Nawidさんはアフガニスタン出身の起業家で、食料品、電子機器、アパレル業界でいくつかの事業を経営しています。Nawidさんは、日本政府の支援を受け行われた国連ユニタール「グレート・アイデア・スペース 2023:アフガニスタンの食料安全保障と雇用創出のための起業家精神とイノベーション」研修事業に参加しました。同研修への参加を通して、Nawidさんは事業経営とマーケティングの知識および財務戦略の策定について学ぶことができました。Nawidさんは、アフガニスタンの人々が協力して課題を克服し、お互いに支え合えるようになることを望んでいます。, 2024年8月28日、広島 - Nawidさんはアフガニスタンの起業家です。アグリビジネス、グリーンエレクトロニクス、ファッションの分野で3つの事業を立ち上げ、経営しています。その原動力となっているのは、自国の人々のために何かをしたいという思いです。困難な状況に適応し、可能な限り画期的なアイデアで立ち向かうNawidさんは、逆境に直面しても粘り強さと創意工夫を発揮し、ビジネスを行っています。彼の最新の事業では、2023年に参加した国連ユニタールによるアフガニスタン女性と若者を支援するための起業家研修で学んだ知識とスキルを応用しています。, 数年前に起業家としてビジネスを始めた時、Nawidさんは自分のためだけ...
Lavinia Taumoepeau-Latuさんは、トンガ初の安全・保護クラスター調整官です。彼女は、2018年度国連ユニタール事業「津波防災に関する女性のリーダーシップ研修」に参加しました。Taumoepeau-Latuさんは同プログラムで災害リスク軽減の原則について知り、この知識は現在の彼女の災害管理の仕事の基盤となっています。国連ユニタールは以前、トンガの災害時の標準業務手順を開発し、コミュニティと政府間の関係を促進するTaumoepeau-Latuさんの活動を特集しました。特集から6年が経った今、Taumoepeau-Latuさんがどのような活動に取り組んでいるか、さらなる取材をしました。, 2024年8月23日、広島 - トンガはもう、津波やサイクロンが引き起こす災害に対して無防備な国ではありません。トンガ系アメリカ人であるLavinia Taumoepeau-Latuさんは、防災訓練や教育を通じて、母国がこのような災害に対してより良い備えができるよう、強い使命感を抱いて取り組んでいます。2018年5月、国家危機管理局(NEMO)でトンガの安全・保護クラスター調整官に任命されたばかりの Taumoepeau-Latuさんは、国連ユニタールの「津波防災に関する女性リーダーシップ研修」に参加する機会を得ました。6年たった今も、Taum...